
畏友というか悪友というか、はたまた「赤」の他人というか。まだ還暦前というのに、いつも「赤」いものを身に着けている業界の名物男、それがEMIミュージックジャパン専務取締役兼Strategic & International Marketing プレジデントの行方均さんです。
と書くと、エラソーに聞こえますが、ただの大酒飲みです。でも、社内や業界内では偉いみたい。なにせ「プレジデント」ですから。
この男、ブルーノートやビートルズの国内盤を発売している会社の社長さんです。でも「プレジデント」というのは「社長」とは違うのかしら? その辺のこと、わかりません。

明日の「Jazz Conversation」では、彼のところから出た「999円盤」の特集を巻頭でします。9月22日に50タイトルが出ました。その中から名演を選んでも面白くないので、国内初CD化となった7作品から5曲ほど選びます。でも、最後の演奏はフェイドアウトになるかも。

それはそれとして、この7作品、実にいいです。本格的なジャズ作品もありますが、ジョー・パスの「ストーンズ集」とかローリンド・アルメイダやクレア・フィッシャーの「ボサノヴァ集」、ダイナ・ショアの「ストリングス・オーケストラをバックにしたバラード集」といった按配で、シリアスなジャズ・ファンから見たら軟弱な内容のものが多いです。
だから、これまでCD化されなかったんでしょう。でも、ぼくはこういう作品、大好きです。だって、しかめっ面して音楽なんて聴きたくないですから。番組ブログにも書きましたが「ユルユル」がいいです。
とかいいながら、昨日もセシル・テイラーの『ユニット・ストラクチャーズ』とか聴いてましたが。コルトレーンの『クル・セ・ママ』もよかったな。しかもその次は平浩二の「バス・ストップ」も聴いちゃったりして。

平浩二、知ってますか? この歌、日本のソウル・ミュージックだと思っています。ついでに真木ひでとの「雨の東京」も。彼、オックスのリード・ヴォーカルだった野口ひでとですよ。知らないか(苦笑)。
それにしても雑食です。なんでも聴いちゃいます。それで思ったんですが、たとえばマイルスの『ビッチェズ・ブリュー』。
ジャスしか聴かないひともこの作品を評価します(しないひともいますけど)。それで、このアルバム、ジャズも聴けばロックもソウルもフォークも歌謡曲も演歌も同じように楽しんでいたぼくも評価しています。ともに「これ、最高!」と思っても、「最高」と思うポイントは違うでしょうね。そこが面白いと思いませんか?

「999円盤」の中からぼくが「いいなぁ」と思った演奏や歌も、「なんだこれ!」と思うひとがいて当然です。でも、「なんだこれ!」と思ったら、それで「つまらない」と切り捨てるのではなく、どうして「なんだこれ!」と思ったのか、そこを考えてみるといいかもしれません。
ぼくの音楽人生はこの連続でした。そうして好きになった典型がバド・パウエルやセロニアス・モンクです。探究心ということでしょうか? あんまり探究心旺盛じゃありませんが、音楽は例外です。だから雑食になっちゃったんでしょう。そんな自分が好きですし、周りのひとは相手にしてくれませんが、ちょっと自慢でもあります(自画自賛)。
それで「Jazz Conversation」です。「マイルスとたどる音楽の旅」もありますが、「なんだこれ! と思う音楽の旅」もあるってことで、明日もよろしく。

ジャンゴ・ラインハルトのお孫さんのダヴィド君のインタヴューもあります。
Jazz Conversation #042(2010.10.17.放送)
①【16:00:999円盤特集】
②【16:30:マイルス・デイヴィスの真実(第42回:オーケストラへの関心)】
③【17:00:Meet The Star(第37回:ダヴィド・ラインハルト)】
④【17:30:レーベル特集(第10回:リバーサイド)】
【おまけ】

先日、Inter FMのスタジオに行ったら、根本敬さんと湯浅学さんによる生放送の新番組「ドント・パス・ミー・バイ」(毎週土曜の15時から1時間)の1回目をやっていました。根本さん(右のひと)とは初対面でしたが、東京キララ社から本を出していることもあって、社長からいつもお話を聞いていました(彼もそうだと思います)。なので、初対面とは思えません。

この番組すごいです。スタジオにいろいろなものを持ち込み、始まる前から熱気ムンムン。この有り様は参考になりました。ぼくもそのうち、収録するときはスタジオを「マイルス・スタジオ」にしてしまいたい、なんて思っています。
それで、こちらの番組は今日も午後3時からON AIRされます。興味とお時間あのあるかたはこちらもよろしく。「Jazz Conversation」なんか、この「ドント・パス・ミー・バイ」に比べたら問題にならないほど、やりたい放題をやるはずです(たぶん)。