![2010-01-01 明けましておめでとうございます_e0021965_11484923.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201001/02/65/e0021965_11484923.jpg)
新しいディケイドに入りましたが、 この10年はあっという間でした。光陰矢のごとしです。こうなると、「あっあっあっ」と3回ほどいっているうちに、いや1回か2回かもしれませんが、棺おけ行きでしょうね。
![2010-01-01 明けましておめでとうございます_e0021965_1149972.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201001/02/65/e0021965_1149972.jpg)
マンハッタンの元日は日本と同じで静かです。今日はジムも休みなので、起きてからまずはウォーキング。気温は0度くらいでしょうか。予報では雨か雪となっていますが、まだ空からは何も降ってきません。
![2010-01-01 明けましておめでとうございます_e0021965_11493090.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201001/02/65/e0021965_11493090.jpg)
エンパイアには靄が。
さて、どちらに行ってみようか。取りあえず2番街を南に下り23丁目まで行ったところで、久々に昔住んだアパート巡りをしてみようと。
![2010-01-01 明けましておめでとうございます_e0021965_11494685.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201001/02/65/e0021965_11494685.jpg)
いまから29年前の1981年8月、ぼくはニューヨークに移りました。最初に入ったのは24丁目のアパート(214E 20th St.)。ここにいたのは、10日間くらいでしょうか。
![2010-01-01 明けましておめでとうございます_e0021965_1150063.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201001/02/65/e0021965_1150063.jpg)
次が22丁目のアパート(210E 22nd St.)。こちらは数日間。
どうして短期間で引っ越したかというと、そもそも20丁目のアパートに入居することになっていたからです。ある理由ですぐに入居できなかったため、それまで他のアパートにいてほしいと大家さん。そういうわけで、最初の2週間くらいは落ち着きませんでした。
![2010-01-01 明けましておめでとうございます_e0021965_11502163.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201001/02/65/e0021965_11502163.jpg)
20丁目のアパート(左)はグラマシー・パークというマンハッタン唯一のプライヴェト・パークの前にあって、住居表示も26 Gramacy Park Southです。そこの最上階にある9Bに1年間住み、その後にグリニッチ・ヴィレッジのブリーカー・ストリートのアパートに引っ越しました。そこで隣組だったのがマルサリス兄弟やアート・ブレイキーです。ブリーカーのアパートは12月25日のブログで紹介しました。
![2010-01-01 明けましておめでとうございます_e0021965_1151322.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201001/02/65/e0021965_1151322.jpg)
グラマシー・パークは、鍵を持っている近所の住民しか入れません。ぼくはアパートに鍵があったので入れました。ここは都会の中にあるオアシスですね。
そういえば、アパートのスーパー(管理人)だったTony、画家のTien、隣の9Aに住んでいたブロードウェイの振り付け師Rubinstein、それからいまやカルト的ロッカーになっているElliott Murphyなんかどうしているんだろう? エリオットのガール・フレンドはそりゃあ美人でした。
![2010-01-01 明けましておめでとうございます_e0021965_1151544.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201001/02/65/e0021965_1151544.jpg)
考えてみると、いまのアパートを含めて5ヵ所はすべてマンハッタンのイーストサイドです。ぼくはウエストサイドよりイーストサイドが好きなので、こういう結果になりました。イーストサイドの20丁目界隈を回って1時間ほど歩いたところで、今回一番頻繁に行ったレキシントン街と40丁目の角にあるスタバで小休止。
![2010-01-01 明けましておめでとうございます_e0021965_11521161.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201001/02/65/e0021965_11521161.jpg)
その後は、アパートでお雑煮のブランチ。
![2010-01-01 明けましておめでとうございます_e0021965_11522438.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201001/02/65/e0021965_11522438.jpg)
午後は、アメリカ人の正しい元旦の過ごし方を見習い、映画館へ。ニコール・キッドマンやペネロペ・クルスが出ている『NINE』とどっちにしようかと迷ったんですが、少年時代に大好きだった『SHERLOCK HOLMS』を観に、アパート近くの「Kips Bay Cinemas」へ。
シャーロック・ホームズは中学時代に読破しました。コナン・ドイル、ジョン・ワトソン、ストランド誌、ベーカー街の221b番地といった言葉がいまもすらすらと出てきます。『緋色の研究』『バスカヴィル家の犬』は何度か読み返しました。ホームズの話は短編が多く、文庫も短編集が大半。それも発表順に収録されていなかったため、自分でクロノロジカルなリストを作り、発表順に読み返したこともありました。このころからリスト・マニアだったんですね。
夜は、開いているレストランが少ないのでミッドタウンの「Peking Duck House」(238E 53rd St.)へ。今日は大人数なのでこんなものを頼みました。食べかけを撮ったんで綺麗じゃありませんが。
これで今回のニューヨーク旅行はおしまい。明日の朝、ラガーディアからシカゴ経由で日本に戻ります。お付き合いくださった方々、ご苦労様でした。今年もこんな感じて気楽にいきます。
ここからは宣伝です。興味のない方は飛ばしてください。
![2010-01-01 明けましておめでとうございます_e0021965_11535651.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201001/02/65/e0021965_11535651.jpg)
3日はInter-FMの「Jazz Coversation」の1回目がオンエアされます。こちらもよろしく。
![2010-01-01 明けましておめでとうございます_e0021965_11541738.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201001/02/65/e0021965_11541738.jpg)
第1回(2010.1.3.放送)のコンテンツは以下の通りです。
①2009年のベストバイ(Part 1)
②マイルス・デイヴィスの真実(第1回)
③インタヴュー(チック・コリア予定)
④マイ・フェイヴァリット・アルバム(第1回:小川隆夫~自己紹介を兼ねて)
![2010-01-01 明けましておめでとうございます_e0021965_11544021.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201001/02/65/e0021965_11544021.jpg)
【Broadcast】
毎週日曜 『Jazz Conversation』(Inter-FM 76.1、76.5=横浜 16:00~18:00) 1月の放送日は、3、10、17、24、31日(
http://www.interfm.co.jp/jazz/index.php?mode=sun)
ぼくは帰国途中なので番組は聴けません。どうせラジオも持っていませんが。ですが、ニューヨークに音声ファイルを送ってもらったので、すでに内容は確認しています。正直言って恥ずかしいので聴いてほしくありません。でも放送するからには聴いてほしいという気持ちもあります。それにしても話が下手でいやになります。