|
1 ![]() 中国の大陸からの観光客でわく、香港。 旧正月が終わった後でも、メインストリートにはブランド物の巨大な紙袋を抱えた、観光客たちがあふれかえっています。 人気のブランドは、入店も順番待ち。 旺盛な購買欲は、ひと昔前の日本人のようでもあり、 観光、買い物にめざめた新興マーケットの勢いを肌で実感します。 ![]() その香港で人気なのが、日本食。 九龍のSOGOの地下には、日本食コーナーがあり、東京でもあまり見かけないような地方の名物、名産品などがズラリと並び、ちょっと壮観。 特にカップラーメン、乾麺はこちらでも人気なので、バリエーションも豊富。 ![]() ![]() そして、日本食のレストランも人気。 まず、ダントツで支持されているのがラーメン! 一風堂が昨年、登場して数時間待ちはあたりまえ、という状況。 週末のディナータイムは100人近くの行列が。 また、トンカツ、うどんなども人気が高いようで、いろいろなお店があります。 あ、CoCo壱番屋も、並んでますね。 ![]() 買い物やおいしいもの目当てなら、並ぶのも、まあ楽しいもの。 でも、文句なく並びたくないのが、空港での出入国の列。 今回、自動ゲートを通ることができるフリークエントビジターe-チャンネルを申請。 無事、許可されたので今後は、列に並ぶことなく自動ゲートを通ることができます。 申請の条件は、マイレージの上級ステイタスホルダーか、過去1年間に3回、香港訪問がある場合に登録できるフリークエントビジターカードを持っていること。 入国後、バゲージクレームに向かう手前にある小さなオフィスで申請します。 パスポートと必要な書類を見せて、両手の人差し指の指紋と、顔写真を登録して、申請書にサインをすれば終了! 所要時間は10分程度。 登録は無料です。 (しかし、わたしのパスポート、汚い。。。。) このe-チャンネル。 すごいのは大陸から越境してくる小学生用、あるいはトラックなど車で入国してくる人のためにボーダーポイントすべてに配備されていること。 人、モノがスムーズかつ迅速に流れることが経済を刺激し、お金を生むということをきちんと理解しています。 まさにタイム・イズ・マネーを実践。 また、ホテルのVIPや、スペシャルリクエストをすれば、飛行機を降りた時点でスタッフが出迎え、例の空港を走るカートに乗って入国審査場まで一直線。 こちらが入国チェックを受けている間に、先に手渡したバゲージクレームを持ったスタッフが荷物をピックアップ。入国審査を終えて我々が出てくると、すでに荷物をカートに乗せてスタッフが待機。荷物を探す手間も、待つこともなくそのままリムジン乗り場まで連れていってくれる。 そんなサービスを受けることもできます。 これは、空港側が提供するシステムで、各ホテルが空港と契約をしてゲストのためのサービスとして活用しているようです。 日本が観光立国になるには、 こういったインフラを整備することも重要ではないでしょうか。 LCCで来た人間と、ファーストクラスで到着した人間を同じ入国審査レーンに並ばせる「平等性」はナンセンスのように思います。お金を払っても、スピードやラクなサービスを求める人がいるのであれば、それを提供することは経済をまわしていくことのきっかけになると思います。 そのあたりの融通性が日本には乏しい。 今後、空港運営を民間委託にしていくのであれば、まず、ビジネス、ファーストクラス用の優先レーンを設けるべき。ウェルカムサービスも、着物を着た日本人女性の出迎えにしてバッチリ有料に。笑 絶対、喜んで対価を払ってくれるはず。 な~んてことを、香港の一風堂で白丸元味を食べながら考えたのでした。
▲
by naoko_terada
| 2012-02-04 23:53
| トラベル
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() こういう特集の季節がやってきました。 婦人画報12月号で、「雪の宿」を大特集。 ほれぼれとする美しい雪見の宿の写真が、つんと冷たい冬の旅へと誘います。 エッセイスト・紀行作家でいらっしゃる柏井壽さん、 温泉ビューティ研究家の石井宏子さん、温泉教授の松田忠徳さんと一緒に、 絶景の雪景色と温泉のお宿をお薦めさせていただきました。 「温泉通」となっていますが、 すばらしい宿の数々を挙げられている ほかのみなさんに比べたら、わたしはまだまだ修行の身ですね。 ひとつだけ、こだわったのは手が届くリーズナブルさのあるお宿、という点でした。 憧れの宿もいいですが、やはり実際にうかがうには、 現実的なお値段のものが望ましいですからね。 ![]() そして、渋いヒュー・ジャックマンが表紙のUOMO12月号。 今回は、寺田祭りですっ!(ウソ) まず、「あなたの まだ知らない香港」 というタイトルで6pの特集を。 撮影は、「メイキング・オブ・ザ・ペニンシュラ東京」の著者、山口規子さん。 知られざる表情の香港を教えてくれるのは、 ザ・ペニンシュラ香港の現役スタッフたち。 ペンが『Our Hong Kong』というスタッフたちから集めた、 すてきな50のストーリーをちりばめたイラスト本を作った記念企画。 知っている場所も多く登場しますが、 そこにスタッフの幼い頃の思い出、趣味人としてのこだわりなど、パーソナルな思い出が寄り添い、なんともペンらしいファミリーライクな一冊に仕上がっています。 この本、現在、客室に1冊プレゼントされる非売品。 ペニンシュラファンなら、ぜひ、手に置きたい貴重なアイテムです。 そして、連載の「わがままコンシェルジュ」では、 気になる、パリの老舗VSニューカマーのホテル革命勃発をテーマに、新旧ホテルの「今」をフィーチャー。 キーワードは、「パラス」です。 さらに、今号はもうひとつ。 人気連載、茂木健一郎さんの「脳に効くホテル・旅館」のお手伝いを。 通常は、担当編集者S嬢が同行する茂木さんとの取材をバトンタッチ。 富士を愛でるお宿へお連れいたしました。 文学者としての茂木氏の文章が、富士との邂逅をつづります。 冬のバカンスはもう目の前。 思い出深い旅を、今年もぜひ。
▲
by naoko_terada
| 2011-11-02 01:55
| 掲載メディア
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 昨年、オープンして早くもホテル好きなみなさんの話題になっているのが、 そう、W香港。 ソウルに次いで、アジアで2番目のWホテルとして登場。 客室、ダイニングなどデザインは、 世界的な人気を持つ空間デザイナー森田恭通氏。 彼、お得意のシャンパンの泡のような、 キラキラときらめくエッジーな空間は、香港でも健在です。 なのに、なぜかホッとする居心地のよさも。 日本のふすまや障子がイメージなのか、 余分なものをスッキリと隠すデザイン性と、 ナチュラルな素材をたっぷりと活かしたところに、 その理由があるように思えます。 でも! ホテルで最上級カテゴリーとなる、「WOWスイート」は特別。 まさに、ドアを開けると、「ワオ!」 と、言いたくなるゴージャスなビューと、贅沢な広さ。 コンテンポラリーなリビング、 大きく取られたガラス窓の外のビューを楽しむバスルーム。 アジアンテイストの寝室など。 でも、何よりもすごいのが上の写真。 ちょっとわかりずらいかもしれませんが、 WOWスイートにあるトイレ。 なんと、スワロフスキーのクリスタルでおおわれています。 凄いです。。。。 こんなの初めて見ました。 さすが、香港。 いえ、森田氏。 遊びゴコロがあって、ゴージャス。 香港既存のブティックタイプのデザインホテルとは一線を画する、 高級感も備えているのは、 やはりスターウッドというトップクラスのホテルのブランド力でしょう。 ちなみに今月まではオープニングレートで、HK$1750~とかなりお得。 キラキラな香港。 おひとつ、いかがですか?
▲
by naoko_terada
| 2009-02-22 23:52
| ホテル&リゾート
|
Trackback(1)
|
Comments(9)
![]() ![]() みなさん、GWの予定はもうお決まりですか? 今月、発売中の女性誌「CREA」と「In Red」でとっておきの旅情報を披露です。 「CREA」は、題して「秘密の沖縄」。 クレア・スタッフ総出で、取材を重ねた渾身の企画。 わたしは、沖縄のあんなとこ、そんなことなどをレコメンド。 沖縄通はマストチェックのかなり濃い内容になっています。 ちなみに、松下奈緒さんがたたずむ表紙の場所。 わたしの好きな場所のひとつ。 沖縄の植生を知るうえではとても貴重なスポットです。 かたや、人気の女性誌「In Red」では香港の最新スポットを紹介。 女性好みのスタイリッシュなデザインホテル、最新ショッピングコンプレックの気になるスイーツやカフェ、レストラン。 オープンしたばかりのスパ&ネイルショップまで。 極めたい最新情報を6pにたっぷりと盛りこみました。 また、ずっと連載を続けているカフェグローブの旅企画も、 装い新たに今月からスタート。 こちらは今後1年間、異なる場所を毎回、ピックアップ。 単なる観光旅行からちょっとステージをあげて、「自分力」を高める体験をしてもらう。そんなテーマで新しい海外旅行の楽しみかたを提案しています。 次回の旅行の参考に、ぜひ活用してみてください。
▲
by naoko_terada
| 2008-04-16 00:25
| 掲載メディア
|
Trackback
|
Comments(8)
![]() 先週末は怒涛の2泊3日の香港取材。 この時期、やや雨が多い香港ですが、今年はまだ肌寒く乾燥気味。 薄手のコートがちょうどいい気候です。 ここ数年、香港を訪れたことがない方は、ぜひ行かれることをおすすめします。 新しいランドマーク、新しいレストランにショップ、そしてホテル。 さらに新鮮な楽しみがあります。 もちろん、老舗の味やB級グルメも健在。 わずか3時間半で満喫できる異国情緒はいついっても楽しいもの。 昨日の帰国便、キャセイ・パシフィック航空さんのご好意で、 嬉しくもビジネスクラスにアップグレード。 心地よいシートの広さとキャビン・アテンダントの機内サービスも嬉しいのですが、 なによりも楽しみにしているのが、 香港国際空港に設置されたラウンジ。 「世界最優秀エアラインラウンジ賞」を受賞するビジネス&ファーストクラス用のラウンジ。 空港が巨大なため、乗客の利便性を考慮して 「ザ・ウイング」と「ザ・ピア」の2ヶ所が設けられています。 実はこのラウンジ、ペニンシュラ・ホテルズがケータリング&サービスを行っています。 ですから、ラウンジのスタッフは全員、ペニンシュラの従業員。 ご自慢の長さ24mのロング・バー(ザ・ピアは16.5m)でシャンパンをそそいでくれるバーテンダーも、もちろんザ・ペンのスタンダードを持ち、とても優雅。 そして、一番のお楽しみが「ザ・ヌードルバー」と名づけられた麺コーナーにある、 ラウンジ特製の担々麺! 小ぶりの椀にもられて登場する、できたての麺。 こちらもペニンシュラ仕込みの絶品の味です。 なんと、1日約1600食も消費されるというキャセイラウンジの名物。 3月26日まで、キャセイホリデーが女性限定で、ビジネスクラスを利用する かなりお得な2泊3日のパッケージ「アフタヌーンティーの旅」を催行しています。 利用ホテルはザ・ペニンシュラ香港、アイランド・シャングリラ、インターコンチネンタル香港と、いずれも憧れのホテルばかり。 わたしたちの搭乗した便にも、母娘でビジネスクラスの極上感を楽しんでいらっしゃる方がいらっしゃいました。 こうやってスマートにワンクラス上の旅を楽しまれる方が増えてきています。 2泊3日での取材はおすすめしませんが(笑)、お楽しみたっぷりの香港。 週末逃避には最適ですよ。
タグ:
▲
by naoko_terada
| 2008-03-09 22:57
| トラベル
|
Trackback(2)
|
Comments(14)
![]() 本日発売のCREA Traveller最新号は、「スパ特集」。 これ、なかなか必見です。 アラウンド・ザ・最新スパ・ワールドといった感じで、2008年に向けての海外旅行ツール保存版に最適。 そして第二特集が「奇跡のインドリゾートへ」。 今、かなり「来ている」感があるインドの奥深き魅力へと誘います。 来年はますます秘境リゾートへのパッションが強くなりそうな予感。 まずは、この一冊でそのエッセンスを感じとってください。 で、話しは変わって、こちら。 そのCREA Traveller最新号にご登場なのが、知る人ぞ知るミシュラン3つ星シェフ、 アラン・デュカス氏。 画像はインターコンチネンタル香港にある氏のお店「スプーン・バイ・アラン・デュカス」でのスリーショット(?)。 氏の隣にいるのはスプーンのエグゼクティブシェフのジャコ氏。 そして、この偉大なる二人が嬉しそうに持っているものは??? ふふふ。 エアブラシで隠してしまいました。 答えはどうぞ、CREA Traveller最新号でチェックを。 わたしは別の雑誌の取材でご一緒していたのですが、この貴重なスリーショットを目の前で見せていただけて、もう興奮&爆笑! しかもお二人とも笑顔でポーズを取ってくれる余裕のサービスぶり。 実力あるシェフの包容力を見せつけられた気がしました。 香港のスプーンはビクトリアハーバーが窓の外に広がる、ゴージャスなロケーション。 東京にある「ブノワ」「ベージュ」といったデュカス氏のレストランとはまた異なる、カジュアルで洗練されたフレンチが味わえます。 ↓の香港グルメとあわせて、要チェックのレストランです。
▲
by naoko_terada
| 2007-12-27 19:21
| トラベル
|
Trackback
|
Comments(24)
![]() 先日、行った香港取材の記事が今、発売中のCREA1月号の別冊で登場です。 わたしの担当は香港のレストラン20軒中、19軒。 ググッと料理によったシズル感ある写真が食欲をそそります。 ページをめくっていると、あの味、香りがよみがえり、 今すぐにでも飛んでいきたくなる。 うう、食べたい・・・。 また、ソウル、台北を担当したのは知り合いの料理ライター、K嬢。 赤坂生まれ、赤坂育ちの正真正銘のお嬢さまで、「食」への造詣が深く、料理、レストランの選択に関して、わたしが信頼するライターのひとり。 実はミシュランの調査員ではないか、と密かに思っていたほど。 「黄金の舌」を持った彼女のチョイスですから、これはもう確かなはず。 好景気で物価が上がっているとはいえ、 ユーロ、ポンド高のヨーロッパに比べればアジアはまだまだ、激安グルメ天国。 もちろん高級海鮮などはびっくりするほど高いですが、庶民の味は健在。 年末年始に香港、ソウル、台北に行かれる方、 ぜひ参考にしていただきたいと願います。
▲
by naoko_terada
| 2007-12-26 17:49
| 掲載メディア
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() ![]() ![]() スイーツというよりは、スナック的な感覚ですが。 街を歩いているとよく見かけるのが、これ。 旦仔と呼ばれるお菓子。 焼きたての甘〜いにおいがたまりません。 味はといいますと、ワッフルとカステラを混ぜあわせたような感じ。 二面になった熱い鉄板に生地を流し込み、ほどよく焼けたところで写真のように、エイヤっと両面をあわせます。 そうすると中身は空洞のままの、まん丸い旦仔のできあがり。 お値段は10HK$(約170円)。 写真の店はネイザンロードのもの。 結構、有名みたいですね。 おとーさんは忙しく旦仔を焼きあげます。 耳にしているイヤホンは競馬中継を聞いているのではなく、携帯電話用。 手を休めたらコゲちゃいますからね。 焼いたばかりのものをもらうと、手の中でまだホカホカと温かい。 外はサックリで、中はしっとり。 ほのかな甘味がくどくなくて美味。 軽いので小腹が空いたときにちょうどいいし、 つまみながらの街歩きが、これまた楽しい。 高級グルメもいいですが、香港はこんなお手軽な味もまた魅力なのです。
タグ:
▲
by naoko_terada
| 2007-11-20 14:26
| トラベル
|
Trackback(1)
|
Comments(4)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() えー、お腹が空いてる方はゴメンなさい。 この写真は今回取材した料理のほんの一部。 香港スイーツから点心、麺類、高級海鮮、薬膳料理に北京ダック。 いやあ、食べました。 どの料理も美味しくいただくため、朝食は抜き。 お酒はほとんど飲まず、胃の油分をしっかりと落としてくれるプーアール茶を大量に。 次のレストランへの移動の間はガムを噛んで口の中をリフレッシュ。 そして、夜は足つぼマッサージにおもむき、食べ疲れた消化器官をケア。 これが香港グルメを満喫するコツなり! 久しぶりの香港でのレストラン取材ですが、いくつか変わったと感じたことが。 まず、料理の味付けが以前の味の素のような科学調味料などを使うものから食材そのものの味を活かした繊細なものに変わり、油控えめなヘルシーなスタイルのものが増えたこと。健康志向は世界共通なのですね。 そして再認識したのがロングセラーの強さ。新しいレストラン、新しい料理は絶えまなく登場しますが、常にガイドブックやグルメ雑誌に登場する名店、料理はやはりすばらしく、美味しいものなのだとあらためて感じました。 今は上海ガニのシーズン。 街中のレストランはどこもポスターを出して宣伝しています。 香港へ行く予定の方は、個人でホテルやエアラインを予約するよりはツアーをお薦めします。景気がよく数多くの大型展示会や会議などが目白押しの香港ではホテルは常に満室状態で値段もハイシーズンレベルの高さです。なので、ツアーのほうがお得感あり。 また、2、3人で行くのは損。円卓がちょうど囲める5、6人で行くとあれこれと美味しいものを食べることができるのでいいですよ。なにしろ1品の量が多いですからね。 今回の取材記事は1月発売のクレアにて紹介予定。 上の美食料理に触発された方、どうぞご期待くださいませ!
タグ:
▲
by naoko_terada
| 2007-11-12 00:52
| トラベル
|
Trackback(2)
|
Comments(12)
![]() これは10分ほど前の香港・ビクトリア湾。 滞在するインターコンチネンタル香港の客室からの眺望です。 香港には珠玉の名ホテルが数多くありますが、 絶景のハーバービューのロケーションといえば、コチラ。 昼は、目の前を行き交う船の航跡をたどり、 夜には香港島のきらめく夜景にときめく。 それが、極上のフェザーピロウに、肌になじむデュべ(羽ぶとん)に包まれてベッドの中から堪能できるのですから、これはもう最高の贅沢。 今日はまるでうす墨の山水画のような、ハーバービューですが、 こんなやわらかな淡彩の風景も、心をおちつけて麗しい。 これもまた、香港の魅力。 さらに、インターコンチネンタル香港のとっておきの魅力が、風水。 実は、このホテルは風水学により設計が行われているのです。 香港には九龍という地名がありますが、 伝説によると九頭のドラゴンが、毎朝、水を飲むために山からおりて、 ビクトリア湾に向かうといわれています。 ホテルはこのドラゴンの通り道に位置するため、正面とハーバー側全面をガラス張りに。 エントランス前には、冨の象徴である真珠をイメージした噴水も。 これで、ドラゴンたちはホテルの中を通り抜ける形で、湾へと導かれ、 途中、ホテルに冨を落としていくというわけです。 すばらしいハーバービューと、ありがたいグッドラック。 今回の香港は、今年最初の取材。 新しい1年の開運にふさわしい滞在となりそうです。 午後は、この取材のハイライト。 インターコンチネンタル香港に昨年12月にオープンした、 ワールドワイドに活躍する、シェフ、ノブ・マツヒサ氏のレストラン「NOBU」の取材。 マツヒサ氏本人とのインタビューもさせていただきます。 氏の前向きな人生観、常に絶えないチャーミングな笑顔。 ここに、成功へのカギがあるのでは、と考えています。 グッドラックとは、そんなところに呼び込まれるのではないでしょうか。 幸運のおすそわけ、では、いただいてまいりましょう。
▲
by naoko_terada
| 2007-01-23 14:15
| トラベル
|
Trackback
|
Comments(10)
1
|
![]()
筆者のプロフィール
寺田直子(てらだなおこ)
トラベルジャーナリスト。旅歴30年。訪れた国は90ヶ国超え。女性誌、旅行サイト、新聞、週刊誌などで紀行文、旅情報などを執筆。独自の視点とトレンドを考えた斬新な切り口には定評あり。日本の観光活性化にも尽力。著書に「ホテルブランド物語」(角川書店)」、「泣くために旅に出よう」(実業之日本社)、「フランスの美しい村を歩く」(東海教育研究所)など。 問い合わせメール happytraveldays@aol.com インスタグラム Happy Travel Days 寺田直子 ![]() ![]() ツイッター ブログパーツ
最新のコメント
最新のトラックバック
以前の記事
カテゴリ
全体 東北応援! 福島 熊本 トラベル ホテル&リゾート エアライン ワイン&ダイン 掲載メディア 日本 TOKYO HOTEL マイ・フェイバリット 伊豆大島 その他 トラベルTIPS 新型コロナ わたしのこと タグ
ファン
ブログジャンル
|
![]() |
||
![]() |
||
|
ファン申請 |
||