小

川隆夫の JAZZ BLOG
Profile

©Kozocom (photo by Shuichi Kasahara)
職業:JAZZジャーナリスト、整形外科医、DJ

ニューヨーク大学の大学院在学中にアート・ブレーキーやマルサリス兄弟など数多くのミュージシャンと知り合う。帰国後、JAZZを中心に約3000本のライナーノーツを手がけると共にJAZZ関連の著書を多数出版。ブルーノートの完全コレクターとしても有名。その他、マイルス・デイヴィスやブルーノートの創始者アルフレッド・ライオンの来日時の主治医を勤めるなど、現役の整形外科医としても第一線で活躍中。

小川隆夫の著書一覧
Link




Topics
最新刊
「ジャズメン、ジャズを聴く」

「証言で綴る日本のジャズ」

「ジャケ裏の真実
ジャズ・ジャイアンツ編」
TALK EVENT■
小川隆夫ONGAKUゼミナール
@銀座le sept
3.19:ジャズメン、ジャズを聴く!


■TALK EVENT■
民音音楽博物館
「3月文化講演会」@神戸
3.26: 関西国際文化センター
コスモホール
TEL: 078-265-6595

詳細やその他ライナーノーツなどは 「Works & Information」へ>>
カテゴリ
最新のコメント
Особенности..
by Открыть офшор at 00:27
車、あと何年乗れるかなっ..
by y.sugawara at 07:46
今日はAlfred Li..
by Tony at 18:15
昨日はありがとうございま..
by matc_tomo at 18:45
コメント失礼致します。と..
by kin3gin3fuji3 at 16:24
小川さん、はじめまして。..
by 時音詩音 at 21:14
どうも初めまして。 レ..
by 竹田 at 04:38
> 名古屋の正ちゃんさん..
by jazz_ogawa at 15:58
以前は良くお書きになって..
by 名古屋の正ちゃん at 01:42
名古屋の正ちゃん、このコ..
by jazz_ogawa at 15:02
聴きたかったバンド、つい..
by 名古屋の正ちゃん at 18:51
Grecoを購入したとき..
by bjwfan at 21:30
小川さん、お久しぶりです..
by kiku at 11:53
> 名古屋の正ちゃんさん..
by jazz_ogawa at 12:10
久しぶりのブログありがと..
by 名古屋の正ちゃん at 00:11
小川さん、ブログ久しぶり..
by Fujiyama at 17:46
がんばってください♪^^
by yuricoz at 17:26
Fujiyamaさん、あ..
by jazz_ogawa at 20:43
小川さん、東京JAZZカ..
by Fujiyama at 15:11
kentokanpoo..
by jazz_ogawa at 18:02
最新のトラックバック
以前の記事
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2017年 11月
2016年 12月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
2006-03-12 『ウォーク・ザ・ライン』
 ジョニー・キャッシュは1960年代末に好きになったカントリー・シンガーです。当時、彼が所属していたレコード会社は米コロムビアです。米コロムビアのレコードは日本コロムビアから発売されていました。しかしソニーが米コロムビアと契約を結んだことから、CBSソニーというレコード会社が設立されました。これがソニー・ミュージックエンタテインメントの前身ですね。
 日本コロムビア時代、米コロムビアのポピュラー系作品はきちんとした形であまり出されていませんでした。ロック系はほぼ全滅に近い状態で、ボブ・ディランやバーズなんかも日本編集盤が優先されていたように記憶しています。
 当時のロック・ファンはシングル盤を中心に買ったり聴いたりしているほうが多かったので、それでよかったのでしょう。ところがCBSソニーは、アルバム単位でのプロモーションに力を入れました。ディランやバーズはすべて米オリジナル盤と同じものが日本盤で順次発売されるようになったのです。
 そうしたリリースの中にジョニー・キャッシュのレコードも含まれていました。カントリーの世界では大物だった彼ですが、ぼくは「ディランのカントリー版」という認識で彼のレコードに出会いました。
2006-03-12 『ウォーク・ザ・ライン』_e0021965_11371595.jpg 最初に買ったのが『アット・フォルサム・プリズン』です。当時のレコードが手元にあります。邦題は『監獄の唄』となっています。その帯には「話題集中!! フォルサム監獄でのナマ録音!!」とキャッチコピーが書かれています。
 その次に買ったのが『アット・サン・クエンティン』です。こちらも刑務所での実況録音盤だったので、ぼくはジョニー・キャッシュのことを、てっきり監獄慰問をする専門のシンガーかと思っていました。
 しかし、ディランのカントリー版と思って聴き始めた彼の歌にはすぐに魅了されました。どすを利かせた低音のヴォーカルが何とも言えない哀しみやアウトローのイメージを抱かせたからです。

 このフォルサム監獄でのライヴをひとつのハイライトにした映画が、昨日観た『ウォーク・ザ・ライン』でした。ジョニー・キャッシュのキャリアの前半部分が、彼の内面を掘り下げて丁寧に描かれていました。
 音楽映画の常で、ドラッグ問題と愛憎劇がこの作品でも中心になっています。それらを通して、自身の苦悩と、それを超えてやがて進むべき道が見えてくるまでをたどった内容の映画です。
 音楽ファンのぼくとしては、どうしてもあちこちに登場してくるステージのシーンが気になります。サン・レコード時代にプレスリーやジェリー・リー・ルイスたちとパッケージ・ショウであちこちを回るシーンは興味深く観ました。
2006-03-12 『ウォーク・ザ・ライン』_e0021965_11391613.jpg プレスリーはちょっとイメージが違って、若いときはもっと美少年で、かつちんぴら然としていたように思います。でも、ジョニー・キャッシュ役のホアキン・フェニックスは好演です。若いときの彼にそっくりな仕草は、かなり研究したのでしょう。この間、偶然フォルサム刑務所にジョニー・キャッシュが出たときの記録フィルムを観たのですが、それがうまく再現されていました。
 最近の映画は、『Ray』にしろ『ビヨンド・ザ・シー』にしろ、役者が本人のことをかなり研究しているようです。日本ではあまり話題にならなかったのですが、『ビヨンド・ザ・シー』のケヴィン・スペイシーなんか、ボビー・ダーリンにそっくりでした。

 若いときのジョニー・キャッシュは、異論はあるでしょうがジョー・ペシに似ています。ぼくはずっと以前からそう思っていました。映画ではその時代を中心にホアキン・フェニックスが演じていたわけですが、彼とジョー・ペシは似ても似つかないのに、ちょっとした表情がジョー・ペシ的だなと密かに思いながら観ていました。
 この映画でアカデミー賞「最優秀主演女優賞」を受賞したジューン・カーター役のリーズ・ウィザースプーンも、アカデミー賞に値する演技かどうかは別にして、歌う仕草が本人によく似ていました。
 そして映画では、ふたりが吹き替えなしで実際に歌っていることにも驚かされました。ホアキン・フェニックスの男性的な歌いっぷりはジョニー・キャッシュそっくりです。ぼくは1980年代に一度だけ彼のライヴを観ましたが、そのときの様子が彷彿とされるほどの出来映えでした。

 最近はいい映画音楽が多くなってきました。ただしドラッグと女性問題が常につきまとっていますが、これは避けて通れないことなので仕方がないでしょう。
 今後公開される予定の映画では、ドキュメンタリーですが『トム・ダウド/いとしのレイラをミックスした男』が楽しみです。トム・ダウドはアトランティック・レコードのエンジニア/プロデューサーとして活躍したひとで、ぼくが大好きなサザン・ソウルの大物たちの作品も手掛けています。映画の『Ray』にも、スタジオ・シーンで役者が演じるトム・ダウドが何度も出ていました。
 試写会の招待状が来ていたのですが、スケジュールが合わず行けませんでした。でも映画は試写会室で観るより、「映画館のビッグ・スクリーンで観る派」なので、どうせ映画館にも行くつもりでしたから、公開を楽しみに待つことにしましょう。
by jazz_ogawa | 2006-03-12 11:44 | 映画&DVD | Trackback(4) | Comments(7)
Tracked from 無料メルマガ持ってけ♪情.. at 2006-03-13 11:41
タイトル : エンジニアが斬る!今流行のビジネス書
エンジニアさんが無料で様々情報を提供しています。今流行のビジネス書をエンジニアの目線でバッサリと斬っているので、様々な仕事で応用が利きそうです。他にも情報商材の批評、筆者インタビューなど様々な情報を無料で・・・... more
Tracked from 彼女が出来る!出会える!.. at 2006-03-13 12:09
タイトル : 【彼女作り秘教】VOLSX6 世の中に出回るべき内容のノ..
【秘境】入手、期間限定特典の【最強】。 「特典有効」残り時間が後36時間になって...... more
Tracked from パイレーツ・オブ・カリビ.. at 2006-03-24 03:46
タイトル : 2006年最大の話題作 パイレーツ・オブ・カリビアン デ..
ジョニー・デップ主演パイレーツ・オブ・カリビアンの待望の続編がこの夏公開!2007年公開の3の情報、ジャック・スパロウが登場するリニューアル版「カリブの海賊」情報も!... more
Tracked from シカゴ発 映画の精神医学 at 2006-03-29 03:55
タイトル : ウォーク・ザ・ライン 君につづく道
 ゴールデン・グローブ賞で、「ウォーク・ザ・ライン/君につづく道」がミ ュージカル・コメディ部門の最優秀映画作品賞、そしてホアキン・フェニック スが主演男優賞、リース・ウィザースプーンが主演女優を受賞し、主要3 部門を独占した。... more
Commented by forcek at 2006-03-12 14:07
小川さん今回はジョニー・キャッシュですか、シブイですねー正直あまり彼を聞いていなかったのですが、「ウォーク・ザ・ライン」は観ようと思っていました、ホアキンは兄のリバー・フェニックスもドラッグでなくしてますからまさに適役だったのでしょうね、確かに言われるとジョー・ペシに雰囲気似てますね(笑)ジョー・ペシはレストランの支配人の前はギタリストとしてステージに上がったり、リトル・ジョー・リッチー名義でジャズ・アルバムも出してるようですねー(おおっと脱線してきました笑)、以前キャッシュの死の前年に作られた「Nine Inch Nails」をカバーした「Hurt」のPVを見ました(http://www.losthighwayrecords.com/e/cash11403.html)ちなみにこの映像を作った「Mark Romanek」は俺の大好きな映像監督なのですが(彼もジョニー・キャッシュが好きで自分からやらせてくれといったそうです)、ホントにこれだけシブイ人も中々出ないと思いますが「American IV」でのビートルズやイーグルスの曲も彼にかかると味全開ですねー
Commented by jazz_ogawa at 2006-03-12 23:45
forcekさんも本当に幅広いですね。ジョニー・キャッシュも映画も詳しいし。敬服しました。ぼくも『American IV』好きです。iPODに入れてあるので、ときどき聴いています。晩年の彼は、渋さだけで歌っているようなところがあって、それが胸に染み入ります。この境地に達したシンガーは、ジャンルを超越して聴くひとを感動させるんじゃないでしょうか?
Commented by hyuma at 2006-03-14 00:28
はじめまして。このブログの読者ですが、上記映画小川さんと同じ回で見てました。受付番号が確か130番台付近で小川さんがいらしたのを見て、もしかしてと思っていたらブログに映画評があったので。いつも見識の高い評論に感銘を受けております。これからも楽しみにしてます。
Commented by jazz_ogawa at 2006-03-14 00:38
hyumaさんのブログ拝見しました。ドン・コヴェイ、ブライアン・オーガー、JB、リッチー・ヘヴンスなどなど、紹介されていたアルバムおよびアーティストはみんな大好きです。
同じ回を観ていたとは、世間は狭いですね。音楽やそのほかの好みも似ているようなので、またどこかで会うかもしれませんね。そのときは声をかけてください。
Commented by koredo at 2006-03-14 21:13
小川さん、初めて書かせていただきます。
ぜひJonny Cashを聴いてみたいのですが、
最初の一枚は何がお勧めですか?
教えてくださいm(_ _)m
Commented by jazz_ogawa at 2006-03-14 23:15
koredoさん、質問ありがとうございます。
遺作となった「American IV: The Man Comes Around」がいいと思います。「デスペラード」や「明日にかける橋」などが感動的です。あとは「At Folsom Prison」がおすすめです。ただしこれは40年近く前の録音です。どちらもアメリカ盤で、Amazon.comなら24時間以内に発送となっていました。なお、「At Folsom Prison」は24日に国内盤が再発売されます。こちらは1785円と若干値段が高いです。
Commented by koredo at 2006-03-17 01:32
小川さん、早速のお返事ありがとうございます!まずは、「American IV: The Man Comes Around」を購入します!
<< 2006-03-14 『フォー... 2006-03-10 『マンハ... >>
当サイトに掲載されている記事および写真の無断複写 、 転載等の利用・使用はお断りします。
Copyright ©1997-2008 Excite Japan Co.,Ltd. All Rights Reserved.

免責事項
- ヘルプ - エキサイトをスタートページに | BB.excite | Woman.excite | エキサイト ホーム