小

川隆夫の JAZZ BLOG
Profile

©Kozocom (photo by Shuichi Kasahara)
職業:JAZZジャーナリスト、整形外科医、DJ

ニューヨーク大学の大学院在学中にアート・ブレーキーやマルサリス兄弟など数多くのミュージシャンと知り合う。帰国後、JAZZを中心に約3000本のライナーノーツを手がけると共にJAZZ関連の著書を多数出版。ブルーノートの完全コレクターとしても有名。その他、マイルス・デイヴィスやブルーノートの創始者アルフレッド・ライオンの来日時の主治医を勤めるなど、現役の整形外科医としても第一線で活躍中。

小川隆夫の著書一覧
Link




Topics
最新刊
「ジャズメン、ジャズを聴く」

「証言で綴る日本のジャズ」

「ジャケ裏の真実
ジャズ・ジャイアンツ編」
TALK EVENT■
小川隆夫ONGAKUゼミナール
@銀座le sept
3.19:ジャズメン、ジャズを聴く!


■TALK EVENT■
民音音楽博物館
「3月文化講演会」@神戸
3.26: 関西国際文化センター
コスモホール
TEL: 078-265-6595

詳細やその他ライナーノーツなどは 「Works & Information」へ>>
カテゴリ
最新のコメント
小川さん、はじめまして。..
by 時音詩音 at 21:14
どうも初めまして。 レ..
by 竹田 at 04:38
> 名古屋の正ちゃんさん..
by jazz_ogawa at 15:58
以前は良くお書きになって..
by 名古屋の正ちゃん at 01:42
名古屋の正ちゃん、このコ..
by jazz_ogawa at 15:02
聴きたかったバンド、つい..
by 名古屋の正ちゃん at 18:51
Grecoを購入したとき..
by bjwfan at 21:30
小川さん、お久しぶりです..
by kiku at 11:53
> 名古屋の正ちゃんさん..
by jazz_ogawa at 12:10
久しぶりのブログありがと..
by 名古屋の正ちゃん at 00:11
小川さん、ブログ久しぶり..
by Fujiyama at 17:46
がんばってください♪^^
by yuricoz at 17:26
Fujiyamaさん、あ..
by jazz_ogawa at 20:43
小川さん、東京JAZZカ..
by Fujiyama at 15:11
kentokanpoo..
by jazz_ogawa at 18:02
小川さんの本、早速買って..
by kentokanpoo at 12:30
小松仁さん、いつもありが..
by jazz_ogawa at 12:45
小川さん、今度の新作も読..
by IT起業研究所 小松仁 at 11:21
渡部さん、今年も1回目か..
by jazz_ogawa at 09:32
楽しく参加させていただき..
by 渡部 at 10:48
最新のトラックバック
以前の記事
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2017年 11月
2016年 12月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
2013-06-07 6月9日の「Jazz Conversation」
2013-06-07 6月9日の「Jazz Conversation」_e0021965_23263648.jpg
 サッカーのワールド・カップ出場も決まり、これからはコンフェデ杯が楽しみな今日このごろ。その前にイラク戦が残っていますけどね。さらにその前々日放送の「Jazz Conversation」もお忘れなく。

 それで今回は「60年代の日本のジャズ・シーン」を大特集。

2013-06-07 6月9日の「Jazz Conversation」_e0021965_23264594.jpg
 まずは冒頭のコーナー。ジャズ・ファンなら知らないひとはいないと思うのですが、愛知県・岡崎市にドクター・ジャズこと内田修先生あり。医師として大先輩の内田先生はジャズ・ファンとしてもとてつもないひとです。

 60年代には毎週のように重いテープ・レコーダーを担いで上京し、銀座の「銀巴里」で開かれていた新世紀音楽研究所主催のライヴを録音。一部は70年代に入ってスリー・ブラインド・マイスから『幻の銀巴里セッション』として発売されるや大反響を呼びました。

 さらにはみずからが主催する「ナゴヤ・ヤマハ・ジャズ・クラブ」での定例演奏会も録音。これまた膨大なテープが残されています。

 もっとすごいのは、自宅に「ドクターズ・スタジオ」を開設したこと。ここでも名だたるミュージシャンがリハーサルやジャム・セッションを繰り広げ、それらも録音していたんですね。

 その秘蔵コレクションがいよいよCDのシリーズとして発売されることになりました。

 第一弾の『内田修コレクション Vol.1』は先月から岡崎市の図書館交流プラザ「りぶら」で販売中です。内容は以下のとおり。

2013-06-07 6月9日の「Jazz Conversation」_e0021965_2327070.jpg
「V.A./内田修コレクション~カタログ編 Vol.1」(YAMAHA)
1. 木更津甚句/The Village
65年1月17日「第4回定例コンサート:秋吉敏子サヨナラ・コンサート」より
秋吉敏子(piano solo)

2. FAST
65年12月20日「ヤマハ・ジャズ・クラブ第12回定例コンサート:猪俣猛とウエストライナーズ・クリスマス・コンサート」より
猪俣猛(ds)、伏見哲夫(tp)、鈴木重男(as)、原田忠幸(bs)、前田憲男(p)、滝本達郎(b)

3. 634(リハーサル)
63年4月29日「ドクターズ・スタジオ」より
鈴木孝二(as)、日野皓正(tp)、高柳昌行(g)、宇山恭平(g)、影山勇(b)、石井剛(ds)

4. 634
63年5月27日「新世紀音楽研究所 第6回発表会@銀巴里」より(4~6)
鈴木孝二(as)、日野皓正(tp)、山下洋輔(p)、滝本達郎(b)、石井剛(ds)

5. Halation
鈴木孝二(as)、日野皓正(tp)、高柳昌行(g)、宇山恭平(g)、金井英人(b)、石井剛(ds)

6. ZERO
鈴木孝二(as)、日野皓正(tp)、高柳昌行(g)、中牟礼貞則(g)、山下洋輔(p)、金井英人、滝本達郎、影山勇、稲葉国光(b)、山崎弘(ds)

2013-06-07 6月9日の「Jazz Conversation」_e0021965_23271540.jpg
 この「りぶら」には内田先生の膨大なコレクションが保存・展示されています。とはいっても個人的に録音していたすべての音源が聴けるわけじゃありません。そこで、佐藤允彦さんを監修者に立て、少しずつCD化していこうという企画が進行中。

 今回は19時台の1時間を使って評論家の相倉久人さんをゲストに「証言で綴る日本のジャズ」をお送りしますので、そちらと連動させる形で冒頭のコーナーを構成してみました。

2013-06-07 6月9日の「Jazz Conversation」_e0021965_23272726.jpg
 相倉さんも60年代の日本のジャズ・シーンを語る上で欠かせないひとりです。どれだけ重要な人物かは番組をお聞きいただければわかるかと思います。

2013-06-07 6月9日の「Jazz Conversation」_e0021965_23274237.jpg
 相倉さんには「怖いひと」のイメージがありました。ところが先入観とはあてにならないもの。お会いしたら実に温厚な方でした。ただし話の端々に過激だった時代=60年代のことが出てきます。

2013-06-07 6月9日の「Jazz Conversation」_e0021965_23275375.jpg
 ぼくのようなヤワなジャズ・ファンのなれの果てとはまったく逆で、いまなお硬派のジャズ評論家の面目躍如たるところが番組で紹介できていればいいのですが。

2013-06-07 6月9日の「Jazz Conversation」_e0021965_2328341.jpg
 そして「マイルスの真実」でも60年代の終わりに録音された『ビッチズ・ブリュー』がテーマ。今回も要注意の音源がかかります。

 という内容ですから、次回の「Jazz Conversation」は2時間丸ごと60年代にタイム・スリップします。

 興味のある方は日曜の18時からInterFMでお耳にかかりましょう。

Jazz Conversation #176(2013.6.9.放送)
①【18:00:『内田修コレクション Vol.1』】
②【18:22:マイルス・デイヴィスの真実(第150回:「スパニッシュ・キー」)】
③【19:00:証言で綴る日本のジャズ(8)~相倉久人】(1時間)

2013-06-07 6月9日の「Jazz Conversation」_e0021965_2328147.jpg

by jazz_ogawa | 2013-06-07 23:39 | Inter-FM | Trackback | Comments(0)
<< 2013-06-10 一昨日は... 2013-06-06映画『ビル... >>
当サイトに掲載されている記事および写真の無断複写 、 転載等の利用・使用はお断りします。
Copyright ©1997-2008 Excite Japan Co.,Ltd. All Rights Reserved.

免責事項
- ヘルプ - エキサイトをスタートページに | BB.excite | Woman.excite | エキサイト ホーム