小

川隆夫の JAZZ BLOG
Profile

©Kozocom (photo by Shuichi Kasahara)
職業:JAZZジャーナリスト、整形外科医、DJ

ニューヨーク大学の大学院在学中にアート・ブレーキーやマルサリス兄弟など数多くのミュージシャンと知り合う。帰国後、JAZZを中心に約3000本のライナーノーツを手がけると共にJAZZ関連の著書を多数出版。ブルーノートの完全コレクターとしても有名。その他、マイルス・デイヴィスやブルーノートの創始者アルフレッド・ライオンの来日時の主治医を勤めるなど、現役の整形外科医としても第一線で活躍中。

小川隆夫の著書一覧
Link




Topics
最新刊
「ジャズメン、ジャズを聴く」

「証言で綴る日本のジャズ」

「ジャケ裏の真実
ジャズ・ジャイアンツ編」
TALK EVENT■
小川隆夫ONGAKUゼミナール
@銀座le sept
3.19:ジャズメン、ジャズを聴く!


■TALK EVENT■
民音音楽博物館
「3月文化講演会」@神戸
3.26: 関西国際文化センター
コスモホール
TEL: 078-265-6595

詳細やその他ライナーノーツなどは 「Works & Information」へ>>
カテゴリ
最新のコメント
Особенности..
by Открыть офшор at 00:27
車、あと何年乗れるかなっ..
by y.sugawara at 07:46
今日はAlfred Li..
by Tony at 18:15
昨日はありがとうございま..
by matc_tomo at 18:45
コメント失礼致します。と..
by kin3gin3fuji3 at 16:24
小川さん、はじめまして。..
by 時音詩音 at 21:14
どうも初めまして。 レ..
by 竹田 at 04:38
> 名古屋の正ちゃんさん..
by jazz_ogawa at 15:58
以前は良くお書きになって..
by 名古屋の正ちゃん at 01:42
名古屋の正ちゃん、このコ..
by jazz_ogawa at 15:02
聴きたかったバンド、つい..
by 名古屋の正ちゃん at 18:51
Grecoを購入したとき..
by bjwfan at 21:30
小川さん、お久しぶりです..
by kiku at 11:53
> 名古屋の正ちゃんさん..
by jazz_ogawa at 12:10
久しぶりのブログありがと..
by 名古屋の正ちゃん at 00:11
小川さん、ブログ久しぶり..
by Fujiyama at 17:46
がんばってください♪^^
by yuricoz at 17:26
Fujiyamaさん、あ..
by jazz_ogawa at 20:43
小川さん、東京JAZZカ..
by Fujiyama at 15:11
kentokanpoo..
by jazz_ogawa at 18:02
最新のトラックバック
以前の記事
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2017年 11月
2016年 12月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
2010-04-13 ソフィー・ミルマン@「BNT」
2010-04-13 ソフィー・ミルマン@「BNT」_e0021965_14372039.jpg
 おとといの日曜日、「ブルーノート東京」で最初の回を観てきたのですが、場内は超満員。後方の通路までひとが埋まっていました。ソフィー・ミルマンをジャズ・クラブで聴くのは初めて。前回観たのは、2006年にプロモーションのためカナダ大使館で開かれたミニ・ライヴでしたhttp://ogawatakao.exblog.jp/3542914/

 当時のソフィーは女子大生。そのときも見事な歌いっぷりでした。そして4年が経ち、いまや立派なジャズ・シンガーに成長した彼女は、この日も素晴らしい歌の数々を聴かせてくれました。テナー・サックスを加えたバックのカルテットもよかったです。ピアノ・トリオによる伴奏ではなく、サックス入りということで、俄然ジャズ・コンボにシンガーが加わる風情となり、これが彼女のよさを引き出していたと思います。

2010-04-13 ソフィー・ミルマン@「BNT」_e0021965_14321776.jpg
 まだ新人ですが、ソフィーの歌には華があります。これからさらに個性が身につけば、と思いながらステージを楽しんできました。彼女にはさまざまなカルチャーがミックスされています。生まれはロシアのウラル山脈地方。7歳でイスラエルに移住したものの、政情が不安定になってきたため、16歳でカナダのトロントに再び移住しています。こうしたバックグラウンドもソフィーの歌からは少しずつ感じられるようになってきました。

2010-04-13 ソフィー・ミルマン@「BNT」_e0021965_14382691.jpg
 これが個性に結びつけば、独特のシンガーになれると、ぼくはデビューのころから思ってきました。それから、若いがゆえの屈託のなさも魅力です。昨年出た新作『テイク・ラヴ・イージー』では、ブルース・スプリングスティーン、ポール・サイモン、ジョニ・ミッチェルなどの曲もカヴァーしていました。この作品、お気に入りです。

 こういう曲を歌っているせいか、カナダでは「スムース・ジャズ・アワード」にノミネートされるなど、ジャズ・シンガーのジャンルを超えた人気を獲得しているようです。日本でもきっと同じ受け止められ方をしているんでしょうね。「ブルーノート東京」のステージでは、スプリングスティーンの歌も披露してくれましたが、それも含めて生粋のジャズ・シンガーぶりをたっぷりと味わわせてくれました。

 前途洋洋の若手によるステージを観ていると、こちらも楽しくなってきます。今後、ソフィーがどんなシンガーになっていくのか、見届けたいものです。ここしばらく、カナダ出身のジャズ系女性シンガーに優れた才能のひとが目立つようになってきました。何か理由があるのでしょうか?

【本日のオマケ】
 オマケというほどではありませんが、「Jazz Conversation」のPodcast用バナーができました。このブログの左上にある番組ブログのバナーをクリックし、次に番組ブログの右上にあるバナー
2010-04-13 ソフィー・ミルマン@「BNT」_e0021965_14385556.jpg
をクリックすればPodcastのページ「Archive for Jazz Conversation Podcasting」に飛べます。2回目となる今回は「マイルス・デイヴィスの真実」が聞けるみたいです。本ブログにも、番組バナーの下にこのバナーを貼り付けるよう頼んでおきますね。 
by jazz_ogawa | 2010-04-13 14:52 | ライヴは天国 | Trackback | Comments(6)
Commented by moto at 2010-04-13 15:13
"いつもの小川さん" こんにちは.
昨日は文句を言ったので、今日は早速ボクのブログにバナーを貼らせていただきました・・・・ほんの少しでもPRになれば.
先日のヒラリー・コールと、今日のソフィー・ミルマン共にここで紹介させるまで聴いたことがありませんでした・・・・ちなみにヒラリー・コール何か買おうかと思って少し試聴したのですが、ボクの好みとは違うので、きっぱりやめました.
ソフィー・ミルマンも試聴してみます・・・昨年出たアルバム・ジャケが、どうも胸を強調しているようで嫌だという意見がどこかに書かれていたのを思い出しました.
Commented by matc_tomo at 2010-04-13 15:20
お! 彼女のボブがステキ! こんな風にしてみたいけど、
わたしのヘアカット担当くんは、前髪を切ってくれません(涙)
しかし、彼女はまだ20代半ばなんですよね。恐ろしや。
Commented by jazz_ogawa at 2010-04-13 23:18
motoさん、ご協力ありがとうございます。
それから自分の好みを大切にするのが一番です。そもそもぼくの話はあてになりませんから(笑)。
Commented by jazz_ogawa at 2010-04-13 23:22
matc_tomoさん、似合うかもね。イメージ一新でたまには髪型を変えてみたら?
Commented by cyubaki3 at 2010-04-14 10:05
今回の放送も楽しかったです。
1曲目のベニー・グッドマンを聴いて林家こぶ平(今は正蔵ですが)の二木ゴルフのCFを思い出しました。
あの人もジャズマニアで有名ですよね。
Commented by jazz_ogawa at 2010-04-14 17:02
cyubaki3さん、ありがとうございます。スイング・ジャズもいいですよね。
正蔵師匠とはずいぶん前に対談したことがあります。かなりのマニアです。
<< 2010-04-14 Gene... 2010-04-10 明日は4... >>
当サイトに掲載されている記事および写真の無断複写 、 転載等の利用・使用はお断りします。
Copyright ©1997-2008 Excite Japan Co.,Ltd. All Rights Reserved.

免責事項
- ヘルプ - エキサイトをスタートページに | BB.excite | Woman.excite | エキサイト ホーム