今年もまた、ニューヨークのタイムズ・スクエアにユニークな公衆トイレ("Enjoy the Go")が登場中。綺麗な公衆トイレって嬉しいですよね。そんな方々のニーズにバッチリお応えし、トイレットペーパーメーカーのシャーミン(Charmin)が、毎年、期間限定でオープンしてるのがこのトイレ。今年の場所は、ブロードウェイと42丁目の交差点の南東コーナー(やや東寄り)。
今年のビンテージ・トレインは、11/28~12/26の間の毎週日曜日、午前10時~午後4時までの間に運行されました。路線は、Queens Plaza駅と2 Av駅の間の地下鉄Mライン。昨年もここだったのでたぶん、毎年この路線でやってると思います。詳しい運行スケジュールやダイヤは発表されず、ラッキーだったら乗れるって話になってますが、いろいろ調べてみると上のリンク先のページで確認できなくはないということが分かりました。但し、"Departures from 2nd Avenue are at 10:01 AM, 11:31 AM, 1:01 PM, 2:30 PM, and 4:01 PM. "みたいなざっくりした内容で、本当にその通り運行してるかどうか微妙ですけど、一応、ご参考まで。
それにしても、1987年に書かれた新聞の社説が、110年以上経った今も本当にこうして語り継がれているんですね。ひょっとして?と思って軽く調べてみたら、22日のウォールストリート・ジャーナルにも、"Yes, Virginia, There Is a Santa, And These Digital Photos Prove It"(バージニアちゃん、サンタクロースはいるんだよ、そして、デジタル写真で証明できるのさ)なんて記事が出てました。まさに歴史に残る名文。すごいなぁ・・・。
アメリカって、子どものように大人も真剣に遊ぶ機会がいっぱいありますし、また、子ども達の心に真剣に向き合う大人もいっぱいいる気がします。いろんな国々からいろんな人たちが集まってできてる多様性の国だから、全員が全員同じってことはありませんけど、ニューヨークにいるとそう感じる機会がとても多いです。そうそう、あと、サンタさんがいることを証明する、"Santa's Official Evidence Kit"なんてものまであるんですよ。
前回に続いて、ニューヨークの伝統的なクリスマス・スポット、Macy'sより。素敵な絵本を発見!Yes, Virginia, there is a Santa Claus.(バージニアちゃん、サンタクロースはいるんだよ)。今から110年以上前の1897年に、8歳の女の子から「サンタさんはいるの?」と質問の手紙に新聞社の記者さんが社説で答えたという歴史に残る名文は、今も受け継がれているんですね。
過去何度もご紹介してますが、やっぱい心に響く名文なので、以下、そのやり取りを再記載しときます。
Dear Editor—
I am 8 years old. Some of my little friends say there is no Santa Claus. Papa says, “If you see it in The Sun, it’s so.” Please tell me the truth, is there a Santa Claus?
「私の家庭では、単語の発音や歴史の事実など、どのような疑問でもサン新聞の質問と答えのコラム(Question and Answer column)に手紙を送る習慣がありました。父はサン新聞がそう言うなら、確かにそうなのだろう、というのが口癖でしたし、いつもそうして疑問を解決してきました。だから、このときもいつもの通り、サン新聞に聞いてみることにしたのです。父は、『それはいい、サン新聞は正しい答えをいつものように教えてくれるはずだよ』と私に言ったのです。」
Virginia, your little friends are wrong. They have been affected by the skepticism of a skeptical age. They do not believe except they see. They think that nothing can be which is not comprehensible by their little minds. All minds, Virginia, whether they be men’s or children’s, are little. In this great universe of ours, man is a mere insect, an ant, in his intellect as compared with the boundless world about him, as measured by the intelligence capable of grasping the whole of truth and knowledge.
Yes, Virginia, there is a Santa Claus. He exists as certainly as love and generosity and devotion exist, and you know that they abound and give to your life its highest beauty and joy. Alas! how dreary would be the world if there were no Santa Claus! It would be as dreary as if there were no Virginias. There would be no childlike faith then, no poetry, no romance to make tolerable this existence. We should have no enjoyment, except in sense and sight. The external light with which childhood fills the world would be extinguished.
Not believe in Santa Claus! You might as well not believe in fairies. You might get your papa to hire men to watch in all the chimneys on Christmas eve to catch Santa Claus, but even if you did not see Santa Claus coming down, what would that prove? Nobody sees Santa Claus, but that is no sign that there is no Santa Claus. The most real things in the world are those that neither children nor men can see. Did you ever see fairies dancing on the lawn? Of course not, but that’s no proof that they are not there. Nobody can conceive or imagine all the wonders there are unseen and unseeable in the world.
You tear apart the baby’s rattle and see what makes the noise inside, but there is a veil covering the unseen world which not the strongest man, nor even the united strength of all the strongest men that ever lived could tear apart. Only faith, poetry, love, romance, can push aside that curtain and view and picture the supernal beauty and glory beyond. Is it all real? Ah, Virginia, in all this world there is nothing else real and abiding.
No Santa Claus! Thank God! he lives and lives forever. A thousand years from now, Virginia, nay 10 times 10,000 years from now, he will continue to make glad the heart of childhood.
たぶん、世界で一番有名な社説じゃないかと思います。毎年この時期、何かの機会があるたびに読み返してますが、すごい名文。成長したバージニアちゃんは、その後、ニューヨーク市内にあるHunter Collegeを21歳で卒業すると、 Columbia大学の大学院で修士号を取得し、1912年から教壇に立つ先生となりました。最終的には校長先生にまでなり、47年も教育者として活躍しました。1971年5月、81歳で生涯を終えるまで、彼女はこの8歳のときに書いた手紙のことを知った人々から手紙を受け続け、そのお返事には必ずFrancis P. Churchさんの書いたこの社説のコピーを添付していたそうです。