小

川隆夫の JAZZ BLOG
Profile

©Kozocom (photo by Shuichi Kasahara)
職業:JAZZジャーナリスト、整形外科医、DJ

ニューヨーク大学の大学院在学中にアート・ブレーキーやマルサリス兄弟など数多くのミュージシャンと知り合う。帰国後、JAZZを中心に約3000本のライナーノーツを手がけると共にJAZZ関連の著書を多数出版。ブルーノートの完全コレクターとしても有名。その他、マイルス・デイヴィスやブルーノートの創始者アルフレッド・ライオンの来日時の主治医を勤めるなど、現役の整形外科医としても第一線で活躍中。

小川隆夫の著書一覧
Link




Topics
最新刊
「ジャズメン、ジャズを聴く」

「証言で綴る日本のジャズ」

「ジャケ裏の真実
ジャズ・ジャイアンツ編」
TALK EVENT■
小川隆夫ONGAKUゼミナール
@銀座le sept
3.19:ジャズメン、ジャズを聴く!


■TALK EVENT■
民音音楽博物館
「3月文化講演会」@神戸
3.26: 関西国際文化センター
コスモホール
TEL: 078-265-6595

詳細やその他ライナーノーツなどは 「Works & Information」へ>>
カテゴリ
最新のコメント
Особенности..
by Открыть офшор at 00:27
車、あと何年乗れるかなっ..
by y.sugawara at 07:46
今日はAlfred Li..
by Tony at 18:15
昨日はありがとうございま..
by matc_tomo at 18:45
コメント失礼致します。と..
by kin3gin3fuji3 at 16:24
小川さん、はじめまして。..
by 時音詩音 at 21:14
どうも初めまして。 レ..
by 竹田 at 04:38
> 名古屋の正ちゃんさん..
by jazz_ogawa at 15:58
以前は良くお書きになって..
by 名古屋の正ちゃん at 01:42
名古屋の正ちゃん、このコ..
by jazz_ogawa at 15:02
聴きたかったバンド、つい..
by 名古屋の正ちゃん at 18:51
Grecoを購入したとき..
by bjwfan at 21:30
小川さん、お久しぶりです..
by kiku at 11:53
> 名古屋の正ちゃんさん..
by jazz_ogawa at 12:10
久しぶりのブログありがと..
by 名古屋の正ちゃん at 00:11
小川さん、ブログ久しぶり..
by Fujiyama at 17:46
がんばってください♪^^
by yuricoz at 17:26
Fujiyamaさん、あ..
by jazz_ogawa at 20:43
小川さん、東京JAZZカ..
by Fujiyama at 15:11
kentokanpoo..
by jazz_ogawa at 18:02
最新のトラックバック
以前の記事
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2017年 11月
2016年 12月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
2010-04-21 キャロル・キング&ジェームス・テイラー@「武道館」
2010-04-21 キャロル・キング&ジェームス・テイラー@「武道館」_e0021965_12373838.jpg
 よもやこういうコンサートが実現するとは夢にも思っていませんでした。「君のともだち」を初めて聴いたのは、どっちの歌だったでしょうか? ジェームス・テイラーだったかな? キャロル・キングのヴァージョンも大好きで、そちらもしょっちゅう聴いていたっけ。ほぼ同時に、ね。大学生のころです。だって1971年夏のテーマ曲はこれだったんですから。軽井沢でいつも聴いてました。

 ジェームス・テイラーのヴァージョンは彼が弾くイントロがかっこよくて、コピーしてよく歌ってました。それからバックのダニー・コーチマーはスティーヴ・クロッパーと匹敵するほど大好きなギタリストです。

「ノーバディ・バット・ユー」の短い間奏。最初に登場するジェームス・テイラーのプレイを暖かい目で見守り、その後に噛んで含めるようにしてニュアンスを込めたフレーズを弾いてみせるダニー・コーチマー。これ、あくまでぼくの心に浮かぶ心象風景ですが。

2010-04-21 キャロル・キング&ジェームス・テイラー@「武道館」_e0021965_12352184.jpg
 彼がいたジョー・ママ。その2枚目の『J Is for Jump』。盤の溝が擦り切れるまで聴きました。店名は覚えていませんが、原宿の竹下通りにあった輸入盤屋さんで買ったレコードです。1枚目の『Jo Mama』もよかったですが、ぼくは2枚目が断然好きです。

 キャロル・キングとジェームス・テイラー。彼らはぼくの青春そのもの。当時はアコースティック・サウンドが心地よくて、けれど一方でエレクトリック・マイルスのコピー・バンドなんかもやりながら、彼らのサウンドにのめり込んでいました。

 ロックといえばエレキでしたが、アコースティック・ギターの響きが爽やかで、ウエスト・コースト・サウンドやカントリー・ロックなどに夢中になっていた時代です。日本でもはっぴいえんどがありきたりのロックでは捉えきれないサウンドで登場し、それにも触発されたものです。

2010-04-21 キャロル・キング&ジェームス・テイラー@「武道館」_e0021965_12353544.jpg
 そうした時代のアイコンが、ぼくの場合はキャロル・キングとジェームス・テイラー。てっきりふたりは結婚するものと思っていました。ところがあるとき、ジェームス・テイラーはカーリー・サイモンと電撃的(なのかな?)に結婚。初来日が新婚旅行のようなもので、先日クローズした「厚生年金大ホール」で聴いたジェームス・テイラーのコンサートでは、タイミングよくそのときチャートで1位になっていた「うつろな愛」をカーリー・サイモンが飛び入りで歌ったっけ。

 そのときに初めて生で聴いたのがダニー・コーチマーでした。歯切れのいいサウンドとうっとりするようなフレージング。ジャズ・ギターとは世界がまったく違っていましたが、このひとが弾くフレーズやコード・ワークに魅了されました。

「武道館」のステージに彼らが登場した瞬間、蘇ったのがそんなこんなの思い出です。40年の時空を超えて彼らがぼくの目の前にいます。この40年、いろいろなことがあったでしょう。ぼくにだっていろいろありました。でも、大半は楽しいことや嬉しいことや幸せなことです。そして、そんな自分がふたりのステージを観ていることに、人生の味わい深さを感じました。悪い人生じゃなかった。ふたりの歌声とダニー・コーチマーのギターを聴きながら、これからもいままでのような人生が過ごせたらどんなに素敵だろうと思いました。

 最初からジェームス・テイラーとキャロル・キングの完全共演。素晴らしかったです。ほとんど交互に歌いながらの2時間強のステージ。しかも大半は初期の作品からのレパートリーです。たまりません。

 ふたりが本当に仲のいいことにも微笑ましいものを覚えました。音楽を通じて気持ちがひとつになっている大人の姿。そういう情景は、ぼくのような世代にとって羨ましい限りです。新しい友だちももちろんだけど、古い友だちも大切にしなくちゃね。

 終盤で歌われた「君のともだち」のメロディとふたりの姿は、ちょっとかもしれないけれど、これからのぼくの生き方にきっと影響を及ぼすでしょう。リアルタイムで聴いたときは「いい曲だなぁ」と思っただけですが、武道館ではしみじみと歌の世界を自分に当てはめることができました。

2010-04-21 キャロル・キング&ジェームス・テイラー@「武道館」_e0021965_12422235.jpg
 5月に出るこのアルバムの登場も待ち遠しいです。発売日はニューヨークにいるので向こうで買うかな。
by jazz_ogawa | 2010-04-21 12:42 | ライヴは天国 | Trackback | Comments(4)
Commented by moto at 2010-04-22 22:41
"いつもの小川さん"こんにちは.
ボクは絶対的に "Tapestry" 大好き派ですので、ボクにとっての "You've got a friend" は Carole で決まりです.
"It's Too Late" といい・・・・グラミー賞、納得です. 
そういえば、"空飛ぶくじら" が大好きでした.
Commented by Shun at 2010-04-23 01:50
小川さん、こんばんは。
私も14日の武道館のCarole King / James Taylor に行ってきました。
Jamesが、「次は、Art Garfunkelと一緒にレコーディングした
曲を演ります。」と言った後、Caroleが、「今日は私がArt
Garfunkelね。」と言って、Crying in the Rain を二人で歌ってくれたのが嬉しかったです。
以前Artがインタビューで言ってたように、Jamesの声のコントロールは未だに「完璧」でしたね。Caroleも67歳とは思えぬパワフルな声。十分楽しめたコンサートでした。
ライブ盤出るんですね。これは絶対買わないと!
Commented by jazz_ogawa at 2010-04-23 08:41
motoさん、『タペストリー』はグラミーで4部門受賞でしたっけ? ぼくも大好きなアルバムですね。いまもたまに聴いています。
Commented by jazz_ogawa at 2010-04-23 08:42
Shunさん、16日のMCも同じでした。ジェームス&キャロルのハーモニーも、この曲に限らずご機嫌でしたね。
<< 2010-04-24 明日は4... 2010-04-19 一昨日と... >>
当サイトに掲載されている記事および写真の無断複写 、 転載等の利用・使用はお断りします。
Copyright ©1997-2008 Excite Japan Co.,Ltd. All Rights Reserved.

免責事項
- ヘルプ - エキサイトをスタートページに | BB.excite | Woman.excite | エキサイト ホーム