小

川隆夫の JAZZ BLOG
Profile

©Kozocom (photo by Shuichi Kasahara)
職業:JAZZジャーナリスト、整形外科医、DJ

ニューヨーク大学の大学院在学中にアート・ブレーキーやマルサリス兄弟など数多くのミュージシャンと知り合う。帰国後、JAZZを中心に約3000本のライナーノーツを手がけると共にJAZZ関連の著書を多数出版。ブルーノートの完全コレクターとしても有名。その他、マイルス・デイヴィスやブルーノートの創始者アルフレッド・ライオンの来日時の主治医を勤めるなど、現役の整形外科医としても第一線で活躍中。

小川隆夫の著書一覧
Link




Topics
最新刊
「ジャズメン、ジャズを聴く」

「証言で綴る日本のジャズ」

「ジャケ裏の真実
ジャズ・ジャイアンツ編」
TALK EVENT■
小川隆夫ONGAKUゼミナール
@銀座le sept
3.19:ジャズメン、ジャズを聴く!


■TALK EVENT■
民音音楽博物館
「3月文化講演会」@神戸
3.26: 関西国際文化センター
コスモホール
TEL: 078-265-6595

詳細やその他ライナーノーツなどは 「Works & Information」へ>>
カテゴリ
最新のコメント
Особенности..
by Открыть офшор at 00:27
車、あと何年乗れるかなっ..
by y.sugawara at 07:46
今日はAlfred Li..
by Tony at 18:15
昨日はありがとうございま..
by matc_tomo at 18:45
コメント失礼致します。と..
by kin3gin3fuji3 at 16:24
小川さん、はじめまして。..
by 時音詩音 at 21:14
どうも初めまして。 レ..
by 竹田 at 04:38
> 名古屋の正ちゃんさん..
by jazz_ogawa at 15:58
以前は良くお書きになって..
by 名古屋の正ちゃん at 01:42
名古屋の正ちゃん、このコ..
by jazz_ogawa at 15:02
聴きたかったバンド、つい..
by 名古屋の正ちゃん at 18:51
Grecoを購入したとき..
by bjwfan at 21:30
小川さん、お久しぶりです..
by kiku at 11:53
> 名古屋の正ちゃんさん..
by jazz_ogawa at 12:10
久しぶりのブログありがと..
by 名古屋の正ちゃん at 00:11
小川さん、ブログ久しぶり..
by Fujiyama at 17:46
がんばってください♪^^
by yuricoz at 17:26
Fujiyamaさん、あ..
by jazz_ogawa at 20:43
小川さん、東京JAZZカ..
by Fujiyama at 15:11
kentokanpoo..
by jazz_ogawa at 18:02
最新のトラックバック
以前の記事
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2017年 11月
2016年 12月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
2010-04-03 1週間は早い
2010-04-03 1週間は早い_e0021965_18513623.jpg
 ちょっと気を抜いているとすぐに1週間が過ぎてしまいます。それほどたいしたことはやっていないんですが、この早さは何なんでしょう? もう明日は「Jazz Conversation」のオンエアです。

 ペースは掴んできたので、最初のころほど疲れなくなりました。2月の終わりごろまでは結構消耗してたんですけど、慣れっていうのは凄いというか怖いというか。ただし、何でもそうですが、慣れには気をつけないと。そういうときにミスが起きますから。

 って、慣れていないときからミスの連続で、おまけに番組内でミスについては居直っているような発言をことあるたびにしているので、お聴きのみなさんも大目に見てはくれていると思います。物事、あんまり目くじらを立てないほうがハッピーでいられますし。と、ここでも居直り発言になってしまいました。

 なんだかエクスキューズ大会になってます。いい加減にやっていると宣言しましたが、根は誠実ですから(ほんとか?)、そのバランスでなんとかやっていけたらいいんですけど。

2010-04-03 1週間は早い_e0021965_18514892.jpg
 それで明日の放送はこういう内容になりそうです。

Jazz Conversation #014(2010.4.4.放送)
①【16:00:シャンソンの名曲をジャズで】
②【16:30:マイルスの真実(第14回:ギル・エヴァンスとの運命的出会い)】
③【17:00:インタヴュー(第13回:ヒラリー・コール)】
④【17:30:春の名曲・名演特集】

2010-04-03 1週間は早い_e0021965_1852033.jpg
 シャンソンのジャズ・ヴァージョンってたくさんありますよね。ぼくはエスター・フィリップスの〈愛の賛歌〉を聴いていて、この特集を思いつきました。ありきたりのものからちょっと珍しいものまで。30分でどれだけ聴けるか、自信はないですが楽しんでください。

2010-04-03 1週間は早い_e0021965_18521592.jpg
 マイルスの真実はようやくノネットの話に入れそうです。パーカーとのことはみなさんも飽きてきたでしょ? でも、そのうちまたパーカーが登場するでしょうから、そのときはよろしく。

2010-04-03 1週間は早い_e0021965_18522793.jpg
 それでインタヴューは先日のブログでも書いたヒラリー・コール。彼女のライヴもおととい観てきました。そのことはまたいずれ。最後のところでは、先日したクリス・ボッティの電話インタヴューも登場します。というわけで、今週のこのコーナーは豪華2本立て。CDでいうなら2イン1です。それで、今日はクリス・ボッティのライヴを聴きにいってきました。そのあとに、楽屋でもう一度インタヴューしましたので、その模様もいずれ放送します。

 春の名曲・名演もお馴染みの曲ばかり。変化球嫌いのぼくですから、直球でいきます。でもいい演奏は何度聴いてもいいので、楽しめるんじゃないかしら。

 それでは明日もInter-FMで午後4時からの2時間、よろしくお願いします。
by jazz_ogawa | 2010-04-03 18:55 | Inter-FM | Trackback(1) | Comments(8)
Tracked from 雨の日だからジャズでも勉.. at 2010-04-06 22:38
タイトル : Jazz Conversation + Inventio..
 HMV から、"とりあえずClick!" の第一便が到着しました.  第一便は、4100 番台から 4200 番台という、新主流派が中心でございます・・・当然、すべて Blue Note のお話しです.  Inventions And Dimensions / Herbie Hancock  1 Succotash  2 Triangle ...... more
Commented by cyubaki3 at 2010-04-05 10:09
昨日の放送でかかったフレディ・ハバードとJMの曲、いかにも春という感じでよかったです。
ぼくはジャズワルツが好きなのです。
別テイクも聴いてみたいですね。
Commented by jazz_ogawa at 2010-04-05 11:32
cyubaki3さん、ありがとうございます。3管メッセンジャーズ・ヴァージョンもいいですよ。でもぼくはワン・ホーン・ヴァージョンの方が好きかな? それでこちらをラジオでかけてみました。
Commented by Lisay2 at 2010-04-05 16:11
エスター フィリップスの「愛の讃歌」は圧巻でした。彼女のバラードは絶叫ではなく、じわじわと語りかけていくような歌い方をする人ですが、この曲もいいですね。エスター フィリップスとマリーナ ショウのメロディの歌い方はホントに素敵です。

マイルスはいよいよギル エバンスの話に突入しましたね。
「ドナ リー」のアレンジ、これもいいですね。すでにその才能が表れていたのですね。しかし、マイルスはじつに研究家。よく学び、よく遊んでたのですね。

クリス ボッティーとAkiko、私の好きなものばかり番組でかけてくれて嬉しいです。
クリス ボッティーのインタビューも楽しみにしています。

Commented by Yuka at 2010-04-05 19:56
Jazz Conversationのpodcast良かったです!InterFMが聴けないところに住んでいるので、増々聴きたいなー、という気持ちが募りますが・・・。夏にはAmsterdamへ引っ越しなので、海外でも聴けるInterFMにしてほしいです!!よろしくお願いします。
Commented by tomoko at 2010-04-05 20:55
放送、私も聴きました。ヒラリー・コールきれいですね!!声もいいし歌もうまかったです。
愛の賛歌、ジャズバージョンは微妙な感じがしました。もう少し大人にならないと、いやジャズをたくさん聞かないと分らないのかもしれませんね(笑)
Commented by jazz_ogawa at 2010-04-05 23:38
Lisay2さん、エスターの歌、いいですよね。このアルバムはフェイヴァリットなので、紹介できて嬉しかったです。akikoの「3月の水」もクラブDJをやるときにひところヘヴィー・ローテーションだった曲です。自分の好きな曲を押し付けている番組ですが、気に入ってもらえてよかったです。
Commented by jazz_ogawa at 2010-04-05 23:46
Yukaさん、アムステルダムに引っ越されるんですか。Inter-FMの電波はさすがに届きませんが(笑)、Podcastを充実させるべく、ただいま関係者が努力を重ねているところです。夏ごろにはいまよりしっかりした内容がお聞かせできると、ぼくも期待しているところです。
Commented by jazz_ogawa at 2010-04-05 23:48
tomokoさん、好みはひとそれぞれですから、エスターについてはそれでいいんです。ぼくだって、昔はちっとも面白くないと思っていたものが、いまでは欠かせない存在になっていることってかなりあります。そのときどきで自分が気に入っているものを楽しむのが一番だと思います。
<< 2010-04-05 ヒラリー... 2010-04-01  Wor... >>
当サイトに掲載されている記事および写真の無断複写 、 転載等の利用・使用はお断りします。
Copyright ©1997-2008 Excite Japan Co.,Ltd. All Rights Reserved.

免責事項
- ヘルプ - エキサイトをスタートページに | BB.excite | Woman.excite | エキサイト ホーム