小

川隆夫の JAZZ BLOG
Profile

©Kozocom (photo by Shuichi Kasahara)
職業:JAZZジャーナリスト、整形外科医、DJ

ニューヨーク大学の大学院在学中にアート・ブレーキーやマルサリス兄弟など数多くのミュージシャンと知り合う。帰国後、JAZZを中心に約3000本のライナーノーツを手がけると共にJAZZ関連の著書を多数出版。ブルーノートの完全コレクターとしても有名。その他、マイルス・デイヴィスやブルーノートの創始者アルフレッド・ライオンの来日時の主治医を勤めるなど、現役の整形外科医としても第一線で活躍中。

小川隆夫の著書一覧
Link




Topics
最新刊
「ジャズメン、ジャズを聴く」

「証言で綴る日本のジャズ」

「ジャケ裏の真実
ジャズ・ジャイアンツ編」
TALK EVENT■
小川隆夫ONGAKUゼミナール
@銀座le sept
3.19:ジャズメン、ジャズを聴く!


■TALK EVENT■
民音音楽博物館
「3月文化講演会」@神戸
3.26: 関西国際文化センター
コスモホール
TEL: 078-265-6595

詳細やその他ライナーノーツなどは 「Works & Information」へ>>
カテゴリ
最新のコメント
車、あと何年乗れるかなっ..
by y.sugawara at 07:46
今日はAlfred Li..
by Tony at 18:15
昨日はありがとうございま..
by matc_tomo at 18:45
コメント失礼致します。と..
by kin3gin3fuji3 at 16:24
小川さん、はじめまして。..
by 時音詩音 at 21:14
どうも初めまして。 レ..
by 竹田 at 04:38
> 名古屋の正ちゃんさん..
by jazz_ogawa at 15:58
以前は良くお書きになって..
by 名古屋の正ちゃん at 01:42
名古屋の正ちゃん、このコ..
by jazz_ogawa at 15:02
聴きたかったバンド、つい..
by 名古屋の正ちゃん at 18:51
Grecoを購入したとき..
by bjwfan at 21:30
小川さん、お久しぶりです..
by kiku at 11:53
> 名古屋の正ちゃんさん..
by jazz_ogawa at 12:10
久しぶりのブログありがと..
by 名古屋の正ちゃん at 00:11
小川さん、ブログ久しぶり..
by Fujiyama at 17:46
がんばってください♪^^
by yuricoz at 17:26
Fujiyamaさん、あ..
by jazz_ogawa at 20:43
小川さん、東京JAZZカ..
by Fujiyama at 15:11
kentokanpoo..
by jazz_ogawa at 18:02
小川さんの本、早速買って..
by kentokanpoo at 12:30
最新のトラックバック
以前の記事
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2017年 11月
2016年 12月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
2010-01-08 明後日は「Jazz Conversation」の2回目
2010-01-08 明後日は「Jazz Conversation」の2回目_e0021965_10462966.jpg
 どのくらいの方がお聴きになったかわかりませんが、この間の1回目、お聴きになった方はさぞや呆れているのではないでしょうか? 2時間で10曲しかかかりません。これ、「ONGAKUゼミナール」よりひどいです。

「ONゼミ」では主催者からの巻きが入ったり、「早く曲をかけろ!」のメモが回ってくるので、もう少し曲が増えるのですが、放送ではこちらの勝手です。ジャズ番組なのにあんまり音楽が聴けない。でも、ひとと同じことをやりたくない性格のぼくにDJを頼んでしまったんだから後の祭りです(笑)。

2010-01-08 明後日は「Jazz Conversation」の2回目_e0021965_10464869.jpg
 それで2回目はどうかといえば、今度は16曲です、たぶん。たぶんというのは、放送されるまでぼくもわからないので。ひょっとすると数曲カットされている可能性大です。自分でもわからないこのいい加減さ、けっこう楽しいです。この番組、お聴きになったかたは感じたと思いますが、極めてゆる~くやっています。

 次回の構成はこうです。

①2009年のベストバイ(Part 2)
②マイルスの真実(第2回:おいたちと少年時代)
③インタヴュー(クオシモード)
④楽器別特集(第1回:ピアノ・トリオ)

2010-01-08 明後日は「Jazz Conversation」の2回目_e0021965_1047539.jpg
 5時から放送のインタヴュー・コーナーはぼくの大好きなクオシモード。ツアーに向けてリハーサルしているスタジオにお邪魔し、メンバー4人全員にお話をうかがってきました。これ、ぼくとしてはパート2を後日放送してもいいかなと思っています。なにせ4人ですから、1回では紹介し切れません。

2010-01-08 明後日は「Jazz Conversation」の2回目_e0021965_10471797.jpg
 ところで、番組ブログはご覧になってくれたでしょうか。こちらでも10日の番組についての紹介が書かれています。その中でクイズが出題されています。なにやらプレゼントも出るらしいですが、ぼくでもこのヒントでは全問正解できません。自分が選曲したのに忘れてしまって、誰のことだか想像できないほどですから(これ冗談でなくホントの話)、たいていの方は答えられないのでは? R.L.って誰だっけ? H.H.も思い出せないといった体たらくです。

 それ以外の3人(B.E、K.J、O.P.)は簡単でしょうから、ラムゼイLさんとハンプトンHさんさえわかれば、全問正解も無理ではないと思います。なにがもらえるのか知りませんが(これもホントに知りません)、ぼくも応募するってのは駄目ですよね。というわけで、番組ブログhttp://www.interfm.co.jp/jazz/index.php?mode=sunもよろしくお願いします。
 応募は番組宛のメールjazz@interfm.jpで。

 ぼくも番組ブログに、次回の放送についてさきほど書き込みました。そちらもぜひご覧ください。

 それでは今度の日曜日、16時からInter-FM(76.1=東京、76.5=横浜)でお耳にかかりましょう。
by jazz_ogawa | 2010-01-08 10:49 | Inter-FM | Trackback | Comments(12)
Commented by funkytop at 2010-01-08 15:33 x
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。今年も色々と楽しませていただこう、とこうして書き込みしているのですが早速↑の記述の中に!
Commented by makise at 2010-01-08 20:33 x
小川さん、明けましておめでとうございます。
ラジオ、今度聴いてみますね。
ぜひ、ポッドキャスティングなどもお願いします(笑)
Commented by IT起業研究所代表小松仁 at 2010-01-08 21:36 x
松の内ぎりぎりですが、明けましておめでとうございます。
ニューヨークの様子など楽しく読みました。
今年からFM放送へのご出演も加わり、大変お忙しいのではないかと思います。
Podcastされると さらにうれしいですね。
お体をご自愛の上、一層のご活躍を期待しています。
Commented by moto at 2010-01-08 21:53 x
小川さんこんにちは.
ポッドキャスティングのリクエスト多いですね、ボクも一票.
2時間で16曲って多すぎないですか?クオシモードのインタビューも入れるとなると・・・・絶対無理だと思います.何曲かかったか結果を楽しみにしています・・・そのうち何曲かかるかがクイズになったりして(笑).
Commented by jazz_ogawa at 2010-01-08 23:11
funkytopさん、こちらこそ今年もよろしくお願いします。
Commented by jazz_ogawa at 2010-01-08 23:12
makiseさん、明けましておめでとうございます。ラジオ、時間のあるときにでも聴いてください。
Commented by jazz_ogawa at 2010-01-08 23:13
小松仁さん、明けましておめでとうございます。ポッドキャストの件、いましばらく待ってください。
Commented by jazz_ogawa at 2010-01-08 23:15
motoさん、16曲のうち、「マイルスの真実」でかけた曲(何曲かもう忘れています・笑)は3分前後ですから、それで曲数が増えています。でも、絶対にカット必須でしょうね。
Commented by 浦島 at 2010-01-09 08:19 x
小川さん、こんな番組はぜひ全国でも聞けるようにしてください。ポットキャストというのはどうですか? これじゃ音楽がカットされますが、小川さんのトークだけで十分です。それが聞きたい!
Commented by jazz_ogawa at 2010-01-09 08:55
浦島さん、おはようございます。ポッドキャストについては番組の企画当初からあり、実は関係者同士で実現に向けて話し合う段階に来ているのですが、なにせばたばたしていていまだ具体的な話の進行はありません。でも、時間の問題で実現すると思います。
Commented by drmar at 2010-01-11 23:27 x
小川さん、こんにちわ。
先週、今週と盛りだくさんな内容でこれからが楽しみになりました。
私の記憶だと70年代かな?にFM東京かな?でピアニストの大野雄二さんかな?がやっぱり日曜の昼下がりにジャズの番組をされていたのを記憶しています。当時は多分レコードをかけるのが中心だったと思いますが、それでも楽しみにしていたのを覚えています。
そんな昔を思い起こしてこの番組にはとてもわくわくしたりしています。
ミュージシャンへのインタビュー、マイルスのお話、それぞれのコーナーをこれからも楽しみにしています。
ミュージシャンの服の趣味とか、小川さん曰くの「どうでもいい」話が好きです。そんな話を織り交ぜつつこれからもよろしくお願いしますね。
Commented by jazz_ogawa at 2010-01-12 01:18
drmarさん、ありがとうございます。ぼくには難しい話はできませんし、この感じで続けていくしかありません。それでよろしければ、今後もお付き合いください。
<< 2010-01-11 iPod... 2010-01-06 ポールの... >>
当サイトに掲載されている記事および写真の無断複写 、 転載等の利用・使用はお断りします。
Copyright ©1997-2008 Excite Japan Co.,Ltd. All Rights Reserved.

免責事項
- ヘルプ - エキサイトをスタートページに | BB.excite | Woman.excite | エキサイト ホーム