小

川隆夫の JAZZ BLOG
Profile

©Kozocom (photo by Shuichi Kasahara)
職業:JAZZジャーナリスト、整形外科医、DJ

ニューヨーク大学の大学院在学中にアート・ブレーキーやマルサリス兄弟など数多くのミュージシャンと知り合う。帰国後、JAZZを中心に約3000本のライナーノーツを手がけると共にJAZZ関連の著書を多数出版。ブルーノートの完全コレクターとしても有名。その他、マイルス・デイヴィスやブルーノートの創始者アルフレッド・ライオンの来日時の主治医を勤めるなど、現役の整形外科医としても第一線で活躍中。

小川隆夫の著書一覧
Link




Topics
最新刊
「ジャズメン、ジャズを聴く」

「証言で綴る日本のジャズ」

「ジャケ裏の真実
ジャズ・ジャイアンツ編」
TALK EVENT■
小川隆夫ONGAKUゼミナール
@銀座le sept
3.19:ジャズメン、ジャズを聴く!


■TALK EVENT■
民音音楽博物館
「3月文化講演会」@神戸
3.26: 関西国際文化センター
コスモホール
TEL: 078-265-6595

詳細やその他ライナーノーツなどは 「Works & Information」へ>>
カテゴリ
最新のコメント
車、あと何年乗れるかなっ..
by y.sugawara at 07:46
今日はAlfred Li..
by Tony at 18:15
昨日はありがとうございま..
by matc_tomo at 18:45
コメント失礼致します。と..
by kin3gin3fuji3 at 16:24
小川さん、はじめまして。..
by 時音詩音 at 21:14
どうも初めまして。 レ..
by 竹田 at 04:38
> 名古屋の正ちゃんさん..
by jazz_ogawa at 15:58
以前は良くお書きになって..
by 名古屋の正ちゃん at 01:42
名古屋の正ちゃん、このコ..
by jazz_ogawa at 15:02
聴きたかったバンド、つい..
by 名古屋の正ちゃん at 18:51
Grecoを購入したとき..
by bjwfan at 21:30
小川さん、お久しぶりです..
by kiku at 11:53
> 名古屋の正ちゃんさん..
by jazz_ogawa at 12:10
久しぶりのブログありがと..
by 名古屋の正ちゃん at 00:11
小川さん、ブログ久しぶり..
by Fujiyama at 17:46
がんばってください♪^^
by yuricoz at 17:26
Fujiyamaさん、あ..
by jazz_ogawa at 20:43
小川さん、東京JAZZカ..
by Fujiyama at 15:11
kentokanpoo..
by jazz_ogawa at 18:02
小川さんの本、早速買って..
by kentokanpoo at 12:30
最新のトラックバック
以前の記事
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2017年 11月
2016年 12月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
2010-01-26 ジェラルド・クレイトン@「コットン・クラブ」
2010-01-26 ジェラルド・クレイトン@「コットン・クラブ」_e0021965_12501260.jpg
 1週間ほど前のことになりますが、丸の内の「コットン・クラブ」に出演していたジェラルド・クレイトンのインタヴューをしてきました。

 旬のピアニストとして注目しているのがこのクレイトン。自分のトリオで初の来日ということから、ステージでは張り切ったプレイを聴かせてくれました。こういう優れた人材が登場してくることにぼくは大きな喜びを覚えます。まさにピアノのニュー・ブラッド。

2010-01-26 ジェラルド・クレイトン@「コットン・クラブ」_e0021965_1428010.jpg
 オーソドックスなスタイルですが、そこに現代の風味が遺憾なく発揮されていて、彼個人だけでなく、ピアノ・トリオとしても聴き応えのあるステージが満喫できました。聞けば、この3人は高校時代に出会ったとのこと。その後、プロで活動するようになってレギュラー・コンボを結成したそうです。そういうわけで、初リーダー作の『トゥー・シェイド』もこのメンバー(ベースがジョー・サンダース、ドラムスがジャスティン・ブラウン)で吹き込まれています。

2010-01-26 ジェラルド・クレイトン@「コットン・クラブ」_e0021965_12481335.jpg
 ステージ終了後に楽屋でラジオ用にインタヴューしてきましたが、自分の音楽を確立した意図といったことを熱い口調で語ってくれました。この模様は2月放送の「Jazz Conversation」で紹介しますね。余談ですが、腕時計がほしいので渋谷に買いに行こうかななんていう話もしてくれました。あと、ジェラルドはヌードル好きでした。

 ご存知のかたもいると思いますが、彼の父親はベーシストのジョン・クレイトンで叔父さんがアルト・サックス奏者のジェフ・クレイトン。ふたりでクレイトン・ブラザーズとして活躍していますし、そこにじぇラルドも加えて1週間ほど前にレコーディングも済ませたそうです。

 以下に「コットン・クラブ」のHPにアップされていた紹介を貼り付けておきます。これでジェラルドがどんなピアニストかわかると思います。

2010-01-26 ジェラルド・クレイトン@「コットン・クラブ」_e0021965_1248343.jpg
 1984年5月11日オランダ・ユトレヒト生まれ。幼少期よりアメリカに移住し、豊かな音楽環境の中で育つ。2006年のセロニアス・モンク・ジャズ・ピアノ・コンペティションでは堂々の2位を獲得。同年以降、ロイ・ハーグローヴ・バンドのピアニストとして様々な形でツアーに参加し、09年9月に「ブルーノート東京」で行われた渡辺貞夫公演でもフレッシュな感性でステージを盛りあげた。また、ダイアナ・クラールをはじめとするミュージシャンのレコーディングに参加し、ダイアナをして『素晴らしいピアニスト、あんなにかっこいい録音が出来たのも彼のおかげ』と言わしめた逸材でもあり、ニューヨーク・タイムズでも「オスカー・ピーターソンを彷彿とさせるプレイスタイルの逸材」と紹介される。生存競争が激しいN.Y.の若手ジャズ・シーンにおいても飛び抜けた才能とイマジネーションが繰り出す彼。SmallsやJazz Galleryといった地元でも最も耳の肥えたオーディエンスを相手に最前線で活躍するまさに時代の寵児が堂々の本人名義のトリオで日本初登場。
by jazz_ogawa | 2010-01-26 12:53 | Inter-FM | Trackback | Comments(4)
Commented by Lisay2 at 2010-01-26 15:58
昨年のコンサート「100ゴールドフィンガーズ」で初めて演奏を聴いて、感性豊かなピアニストで、すぐに好きになりました。

youtubeでエレクトリックのトリオでベルリンで演奏している映像を見ました。これもカッコいいです。こういうことも彼はやるのですね。トリオのドラムもカッコよく、凄いソロやってます。
でも、ドラムはアコースティックトリオでは人が変わったように渋い人にもなれるんですね。

ラジオのインタビュー、楽しみにしています。
Commented by jazz_ogawa at 2010-01-26 17:39
Lisay2さん、ジェラルドはタッチも綺麗で強力だし、表現も豊かでぼくの好きなタイプのピアニストです。これからの活躍が楽しみです。
Commented by m_benten at 2010-01-28 10:41
youtubeで聴てみました。
↑の表現を読むと生で聴いてみたいです。
こちらのブログでのミュージシャン紹介、ありがたいです。

ありがたいといえば! 昨日 送られてきました。
私、当たっていたのですね、ありがとうございます^^
NYの香り~、置いておいたら 興味深く 手にとって見ている方もいるから、ちょっと自慢です(^^ゞ
Commented by jazz_ogawa at 2010-01-28 12:59
m_bentenさん、ニューヨーク土産、よかったでしょ? 抽選で見事当選でした。
<< 2010-01-28 ロベルト... 2010-01-24 2月の「... >>
当サイトに掲載されている記事および写真の無断複写 、 転載等の利用・使用はお断りします。
Copyright ©1997-2008 Excite Japan Co.,Ltd. All Rights Reserved.

免責事項
- ヘルプ - エキサイトをスタートページに | BB.excite | Woman.excite | エキサイト ホーム