小

川隆夫の JAZZ BLOG
Profile

©Kozocom (photo by Shuichi Kasahara)
職業:JAZZジャーナリスト、整形外科医、DJ

ニューヨーク大学の大学院在学中にアート・ブレーキーやマルサリス兄弟など数多くのミュージシャンと知り合う。帰国後、JAZZを中心に約3000本のライナーノーツを手がけると共にJAZZ関連の著書を多数出版。ブルーノートの完全コレクターとしても有名。その他、マイルス・デイヴィスやブルーノートの創始者アルフレッド・ライオンの来日時の主治医を勤めるなど、現役の整形外科医としても第一線で活躍中。

小川隆夫の著書一覧
Link




Topics
最新刊
「ジャズメン、ジャズを聴く」

「証言で綴る日本のジャズ」

「ジャケ裏の真実
ジャズ・ジャイアンツ編」
TALK EVENT■
小川隆夫ONGAKUゼミナール
@銀座le sept
3.19:ジャズメン、ジャズを聴く!


■TALK EVENT■
民音音楽博物館
「3月文化講演会」@神戸
3.26: 関西国際文化センター
コスモホール
TEL: 078-265-6595

詳細やその他ライナーノーツなどは 「Works & Information」へ>>
カテゴリ
最新のコメント
Особенности..
by Открыть офшор at 00:27
車、あと何年乗れるかなっ..
by y.sugawara at 07:46
今日はAlfred Li..
by Tony at 18:15
昨日はありがとうございま..
by matc_tomo at 18:45
コメント失礼致します。と..
by kin3gin3fuji3 at 16:24
小川さん、はじめまして。..
by 時音詩音 at 21:14
どうも初めまして。 レ..
by 竹田 at 04:38
> 名古屋の正ちゃんさん..
by jazz_ogawa at 15:58
以前は良くお書きになって..
by 名古屋の正ちゃん at 01:42
名古屋の正ちゃん、このコ..
by jazz_ogawa at 15:02
聴きたかったバンド、つい..
by 名古屋の正ちゃん at 18:51
Grecoを購入したとき..
by bjwfan at 21:30
小川さん、お久しぶりです..
by kiku at 11:53
> 名古屋の正ちゃんさん..
by jazz_ogawa at 12:10
久しぶりのブログありがと..
by 名古屋の正ちゃん at 00:11
小川さん、ブログ久しぶり..
by Fujiyama at 17:46
がんばってください♪^^
by yuricoz at 17:26
Fujiyamaさん、あ..
by jazz_ogawa at 20:43
小川さん、東京JAZZカ..
by Fujiyama at 15:11
kentokanpoo..
by jazz_ogawa at 18:02
最新のトラックバック
以前の記事
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2017年 11月
2016年 12月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
2009-09-08 ジョージィ・フェイム@「コットン・クラブ」
2009-09-08 ジョージィ・フェイム@「コットン・クラブ」_e0021965_14262666.jpg
 先週ですが、久しぶりにジョージィ・フェイムのステージを観てきました。元祖モッズのこのひと、いまではモッズの片鱗もなく、いい感じの枯れ方をしています。長男のギターと次男のドラムス、そしてお父さんがハモンドで弾き語りのファミリー・バンドでした。

2009-09-08 ジョージィ・フェイム@「コットン・クラブ」_e0021965_14264993.jpg
 なにせジョージィ・フェイムといえば、ぼくが憧れるスインギン・シクスティーズの代表格のひとり。あのころはザ・フーかスモール・フェイセズかジョージィ・フェイムのブレー・フレイムズかといったところで、度胸がなかったからさすがにファッションは真似しなかったですが、彼らの音楽は割と好きでしたね。

 でもザ・フーやスモール・フェイセズなんて当時の同級生で聴いていたひとはいたのかしら? ビートルズやストーンズの影に隠れて日陰者でしたから。ましてやブルー・フレイムズなんて日本ではほとんど知られていなかったでしょうね。

2009-09-08 ジョージィ・フェイム@「コットン・クラブ」_e0021965_1427460.jpg
 ぼくだって、たまたま輸入盤を手に入れただけで、それでなければ存在すら知らなかったと思います。それもジャズに興味を持ち始め、オルガンのサウンドも好きになっていた時期なので、引っかかっただけの話です。

 このひと、実にユニークな音楽性の持ち主で、ファッツ・ドミノ、ロイ・プライス、ルイ・ジョーダン、ジミー・スミス、ブッカーT、キング・プレジャー、レイ・チャールズ、ペギー・リー、ジェームス・ムーディ、ドクター・ジョンなど、さまざまなタイプの音楽性が顔を出します。

 こういう雑食がぼくは大好きなので、聴いていてもいろいろと謎解きをしているような楽しさを覚えます。でもサーヴィス精神旺盛なのか、ネタをばらしながら曲を紹介しちゃうので、そこの部分だけ耳をふさいでいたいような気分で、それでも1時間強のステージ、おおいに楽しみました。

 そういえば、最近ベン・シドランはどうしているんだろう? ブルーノートのレコードにも詳しく、ひところは割りと親しくさせてもらっていました。彼のレーベルからもジョージィ・フェイムはアルバムを発表していましたね。

2009-09-08 ジョージィ・フェイム@「コットン・クラブ」_e0021965_14272313.jpg
 シドランと組むようになったころから軽妙洒脱な弾き語りにいっそうの渋さが加わるようになり、アメリカのベン・シドランかイギリスのジョージィ・フェイムかといった感じでジャジーでポップな歌と演奏をたくさん聴かせてくれましたっけ。

 元を正せばこのふたり、モーズ・アリソンとかボブ・ドローあたりが出発点でしょうか。こういう系統のひとたちも大好きなので、ジョージィ・フェイムがいまもマイ・ペースで、そのマイ・ペースぶりにもさらに磨きがかかったステージが観れたことに、豊かな気分を味わわせてもらった一夜です。
by jazz_ogawa | 2009-09-08 14:29 | ライヴは天国 | Trackback | Comments(2)
Commented by funkytop at 2009-09-08 16:12
ジョージィ・フェイムが来ていたなんて知りませんでした。
もっともさすがにフーもスモール・フェイセズもリアルタイムに体験していますがブルー・フレイムズは聞いたこと無かったです。
ただジョージィ・フェイムはあちこちでクレジットを見かけたりしていたので
知ってはいましたが、さてアルバムどこにあるやら。
ベン・シドランは数枚有るので探せば出てきますが。
しかし両人とも渋いです、渋すぎて
中々多くの人に知られないのかもしれません。
Commented by jazz_ogawa at 2009-09-08 23:22
funkytopさん、ジョージィ・フェイムのことは偶然知りましたが、当時、日本ではまったくといっていいほど無視(いまもそれに近いかもしれませんが)されていたんじゃないでしょうか。
<< 2009-09-10 東京JA... 2009-09-06 ボブ・デ... >>
当サイトに掲載されている記事および写真の無断複写 、 転載等の利用・使用はお断りします。
Copyright ©1997-2008 Excite Japan Co.,Ltd. All Rights Reserved.

免責事項
- ヘルプ - エキサイトをスタートページに | BB.excite | Woman.excite | エキサイト ホーム