小

川隆夫の JAZZ BLOG
Profile

©Kozocom (photo by Shuichi Kasahara)
職業:JAZZジャーナリスト、整形外科医、DJ

ニューヨーク大学の大学院在学中にアート・ブレーキーやマルサリス兄弟など数多くのミュージシャンと知り合う。帰国後、JAZZを中心に約3000本のライナーノーツを手がけると共にJAZZ関連の著書を多数出版。ブルーノートの完全コレクターとしても有名。その他、マイルス・デイヴィスやブルーノートの創始者アルフレッド・ライオンの来日時の主治医を勤めるなど、現役の整形外科医としても第一線で活躍中。

小川隆夫の著書一覧
Link




Topics
最新刊
「ジャズメン、ジャズを聴く」

「証言で綴る日本のジャズ」

「ジャケ裏の真実
ジャズ・ジャイアンツ編」
TALK EVENT■
小川隆夫ONGAKUゼミナール
@銀座le sept
3.19:ジャズメン、ジャズを聴く!


■TALK EVENT■
民音音楽博物館
「3月文化講演会」@神戸
3.26: 関西国際文化センター
コスモホール
TEL: 078-265-6595

詳細やその他ライナーノーツなどは 「Works & Information」へ>>
カテゴリ
最新のコメント
車、あと何年乗れるかなっ..
by y.sugawara at 07:46
今日はAlfred Li..
by Tony at 18:15
昨日はありがとうございま..
by matc_tomo at 18:45
コメント失礼致します。と..
by kin3gin3fuji3 at 16:24
小川さん、はじめまして。..
by 時音詩音 at 21:14
どうも初めまして。 レ..
by 竹田 at 04:38
> 名古屋の正ちゃんさん..
by jazz_ogawa at 15:58
以前は良くお書きになって..
by 名古屋の正ちゃん at 01:42
名古屋の正ちゃん、このコ..
by jazz_ogawa at 15:02
聴きたかったバンド、つい..
by 名古屋の正ちゃん at 18:51
Grecoを購入したとき..
by bjwfan at 21:30
小川さん、お久しぶりです..
by kiku at 11:53
> 名古屋の正ちゃんさん..
by jazz_ogawa at 12:10
久しぶりのブログありがと..
by 名古屋の正ちゃん at 00:11
小川さん、ブログ久しぶり..
by Fujiyama at 17:46
がんばってください♪^^
by yuricoz at 17:26
Fujiyamaさん、あ..
by jazz_ogawa at 20:43
小川さん、東京JAZZカ..
by Fujiyama at 15:11
kentokanpoo..
by jazz_ogawa at 18:02
小川さんの本、早速買って..
by kentokanpoo at 12:30
最新のトラックバック
以前の記事
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2017年 11月
2016年 12月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
2010-01-01 明けましておめでとうございます
2010-01-01 明けましておめでとうございます_e0021965_11484923.jpg
 新しいディケイドに入りましたが、 この10年はあっという間でした。光陰矢のごとしです。こうなると、「あっあっあっ」と3回ほどいっているうちに、いや1回か2回かもしれませんが、棺おけ行きでしょうね。

2010-01-01 明けましておめでとうございます_e0021965_1149972.jpg
 マンハッタンの元日は日本と同じで静かです。今日はジムも休みなので、起きてからまずはウォーキング。気温は0度くらいでしょうか。予報では雨か雪となっていますが、まだ空からは何も降ってきません。

2010-01-01 明けましておめでとうございます_e0021965_11493090.jpg
 エンパイアには靄が。

 さて、どちらに行ってみようか。取りあえず2番街を南に下り23丁目まで行ったところで、久々に昔住んだアパート巡りをしてみようと。

2010-01-01 明けましておめでとうございます_e0021965_11494685.jpg
 いまから29年前の1981年8月、ぼくはニューヨークに移りました。最初に入ったのは24丁目のアパート(214E 20th St.)。ここにいたのは、10日間くらいでしょうか。

2010-01-01 明けましておめでとうございます_e0021965_1150063.jpg
 次が22丁目のアパート(210E 22nd St.)。こちらは数日間。

 どうして短期間で引っ越したかというと、そもそも20丁目のアパートに入居することになっていたからです。ある理由ですぐに入居できなかったため、それまで他のアパートにいてほしいと大家さん。そういうわけで、最初の2週間くらいは落ち着きませんでした。

2010-01-01 明けましておめでとうございます_e0021965_11502163.jpg
 20丁目のアパート(左)はグラマシー・パークというマンハッタン唯一のプライヴェト・パークの前にあって、住居表示も26 Gramacy Park Southです。そこの最上階にある9Bに1年間住み、その後にグリニッチ・ヴィレッジのブリーカー・ストリートのアパートに引っ越しました。そこで隣組だったのがマルサリス兄弟やアート・ブレイキーです。ブリーカーのアパートは12月25日のブログで紹介しました。

2010-01-01 明けましておめでとうございます_e0021965_1151322.jpg
 グラマシー・パークは、鍵を持っている近所の住民しか入れません。ぼくはアパートに鍵があったので入れました。ここは都会の中にあるオアシスですね。

 そういえば、アパートのスーパー(管理人)だったTony、画家のTien、隣の9Aに住んでいたブロードウェイの振り付け師Rubinstein、それからいまやカルト的ロッカーになっているElliott Murphyなんかどうしているんだろう? エリオットのガール・フレンドはそりゃあ美人でした。

2010-01-01 明けましておめでとうございます_e0021965_1151544.jpg
 考えてみると、いまのアパートを含めて5ヵ所はすべてマンハッタンのイーストサイドです。ぼくはウエストサイドよりイーストサイドが好きなので、こういう結果になりました。イーストサイドの20丁目界隈を回って1時間ほど歩いたところで、今回一番頻繁に行ったレキシントン街と40丁目の角にあるスタバで小休止。

2010-01-01 明けましておめでとうございます_e0021965_11521161.jpg
 その後は、アパートでお雑煮のブランチ。

2010-01-01 明けましておめでとうございます_e0021965_11522438.jpg
 午後は、アメリカ人の正しい元旦の過ごし方を見習い、映画館へ。ニコール・キッドマンやペネロペ・クルスが出ている『NINE』とどっちにしようかと迷ったんですが、少年時代に大好きだった『SHERLOCK HOLMS』を観に、アパート近くの「Kips Bay Cinemas」へ。

 シャーロック・ホームズは中学時代に読破しました。コナン・ドイル、ジョン・ワトソン、ストランド誌、ベーカー街の221b番地といった言葉がいまもすらすらと出てきます。『緋色の研究』『バスカヴィル家の犬』は何度か読み返しました。ホームズの話は短編が多く、文庫も短編集が大半。それも発表順に収録されていなかったため、自分でクロノロジカルなリストを作り、発表順に読み返したこともありました。このころからリスト・マニアだったんですね。

 夜は、開いているレストランが少ないのでミッドタウンの「Peking Duck House」(238E 53rd St.)へ。今日は大人数なのでこんなものを頼みました。食べかけを撮ったんで綺麗じゃありませんが。

2010-01-01 明けましておめでとうございます_e0021965_11524485.jpg

2010-01-01 明けましておめでとうございます_e0021965_11525928.jpg

2010-01-01 明けましておめでとうございます_e0021965_11531381.jpg

2010-01-01 明けましておめでとうございます_e0021965_11532761.jpg

2010-01-01 明けましておめでとうございます_e0021965_115340100.jpg


 これで今回のニューヨーク旅行はおしまい。明日の朝、ラガーディアからシカゴ経由で日本に戻ります。お付き合いくださった方々、ご苦労様でした。今年もこんな感じて気楽にいきます。

 ここからは宣伝です。興味のない方は飛ばしてください。
2010-01-01 明けましておめでとうございます_e0021965_11535651.jpg
 3日はInter-FMの「Jazz Coversation」の1回目がオンエアされます。こちらもよろしく。

2010-01-01 明けましておめでとうございます_e0021965_11541738.jpg
 第1回(2010.1.3.放送)のコンテンツは以下の通りです。
①2009年のベストバイ(Part 1)
②マイルス・デイヴィスの真実(第1回)
③インタヴュー(チック・コリア予定)
④マイ・フェイヴァリット・アルバム(第1回:小川隆夫~自己紹介を兼ねて)

2010-01-01 明けましておめでとうございます_e0021965_11544021.jpg
【Broadcast】
毎週日曜 『Jazz Conversation』(Inter-FM 76.1、76.5=横浜 16:00~18:00) 1月の放送日は、3、10、17、24、31日(http://www.interfm.co.jp/jazz/index.php?mode=sun

 ぼくは帰国途中なので番組は聴けません。どうせラジオも持っていませんが。ですが、ニューヨークに音声ファイルを送ってもらったので、すでに内容は確認しています。正直言って恥ずかしいので聴いてほしくありません。でも放送するからには聴いてほしいという気持ちもあります。それにしても話が下手でいやになります。
by jazz_ogawa | 2010-01-02 12:05 | NY Mapができるまで | Trackback | Comments(11)
Commented by med_ical at 2010-01-02 12:46 x
小川さん NYの町並みとグルメありがとうございました。明日の放送楽しみにしています。自分のジャズレベルが低いのですが感想を書き込めれば幸せです。帰国お気をつけて下さいね!!
Commented by jazz_ogawa at 2010-01-02 13:18
med_icalさん、ニューヨーク滞在もそろそろ終わりとなりました。あとは寝て、朝になったら飛行場に行くだけです。
ラジオの感想、怖いですが、ぜひお聞かせください。番組のメール・アドレスでもご意見・ご要望・ご感想など、なんでも受け付けていますので、そちらもよろしければ活用してください。
Commented by moto at 2010-01-02 15:13 x
小川さんこんにちは.
第1回(2010.1.3.放送)の④マイ・フェイヴァリット・アルバム(第1回:小川隆夫~自己紹介を兼ねて)が気になりますねー.今後は著名人が登場でしょうか?聞けないとなると、どうしても聞きたくなるのですが・・・・・
子どもと同じですので.気をつけてお帰り下さい.
Commented by 浦島 at 2010-01-02 16:26 x
小川さん、もうニューヨーク特集終わりですか? このまま続けて欲しい。それじゃ、小川さんが日本に戻れないですよね。interFMの番組聞きたいですね。これはネットラジオでも聞けるのでしょうか?
Commented by jazz_ogawa at 2010-01-02 20:45
motoさん、このコーナーは毎週ではありませんが、そのつもりです。そのうちポッドキャスティングも実現しそうなので、いましばらくお待ちください。
Commented by jazz_ogawa at 2010-01-02 20:46
浦島さん、そろそろ飛行場に向かうところです。番組ですが、ネットラジオの話は聞いていないので、残念ながら視聴は無理かと思います。
Commented by jjj♪ at 2010-01-03 15:05 x
やっとネットが繋がりました。
昨日は楽しい時間をありがとうございました。
ワタクシが勝手に名づけたガウディ・アパートも見れたし、ツリーも立派だったし、ニューヨーカーの小川さんを垣間見れてうれしかったです。
また皆さんにお目にかかれるといいなぁ・・・と思っています。
さて、そろそろ日本に帰られたころでしょうか?お疲れ様でした。
今日のNYは昨日と打って変わって痛い寒さでした。明日はもっと寒いらしい・・・。
寒さも楽しいNYです!!
Commented by jazz_ogawa at 2010-01-03 23:16
jjj♪さん、一昨日はこちらの仲間との夕食に付き合ってもらってありがとうございます。でも、こういうひとたちと話すのも楽しかったのではないかな? と勝手に思っています。今年もよろしく。
Commented by t_gomez at 2010-01-04 10:50 x
jjjさん
たった一日だけ重なるNYの貴重な一夜を、私の友人たち、それもみんなヘンな人達との夕食にお付き合いいただくことになってしまって、申し訳ありませんでした。お楽しみいただけたのでしたら、良かったですが。
Commented by インエフ at 2010-01-05 23:39 x
小川様
はじめまして。
インエフと申します。

ちょっと調べものをしておりまして、お尋ねいたします。

「1973年」なのですが、
チックの来日の「足跡(アバウトでも)」
エディ・ゴメスの「同上」

上記に関連して、
『渡辺貞夫 マイ・ディア・ライフ』に、
(多分、1973年録音?、として)
『マトリクス』が、
某「you~』
に上がっていまして、
この「ベース」が気になるのです。
(ドラムスもですが)

「この辺」ご存知でしたら、
ご教示いただけると幸いです。

よろしくお願いします。

(このコメント「非公開」にしていただいても結構です。
その場合、上記のブログより、ご回答メールしていただけると幸いです)
Commented by jazz_ogawa at 2010-01-06 00:43
インエフさん、はじめまして。「マイ・ディア・ライフ」はほぼ全部エアチェックしていたので、このセッションのことも明快に覚えています。ですがメンバーに記憶がありません。ベースが鈴木良雄さんでドラムスが村上寛さんだったようにも思いますが、自信ありません。
<< 2010-01-04 東京に戻... 2010-01-01  Wor... >>
当サイトに掲載されている記事および写真の無断複写 、 転載等の利用・使用はお断りします。
Copyright ©1997-2008 Excite Japan Co.,Ltd. All Rights Reserved.

免責事項
- ヘルプ - エキサイトをスタートページに | BB.excite | Woman.excite | エキサイト ホーム