小

川隆夫の JAZZ BLOG
Profile

©Kozocom (photo by Shuichi Kasahara)
職業:JAZZジャーナリスト、整形外科医、DJ

ニューヨーク大学の大学院在学中にアート・ブレーキーやマルサリス兄弟など数多くのミュージシャンと知り合う。帰国後、JAZZを中心に約3000本のライナーノーツを手がけると共にJAZZ関連の著書を多数出版。ブルーノートの完全コレクターとしても有名。その他、マイルス・デイヴィスやブルーノートの創始者アルフレッド・ライオンの来日時の主治医を勤めるなど、現役の整形外科医としても第一線で活躍中。

小川隆夫の著書一覧
Link




Topics
最新刊
「ジャズメン、ジャズを聴く」

「証言で綴る日本のジャズ」

「ジャケ裏の真実
ジャズ・ジャイアンツ編」
TALK EVENT■
小川隆夫ONGAKUゼミナール
@銀座le sept
3.19:ジャズメン、ジャズを聴く!


■TALK EVENT■
民音音楽博物館
「3月文化講演会」@神戸
3.26: 関西国際文化センター
コスモホール
TEL: 078-265-6595

詳細やその他ライナーノーツなどは 「Works & Information」へ>>
カテゴリ
最新のコメント
車、あと何年乗れるかなっ..
by y.sugawara at 07:46
今日はAlfred Li..
by Tony at 18:15
昨日はありがとうございま..
by matc_tomo at 18:45
コメント失礼致します。と..
by kin3gin3fuji3 at 16:24
小川さん、はじめまして。..
by 時音詩音 at 21:14
どうも初めまして。 レ..
by 竹田 at 04:38
> 名古屋の正ちゃんさん..
by jazz_ogawa at 15:58
以前は良くお書きになって..
by 名古屋の正ちゃん at 01:42
名古屋の正ちゃん、このコ..
by jazz_ogawa at 15:02
聴きたかったバンド、つい..
by 名古屋の正ちゃん at 18:51
Grecoを購入したとき..
by bjwfan at 21:30
小川さん、お久しぶりです..
by kiku at 11:53
> 名古屋の正ちゃんさん..
by jazz_ogawa at 12:10
久しぶりのブログありがと..
by 名古屋の正ちゃん at 00:11
小川さん、ブログ久しぶり..
by Fujiyama at 17:46
がんばってください♪^^
by yuricoz at 17:26
Fujiyamaさん、あ..
by jazz_ogawa at 20:43
小川さん、東京JAZZカ..
by Fujiyama at 15:11
kentokanpoo..
by jazz_ogawa at 18:02
小川さんの本、早速買って..
by kentokanpoo at 12:30
最新のトラックバック
以前の記事
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2017年 11月
2016年 12月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
2009-09-06 ボブ・ディランを聴きながら
2009-09-06 ボブ・ディランを聴きながら_e0021965_9483595.jpg
 一昨日は駒場東大前の「Orcharad Bar」で「60年代音楽」の2回目を無事に終了しました。びっくりしたのはこれまでで一番多くのひとが集まってくれたことです。10人くらいと踏んでいたのですが、最後は立ち見と脚立にすわってもらうひとまで出て、本当にありがたく思いました。NamitaとTsukasaクンありがとね。そしてお忙しい中ご来場くださったみなさん、本当にありがとうございました。


 それでボブ・ディランの60年代を中心にフォーク・ロックの話をするつもりでしたが、いつものように出たとこ勝負だったんで、内容にまとまりがなかったかと思います。話しているうちに、つい欲が出て「あれも、これも」となってしまうんですね。

2009-09-06 ボブ・ディランを聴きながら_e0021965_9484765.jpg
 本当は人脈についていろいろ話したかったんですが、話題が広がりすぎてもいけないと気がつき、そのときはもう遅かったんですが(笑)、それでもはしょりにはしょり、1時間半の予定が休憩なしの2時間でなんとか最後まで聴きました。

 途中で思いついて、関連の音源も少し混ぜたのがいけなかったですね。でも、ぼくにとっては懐かしい楽曲(といっても、いまだに浴びるように聴いている歌ばかりでしたが)がたくさんかかって楽しい2時間でした。会費まで払い、おまけに窮屈な場所で、そんな話につき合わされたみなさんはいい迷惑だったかもしれません。ですが、こんな感じでいつもやっていますのでこれからもよろしくお願いします。

 ディランを意識して聴くようになったのは1965年ごろでしょうか。それ以前から耳には届いていましたし、彼が作った「風に吹かれて」なんかは、当時結成していたフォーク・バンドのレパートリーでもありました。

2009-09-06 ボブ・ディランを聴きながら_e0021965_949329.jpg
 しかし、聴かず嫌いというんでしょうか。なんとなく小難しい印象だったので、真剣に耳を傾けるようになるまでにはしばらくの時間がかかりました。フォーク時代の彼の歌はご詠歌のように聴こえたというか、メロディラインもわかりづらくて、それで敬遠していました。

 ディランにはまったのは『ブロンド・オン・ブロンド』あたりからですが、それもリアルタイムじゃありません。少し遅れてぼくの耳には届きました。日本でもリアルタイムでこのアルバムは出ていなかったと思います。どのみち当時はビートルズやストーンズに夢中だったんで、レコードが出ていてもディランまでは手が回りませんでしたが。

 その後のフォーク・ロック時代にディラン以外のアーティストもいろいろ聴くようになって、そちらにものめり込んでいきます。昨日はそんな話を交えながら、当時の雰囲気を再現したかったんですが、どうだったでしょう? ぼくの世代に近いひとたちは、けっこう懐かしい曲が多かったんじゃないですか?

2009-09-06 ボブ・ディランを聴きながら_e0021965_9491847.jpg
 しかし話すことはやはり難しいですね。自分の思いをコンパクトにまとめることができません。そしてすぐに脱線してしまうので、それもあってさらにフォーカスがぼけてしまいます。ですからひとりよがりになってしまったと思います。いつもこのことは反省しているんですが、その場になると忘れて同じ過ちを繰り返してしまいます。ほんと、学習のできないオヤジで困ってしまいます。

 とかいいながら、次は10月17日に銀座のバー「le sept」で「ONGAKUゼミナール」を開きます。現在、予約を受け付けていますので、興味のある方、懲りない方はぜひご参加ください。詳細は9月2日のブログにあります。

 それで、一昨日みなさんと聴いたのはこんな曲です。

1. 朝日のあたる家 『ボブ・ディラン』(1961年)
2. マイ・バック・ペイジズ 『アナザー・サイド・オブ・ボブ・ディラン』(1964年)
*おまけ マイ・バック・ペイジズ/ザ・バーズ 『バーズ博士とハイド氏』(1969年)
3. サブタレイニアン・ホームシック・ブルース 『ブリンギング・イット・オール・バック・ホーム』(1965年)
4. シー・ビロングス・トゥ・ミー 『同』
*おまけ 今日を越えて/岡林信康 『私を断罪せよ』(1969年)
5. マギーズ・ファーム 『ノー・ディレクション・ホーム』(1965年)
6. ライク・ア・ローリング・ストーン 『追憶のハイウェイ 61』(1965年)
7. ミスター・タンブリマン/ザ・バーズ 『ミスター・タンブリンマン』(1965年)
8. ミスター・ソウル/バッファロー・スプリング・フィールド 『バッファロー・スプリング・フィールド・アゲイン』(1967年)
9. ティーチ・ユア・チルドレン/クロスビー・スティルス・ナッシュ&ヤング 『デジャ・ヴ』(1970年)
10. ピッキン・アップ・ザ・ピース/ポコ 『ピッキン・アップ・ザ・ピース』(1969年)
11. サンシャイン・スーパーマン/ドノヴァン 『サンシャイン・スーパーマン』(1966年)
12. 夢のカリフォルニア/ママス&パパス 『イフ・ユー・キャン・ビリーヴ・ユア・アイズ・アンド・イアーズ』(1966年)
13. 花のサンフランシスコ/スコット・マッケンジー 『モンタレイ・インターナショナル・ポップ・フェスティヴァル』(1967年)
14. 雨の日の女 『ブロンド・オン・ブロンド』(1966年)
15. ジョン・ウェズリー・ハーディング 『ジョン・ウェズリー・ハーディング』(1967年)
16. レイ・レディ・レイ 『ナッシュヴィル・スカイライン』(1969年)

 お忙しい中、ご来場くださったみなさん、本当にありがとうございました。
by jazz_ogawa | 2009-09-06 09:52 | ONGAKUゼミナール | Trackback(2) | Comments(4)
Tracked from レコード 買取 at 2009-09-08 13:58
タイトル : レコード
ご不要になりましたレコード、買取・引き取りさせて頂きます。 宅急便・ゆうパック等で送料着払いで送ってください。(時間指定出来る様であれば一番遅い時間でお願いします) 見積り後送金させて頂きます。 査定額から送料は引きません!! ... more
Tracked from メガ放談 at 2009-09-11 16:36
タイトル : Takao Ogawa's Ongaku Seminar..
音楽ジャーナリストの小川隆夫さんが音楽ゼミナール(以下、ONゼミ)なる、例えて言うなら、ラジオ番組の公開録音みたいなものを毎月(かな?)行なっている。私が初めて参加したのは昨年11月のストーンズの映画「シャイン・ア・ライト」公開記念の番外編。通常のONゼミはジャズ中心で、今度は10月17日に「追悼レス・ポール〜ジャズ・ギターの魅力に迫る」だ。昔の音楽も本来であればおさらいしておく必要があるかもしれないが、色々食指を伸ばしてもしょうがないので行ったことがない。が、つい先月?からオーチャードバーででは6...... more
Commented by namita at 2009-09-07 12:07
お疲れ様でした。
小川さんの真後ろというレアな場所で聞く音ゼミもおつなものでした。
今後も楽しみにしています!!
Commented by Lisay2 at 2009-09-07 14:05
今回も楽しかったです。ありがとうございました。

今まで、ボブ ディランはあまり聴いたことがなかったのですが、私が中学生の頃、日本のフォークが全盛だったので、その頃のフォークシンガー達はボブ ディランに影響されていたのだな。と、いうことがわかりました。本家/元祖の強さを感じました。

私は日本語の歌を聴くと、サウンドやメロディーよりも、まず先に歌詞が体の中に入っていきます。泉谷しげるの「春夏秋冬」の歌詞はいつ聴いても骨身に染みます。
ネイティブの人達はボブ ディランの歌詞をそんな風に聴いているのではないかと思いました。

次回も楽しみにしています!
Commented by jazz_ogawa at 2009-09-07 16:22
namitaくん、あんなに混むとは思わなかったので、窮屈な思いをさせて申し訳ない。神戸のイヴェントも含めて今後もよろしく。
Commented by jazz_ogawa at 2009-09-07 16:24
Lisay2さん、今回もご参加いただきありがとうございます。たしかにその通りで、英語圏のひとたちはディランを詩人として高く評価しているようです。
次回も年内にやりたいと思いますので、よろしく。
<< 2009-09-08 ジョージ... 2009-09-05 ボルボX... >>
当サイトに掲載されている記事および写真の無断複写 、 転載等の利用・使用はお断りします。
Copyright ©1997-2008 Excite Japan Co.,Ltd. All Rights Reserved.

免責事項
- ヘルプ - エキサイトをスタートページに | BB.excite | Woman.excite | エキサイト ホーム