

昨年、2014年5月20日~6月8日まで、上野の森美術館で開催され、日本人アーティストによる個展の1日平均動員数で歴代1位、日本人以外を含めてもピカソ展、ダリ展に続く歴代3位の記録を打ち立てた、とんねるずの木梨憲武さんの個展の一部作品が、11日までNYのギャラリー(hpgrp GALLERY)に!!! その名もずばり、
Noritake Kinashi in New Yorkと題された、ノリさん初のニューヨークでの個展です。

まず、肝心のギャラリーの場所が、もっと注目されやすいチェルシーのギャラリー街とかの方が良かった気もしますけど、新興ギャラリー街のトライベッカ北部(Greenwich St.沿い、Vestry Stとの南西角)。
入口が若干分かりにくいので要注意。
事前に日本の報道をチェックしたら、
バスキア、
ジャクソン・ポロック、ジャスパー・ジョーンズ等々のコンテンポラリー・アートの著名なアーティストから、大分、影響受けた作風・・・云々と報じられてましたが、実際、今回のニューヨーク展の作品を見た感じでは、ぜんぜんそんな印象じゃなかったです。他に来てない作品も多いということなのかもしれませんが、今回、会場にあったのは、『家庭』や『友達』などをテーマとし、ノリさんならではの個性や独創性、そして独特の世界観がハッキリ、明快に表現されている作品でした。
それは遠く離れた未知なるものとか、世界をひっくり返すような大仰なものじゃなくて、誰にでも身近で、共感し共有できる人間のあたたかさや優しさに満たされたものです。
あんなにも長く芸能界でご活躍されていたら、金銭感覚とか人間関係の感覚とかおかしくなっちゃう人だって少なくない気がしますが、ノリさんはそうじゃないんですね。作品から伝わるノリさんは、ものすごく健全で、そしてとても心の優しい方という感じ。妙に癒されます。何も知らずに見たら、女性作家さんの作品と思ってしまうかも。
あと、絵だけでも伝わる思いに、”Home is where your story begins.”とか、”Friends”とか、”Reach Out”等々、文字を添えてより分かりやすくしてくれてたりするところからも、周囲の方々のことを配慮するお人柄が滲み出ているようにも思えます。
むしろ、様々な物事をいろいろな方法やカタチで表現し、表現し尽くしてきた木梨憲武さんだからこそ、何が本当に大切なのかをよく分かっていて、だからこそ、この作風なのかもしれません。
ギャラリー入口
入ってすぐ、こんな感じ
小さなサイズの作品多め
"where I dream"
「ボクが夢を抱く場所」
”Friends”
「ともだち」
"Friends - Friends are like family"
「友達 - 友達は家族のようなもの」
”Home is where your story begins.”
「家庭は君の物語がはじまる場所」
”2015 PEACE. Happiness is homemade. ”
「2015年 平和 幸福は家庭でつくられる」
テーマごとにまとめて作品展示してます
”Reach Out”(手を差し伸べる)シリーズ
大きな作品も
今回、一番大きなサイズの作品
寄りで
こういうのも
長めのメッセージも
"Terrible or not, difficult or not, the only thing that is beautiful, noble,
religio (religiousの誤記?) and mystical is to be happy."
「酷かろうが、難しかろうが、美しく、高貴で、
宗教的で神秘的な唯一のことは、幸せになることです。」
今回ノリさんがNY来てから描いた絵
〔ご参考〕
・
http://hpgrpgallery.com:hpgrp GALLERY公式
Add: 434 Greenwich St(Washington St.とGreenwich St.間のVestry St.沿い)
Hours: Tue–Sat: 11 am–6 pm
~October 31st - November 11th, 2015までノリさんの個展、
Noritake Kinashi in New York。
”Home is where your story begins.”とか、”Friends”とか、”Reach Out”等々、文字を添えてる作品が多いようですが、1つ前の記事「オススメ英語教材!! ポジティブ・メッセージの詰まった英語の日めくりカレンダー」でご紹介したような日めくりカレンダーのメッセージや格言・名言にあった絵をノリさんに描いてもらったりしたら、そこからまた何か新しいものが生まれそうな気もします。
※コメント欄にはログインが必要です。お手数をおかけしますが、ExciteホームでID登録しブログトップでブログを開設してからログインください。既に登録済みの方はそのままご利用頂けます。
「人気blogランキング」