小

川隆夫の JAZZ BLOG
Profile

©Kozocom (photo by Shuichi Kasahara)
職業:JAZZジャーナリスト、整形外科医、DJ

ニューヨーク大学の大学院在学中にアート・ブレーキーやマルサリス兄弟など数多くのミュージシャンと知り合う。帰国後、JAZZを中心に約3000本のライナーノーツを手がけると共にJAZZ関連の著書を多数出版。ブルーノートの完全コレクターとしても有名。その他、マイルス・デイヴィスやブルーノートの創始者アルフレッド・ライオンの来日時の主治医を勤めるなど、現役の整形外科医としても第一線で活躍中。

小川隆夫の著書一覧
Link




Topics
最新刊
「ジャズメン、ジャズを聴く」

「証言で綴る日本のジャズ」

「ジャケ裏の真実
ジャズ・ジャイアンツ編」
TALK EVENT■
小川隆夫ONGAKUゼミナール
@銀座le sept
3.19:ジャズメン、ジャズを聴く!


■TALK EVENT■
民音音楽博物館
「3月文化講演会」@神戸
3.26: 関西国際文化センター
コスモホール
TEL: 078-265-6595

詳細やその他ライナーノーツなどは 「Works & Information」へ>>
カテゴリ
最新のコメント
Особенности..
by Открыть офшор at 00:27
車、あと何年乗れるかなっ..
by y.sugawara at 07:46
今日はAlfred Li..
by Tony at 18:15
昨日はありがとうございま..
by matc_tomo at 18:45
コメント失礼致します。と..
by kin3gin3fuji3 at 16:24
小川さん、はじめまして。..
by 時音詩音 at 21:14
どうも初めまして。 レ..
by 竹田 at 04:38
> 名古屋の正ちゃんさん..
by jazz_ogawa at 15:58
以前は良くお書きになって..
by 名古屋の正ちゃん at 01:42
名古屋の正ちゃん、このコ..
by jazz_ogawa at 15:02
聴きたかったバンド、つい..
by 名古屋の正ちゃん at 18:51
Grecoを購入したとき..
by bjwfan at 21:30
小川さん、お久しぶりです..
by kiku at 11:53
> 名古屋の正ちゃんさん..
by jazz_ogawa at 12:10
久しぶりのブログありがと..
by 名古屋の正ちゃん at 00:11
小川さん、ブログ久しぶり..
by Fujiyama at 17:46
がんばってください♪^^
by yuricoz at 17:26
Fujiyamaさん、あ..
by jazz_ogawa at 20:43
小川さん、東京JAZZカ..
by Fujiyama at 15:11
kentokanpoo..
by jazz_ogawa at 18:02
最新のトラックバック
以前の記事
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2017年 11月
2016年 12月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
2010-10-16 明日は「999円盤」から始めます
2010-10-16 明日は「999円盤」から始めます_e0021965_9395416.jpg
 畏友というか悪友というか、はたまた「赤」の他人というか。まだ還暦前というのに、いつも「赤」いものを身に着けている業界の名物男、それがEMIミュージックジャパン専務取締役兼Strategic & International Marketing プレジデントの行方均さんです。

 と書くと、エラソーに聞こえますが、ただの大酒飲みです。でも、社内や業界内では偉いみたい。なにせ「プレジデント」ですから。

 この男、ブルーノートやビートルズの国内盤を発売している会社の社長さんです。でも「プレジデント」というのは「社長」とは違うのかしら? その辺のこと、わかりません。

2010-10-16 明日は「999円盤」から始めます_e0021965_940813.jpg
 明日の「Jazz Conversation」では、彼のところから出た「999円盤」の特集を巻頭でします。9月22日に50タイトルが出ました。その中から名演を選んでも面白くないので、国内初CD化となった7作品から5曲ほど選びます。でも、最後の演奏はフェイドアウトになるかも。

2010-10-16 明日は「999円盤」から始めます_e0021965_9402085.jpg
 それはそれとして、この7作品、実にいいです。本格的なジャズ作品もありますが、ジョー・パスの「ストーンズ集」とかローリンド・アルメイダやクレア・フィッシャーの「ボサノヴァ集」、ダイナ・ショアの「ストリングス・オーケストラをバックにしたバラード集」といった按配で、シリアスなジャズ・ファンから見たら軟弱な内容のものが多いです。

 だから、これまでCD化されなかったんでしょう。でも、ぼくはこういう作品、大好きです。だって、しかめっ面して音楽なんて聴きたくないですから。番組ブログにも書きましたが「ユルユル」がいいです。

 とかいいながら、昨日もセシル・テイラーの『ユニット・ストラクチャーズ』とか聴いてましたが。コルトレーンの『クル・セ・ママ』もよかったな。しかもその次は平浩二の「バス・ストップ」も聴いちゃったりして。

2010-10-16 明日は「999円盤」から始めます_e0021965_9403596.jpg
 平浩二、知ってますか? この歌、日本のソウル・ミュージックだと思っています。ついでに真木ひでとの「雨の東京」も。彼、オックスのリード・ヴォーカルだった野口ひでとですよ。知らないか(苦笑)。

 それにしても雑食です。なんでも聴いちゃいます。それで思ったんですが、たとえばマイルスの『ビッチェズ・ブリュー』。

 ジャスしか聴かないひともこの作品を評価します(しないひともいますけど)。それで、このアルバム、ジャズも聴けばロックもソウルもフォークも歌謡曲も演歌も同じように楽しんでいたぼくも評価しています。ともに「これ、最高!」と思っても、「最高」と思うポイントは違うでしょうね。そこが面白いと思いませんか?

2010-10-16 明日は「999円盤」から始めます_e0021965_9413282.jpg
「999円盤」の中からぼくが「いいなぁ」と思った演奏や歌も、「なんだこれ!」と思うひとがいて当然です。でも、「なんだこれ!」と思ったら、それで「つまらない」と切り捨てるのではなく、どうして「なんだこれ!」と思ったのか、そこを考えてみるといいかもしれません。

 ぼくの音楽人生はこの連続でした。そうして好きになった典型がバド・パウエルやセロニアス・モンクです。探究心ということでしょうか? あんまり探究心旺盛じゃありませんが、音楽は例外です。だから雑食になっちゃったんでしょう。そんな自分が好きですし、周りのひとは相手にしてくれませんが、ちょっと自慢でもあります(自画自賛)。

 それで「Jazz Conversation」です。「マイルスとたどる音楽の旅」もありますが、「なんだこれ! と思う音楽の旅」もあるってことで、明日もよろしく。

2010-10-16 明日は「999円盤」から始めます_e0021965_941564.jpg
 ジャンゴ・ラインハルトのお孫さんのダヴィド君のインタヴューもあります。

Jazz Conversation #042(2010.10.17.放送)
①【16:00:999円盤特集】
②【16:30:マイルス・デイヴィスの真実(第42回:オーケストラへの関心)】
③【17:00:Meet The Star(第37回:ダヴィド・ラインハルト)】
④【17:30:レーベル特集(第10回:リバーサイド)】

【おまけ】
2010-10-16 明日は「999円盤」から始めます_e0021965_9463927.jpg
 先日、Inter FMのスタジオに行ったら、根本敬さんと湯浅学さんによる生放送の新番組「ドント・パス・ミー・バイ」(毎週土曜の15時から1時間)の1回目をやっていました。根本さん(右のひと)とは初対面でしたが、東京キララ社から本を出していることもあって、社長からいつもお話を聞いていました(彼もそうだと思います)。なので、初対面とは思えません。

2010-10-16 明日は「999円盤」から始めます_e0021965_9423261.jpg
 この番組すごいです。スタジオにいろいろなものを持ち込み、始まる前から熱気ムンムン。この有り様は参考になりました。ぼくもそのうち、収録するときはスタジオを「マイルス・スタジオ」にしてしまいたい、なんて思っています。

 それで、こちらの番組は今日も午後3時からON AIRされます。興味とお時間あのあるかたはこちらもよろしく。「Jazz Conversation」なんか、この「ドント・パス・ミー・バイ」に比べたら問題にならないほど、やりたい放題をやるはずです(たぶん)。
by jazz_ogawa | 2010-10-16 09:47 | Inter-FM | Trackback | Comments(12)
Commented by la_belle_epoque at 2010-10-17 07:26
 小川さんこんにちは.
 EMI ミュージック・ジャパンには、Blue Note 1100 シリーズから Beatles 、今回の 999 円シリーズと、お世話になりっぱなしです ・・・・ 正確に言うと、EMI 的催眠商法に完璧に墜ちてしまっています(笑).
 今はまだ苦笑いですが、この調子で商戦いかれてしまうと、ボクは笑うこともできなくなりそうです.

 一昔前の、1500円くらいの廉価版シリーズは、どちらかというと内容的にもいま一つ的なアルバムが中心でしたが、最近では名門レーベルも廉価盤を出していますので、廉価盤が主流になりつつあるといっても過言ではないでしょうか.

 でも、CD 売り上げが下降している今、再発されるアルバムは似たようなアルバムになっていて、一昔前の国産品などは、なかなか再版されそうもないですね・・・・やっぱり売れないとダメなのでしょうね.
Commented by jazz_ogawa at 2010-10-17 10:09
la_belle_epoqueさん、EMIとユニバーサルは勢いがありますが、それ以外のレコード会社、ジャズ部門はかなり苦戦じゃないでしょうか? 世の中、どんどん変わっていますね。
Commented by こばやし at 2010-10-17 18:16
行方さんや小川さん達の様な方のおかげで後に続くジャズファンの方々はブルーノートの作品を手に入れる事が出来る訳ですから、行方さんには出来るだけEMIジャパンの上層部にとどまっていて欲しいです(笑)。ソニーやキング、コロンビア等はジャズアルバムの再発ものはさっぱりですね。一気に出されると手に入れるがまた大変なんですけどね(笑)。
Commented by KK at 2010-10-17 23:12
このブログでジョー・パスのストーンズ集を知り、早速買って聴きましたが、いやはや見事な作品でした。

ちなみに11月4日、神戸のゼミ参加予定です。
楽しみにしております!!
Commented by jazz_ogawa at 2010-10-18 07:13
こばやしさん、いくら安いといっても一度に大量に出されるとぼくも大変です(苦笑)。嬉しいですけどね。
Commented by jazz_ogawa at 2010-10-18 07:14
KKさん、神戸はよろしく。4日ではなく14日の打ち間違いですよね。念のための確認です。
Commented by KK at 2010-10-19 07:12
度々失礼します。
14日でしたね!!
つい気持ちが先走ってしまいました。笑

去年に引き続き、どんな話が飛び出すか期待しております。
Commented by jazz_ogawa at 2010-10-19 23:47
KKさん、14日、よろしくお願いします。
Commented by med_ical at 2010-10-20 01:04
小川さん バス・ストップ覚えていますよ。「バスを待つ間に~♪」というような歌詞だった気がします。
前回のJazz Conversation も快調でした。【999円盤】予想以上によかったです。プレジデント行方さんは翻訳もされていらっしゃるのですね。【マイルスの真実】マイルスのバラード、ジャズ+クラシックの曲素晴らしかったです。【Meet The Star】デヴィット・ラインハルトとジェフ・ワッツの2本立てインタヴューも面白かったです。ジェフのお爺さまは名演奏家だったのですね。【レーベル特集】初心者でもわかる有名なジャズメンの曲ばかりで、大好きなビル・エヴァンスの「イスラエル」が最高でした。では失礼します。
Commented by jazz_ogawa at 2010-10-20 16:50
med_icalさん、「バス・ストップ」ご存知でしたか。なかなかそういうひとがいないので嬉しいです。
Commented by med_ical at 2010-10-21 07:48
小川さん 平浩二のバス・ストップはかなり有名だと思っていましたが、この写真にはびっくりしました。髪を七三に分けて黒いスーツの演歌歌手という姿しかTVで見たことがなかったと思います。
ところで、今回の【Meet The Star】に登場したラインハルトの祖父、ジャンゴ・ラインハルトはジプシー・ジャズで有名な方だったのですね、大変失礼しました。
Commented by jazz_ogawa at 2010-10-21 17:39
med_icalさん、平浩二を知っている人は珍しいと思いますよ。たいしたものです。
<< 2010-10-19 『死刑台... 2010-10-14 11月の... >>
当サイトに掲載されている記事および写真の無断複写 、 転載等の利用・使用はお断りします。
Copyright ©1997-2008 Excite Japan Co.,Ltd. All Rights Reserved.

免責事項
- ヘルプ - エキサイトをスタートページに | BB.excite | Woman.excite | エキサイト ホーム