1
永田哲也さんの作品とちょっといい話
和菓子の木型職人ってご存知でしょうか?
落雁や金華糖などの和菓子作りに欠かせない木型を彫る職人さんのことです。
魚や花、四季の図柄を、何種類ものノミと彫刻刀で左右凸凹を逆に彫っていくそうで、
江戸時代には沢山の職人さんがその職人技、名人芸を競ったそうです。

子どもの成長を願うお祝い事や冠婚葬祭に用意されるなど、折々に人々の生活を潤してきた木型の和菓子。
こうしたものは大量生産大量消費時代の突入とともに急激に減少し、木型職人も、そして祈りと感謝の祭礼も、その姿を消しつつあるのが現状です。
「そんなのってモッタイナイ!」
と叫んだかどうかは知りませんが、こうした状況に一石を投じようと立ち上がったのは美術家でMOTTAINAI Lab研究員の永田哲也さん。
全国に散らばる意匠を凝らした和菓子の木型を集め歩き、
その木型を和紙で形取ったオンリーワンな作品を作り、木型そのものだけでなく、そこに込められた祝いの気持ちや時代の記憶を表現していく、そんな活動を続けていらっしゃるのです。

<永田哲也さんの作品たち>
そんな永田さんが最近制作されたのが
こちらの作品。

伝統工芸品である房州うちわ(←こちらも職人激減中)を使い、見事な鯛の木型を西の内和紙というもちもち、すべすべの和紙で形とった作品です。
(西の内和紙は、和紙業界で「女性の肌のよう」と言われているそうで、本当にもちもちですべすべなんです)
さて今日のメインテーマ。
もともとの鯛の木型を彫ったのは、和菓子の木型職人の渡邉俊夫さんという方。
20年前に亡くなった後、今は跡を継ぐ者もいないそうですが、3代に渡って虎屋の専属職人だった渡邉さんの木型は、現在も虎屋で大切に保管されています。
それにしてもこの鯛。見事な躍動感です。
それもそのはず。
この鯛の木型にはちょっとよいお話があるのです・・・・・。
******
菓子の木型職人としての腕に絶対の自信を持っていたものの、時代の流れとともに仕事が無くなり、しょんぼりしていた渡邉俊夫さん。
ある日のこと。
奥様が 「○○さんから依頼がきた」 と言って大きな鯛の型を注文されたのだそうです。
久しぶりの仕事に張り切る渡邉さん。
出来上がりは、それはそれは見事な鯛でした。
ところが
この鯛の木型の注文。
○○さんから注文依頼がきたというのは、実は、奥様が渡邉さんを元気づけようとついたウソだったのです。
結局、奥様のウソ注文は最後にバレて、(奥様をきっと愛しく思われたのでしょう)渡邉さんは奥様に金の指輪を買ってあげたのだとか。
渡邉さんが亡くなって10年後に奥様も亡くなられたそうですが、最期までこの時の指輪とそして鯛の木型を宝物として大切にしていらしたそうです。
******
和紙アーティスト・永田哲也さんいわく、
使い古された和菓子の木型を形取ると、ほのかに甘い香りが和紙についてくるのだとか。
それと同じように、渡邉さんや奥様や沢山の方たちの想いや時代の記憶が、きっとこの和紙にはほのかについているのだと思います。
落雁や金華糖などの和菓子作りに欠かせない木型を彫る職人さんのことです。
魚や花、四季の図柄を、何種類ものノミと彫刻刀で左右凸凹を逆に彫っていくそうで、
江戸時代には沢山の職人さんがその職人技、名人芸を競ったそうです。

子どもの成長を願うお祝い事や冠婚葬祭に用意されるなど、折々に人々の生活を潤してきた木型の和菓子。
こうしたものは大量生産大量消費時代の突入とともに急激に減少し、木型職人も、そして祈りと感謝の祭礼も、その姿を消しつつあるのが現状です。
「そんなのってモッタイナイ!」
と叫んだかどうかは知りませんが、こうした状況に一石を投じようと立ち上がったのは美術家でMOTTAINAI Lab研究員の永田哲也さん。
全国に散らばる意匠を凝らした和菓子の木型を集め歩き、
その木型を和紙で形取ったオンリーワンな作品を作り、木型そのものだけでなく、そこに込められた祝いの気持ちや時代の記憶を表現していく、そんな活動を続けていらっしゃるのです。

そんな永田さんが最近制作されたのが
こちらの作品。

伝統工芸品である房州うちわ(←こちらも職人激減中)を使い、見事な鯛の木型を西の内和紙というもちもち、すべすべの和紙で形とった作品です。
(西の内和紙は、和紙業界で「女性の肌のよう」と言われているそうで、本当にもちもちですべすべなんです)
さて今日のメインテーマ。
もともとの鯛の木型を彫ったのは、和菓子の木型職人の渡邉俊夫さんという方。
20年前に亡くなった後、今は跡を継ぐ者もいないそうですが、3代に渡って虎屋の専属職人だった渡邉さんの木型は、現在も虎屋で大切に保管されています。
それにしてもこの鯛。見事な躍動感です。
それもそのはず。
この鯛の木型にはちょっとよいお話があるのです・・・・・。
******
菓子の木型職人としての腕に絶対の自信を持っていたものの、時代の流れとともに仕事が無くなり、しょんぼりしていた渡邉俊夫さん。
ある日のこと。
奥様が 「○○さんから依頼がきた」 と言って大きな鯛の型を注文されたのだそうです。
久しぶりの仕事に張り切る渡邉さん。
出来上がりは、それはそれは見事な鯛でした。
ところが
この鯛の木型の注文。
○○さんから注文依頼がきたというのは、実は、奥様が渡邉さんを元気づけようとついたウソだったのです。
結局、奥様のウソ注文は最後にバレて、(奥様をきっと愛しく思われたのでしょう)渡邉さんは奥様に金の指輪を買ってあげたのだとか。
渡邉さんが亡くなって10年後に奥様も亡くなられたそうですが、最期までこの時の指輪とそして鯛の木型を宝物として大切にしていらしたそうです。
******
和紙アーティスト・永田哲也さんいわく、
使い古された和菓子の木型を形取ると、ほのかに甘い香りが和紙についてくるのだとか。
それと同じように、渡邉さんや奥様や沢山の方たちの想いや時代の記憶が、きっとこの和紙にはほのかについているのだと思います。
▲
by mottainai-team
| 2007-09-05 19:01
| MOTTAINAI倭
|
Comments(0)
|
江戸風鈴で乗り切る
今日も暑いです。
もう扇風機1本ではいよいよ乗り切れなくなってきたMOTTAINAI Labに、
助っ人がやってきました。
ジャン。
江戸風鈴ーー♪
江戸風鈴の製作・販売をしている『篠原(義)風鈴<しのはら まるよし ふうりん>』の篠原正義さんにいただきました。篠原さんが1300度の熱の中でガラスを吹いて、内側に絵づけした風鈴です。
ちなみに、鳴り口がギザギザでとても美しい音が特徴の江戸風鈴。
いまでは日本で2人しか職人さんがおらず、篠原さんともうひとりは篠原さんのお兄さんなんだそうです!!!
市場に出回っている風鈴のほとんどは中国製で、比べてみれば音が全然違うのだとか。
さてさっそくLabに吊るしてみたところ・・・
あぁーなんか涼しいーーーー♪* ̄▽ ̄*
音を聞いて風を感じ、涼しさを感じる。
江戸風鈴っていいですネ♪
*ゆき*
======================================
さて、風鈴職人の篠原さん。
8月11日(土)17:00~
TOKYO FM系『東京一の日常会話 サントリー サタデー ウェイティングバー』にご出演予定。ラジオを聞けるチャンスのある方はぜひ。
======================================
もう扇風機1本ではいよいよ乗り切れなくなってきたMOTTAINAI Labに、
助っ人がやってきました。
ジャン。

江戸風鈴の製作・販売をしている『篠原(義)風鈴<しのはら まるよし ふうりん>』の篠原正義さんにいただきました。篠原さんが1300度の熱の中でガラスを吹いて、内側に絵づけした風鈴です。
ちなみに、鳴り口がギザギザでとても美しい音が特徴の江戸風鈴。
いまでは日本で2人しか職人さんがおらず、篠原さんともうひとりは篠原さんのお兄さんなんだそうです!!!
市場に出回っている風鈴のほとんどは中国製で、比べてみれば音が全然違うのだとか。
さてさっそくLabに吊るしてみたところ・・・

音を聞いて風を感じ、涼しさを感じる。
江戸風鈴っていいですネ♪
*ゆき*
======================================
さて、風鈴職人の篠原さん。
8月11日(土)17:00~
TOKYO FM系『東京一の日常会話 サントリー サタデー ウェイティングバー』にご出演予定。ラジオを聞けるチャンスのある方はぜひ。
======================================
▲
by mottainai-team
| 2007-08-08 15:21
| MOTTAINAI倭
|
Comments(0)
|
江戸小紋はナゼ細かいか?
日本の伝統工芸、江戸小紋。
江戸時代、武士の裃(かみしも)として用いられていた小紋は、
とても細かい模様を型染めしたもので、
柄が小さすぎるため遠目には無地に見えることが特徴です。
どうして突然江戸小紋のはなしかというと、
先日、江戸小紋・更紗の染工房「二葉苑」のご主人とお話する機会があったからです。
そしてそのときにきいた面白い話を、ここでちょっとだけ披露しようと思っているからです。
さて江戸小紋。
ナゼそんなに細かいの?
これについて私は、
奥ゆかしい日本人の美意識
が生んだ伝統芸術なんだろうと思っていました。
遠目には無地、よくみると華奢で繊細な柄だなんて、なんという奥ゆかしさ。
だって見てください。この繊細な柄の数々・・・

ところがどっこい江戸小紋。
もともとは戦後時代に敵と見方を見分けるように背中に家紋を背負ったのがはじまり。
天下泰平の世が訪れ、もう背中に家紋(=大紋)を背負う必要がなくなり、これが小さくなっていき小紋に。そのうちに・・・
細かい柄=細かい柄が彫れる腕のいい職人を召抱えている=裕福な家
↓↓↓
もっと細かい柄=もっと腕のいい職人を召抱えている=もっとステータス!!
という見栄の張り合いが武家同士で行われ、裃の柄の細かさ争いが過熱した結果・・・
「なんの、なんの!うちの小紋なんて超細かいっしょ?もう遠目には無地だもんね!!」
という究極の小紋柄が完成。
イエス、これが江戸小紋。
ということなんだそうです。
奥ゆかしさから生まれたのではなく、
見栄の張り合いから生まれたのだとは知りませんでした。
みなさん、ご存知でした?
改めて江戸小紋を見てみると、
その柄の細かさに当時の職人さんの苦労が想像されます・・・
さてそんな江戸小紋の伝統をいまに伝える、染物工房二葉苑さん。
「日本の宝ともいえる染物の伝統を、着物の世界だけに閉じ込めておくのはモッタイナイ!」ということで、染色小物、雑貨の制作を手がけている他、来年には新宿区落合にある染色工房をリニューアル。一般の人が伝統の技に触れることのできるスペースを作ったり、カフェやショップを併設して、小さな江戸・染色のテーマパークとしてオープンさせる予定だそうです。
4代目ご主人の小林さんによる「江戸・染色工房・再生日記(ブログ)」もなかなか面白くて好きです。
*ゆき*
江戸時代、武士の裃(かみしも)として用いられていた小紋は、
とても細かい模様を型染めしたもので、
柄が小さすぎるため遠目には無地に見えることが特徴です。
どうして突然江戸小紋のはなしかというと、
先日、江戸小紋・更紗の染工房「二葉苑」のご主人とお話する機会があったからです。
そしてそのときにきいた面白い話を、ここでちょっとだけ披露しようと思っているからです。
さて江戸小紋。
ナゼそんなに細かいの?
これについて私は、
奥ゆかしい日本人の美意識
が生んだ伝統芸術なんだろうと思っていました。
遠目には無地、よくみると華奢で繊細な柄だなんて、なんという奥ゆかしさ。
だって見てください。この繊細な柄の数々・・・

ところがどっこい江戸小紋。
もともとは戦後時代に敵と見方を見分けるように背中に家紋を背負ったのがはじまり。
天下泰平の世が訪れ、もう背中に家紋(=大紋)を背負う必要がなくなり、これが小さくなっていき小紋に。そのうちに・・・
細かい柄=細かい柄が彫れる腕のいい職人を召抱えている=裕福な家
↓↓↓
もっと細かい柄=もっと腕のいい職人を召抱えている=もっとステータス!!
という見栄の張り合いが武家同士で行われ、裃の柄の細かさ争いが過熱した結果・・・
「なんの、なんの!うちの小紋なんて超細かいっしょ?もう遠目には無地だもんね!!」
という究極の小紋柄が完成。
イエス、これが江戸小紋。
ということなんだそうです。
奥ゆかしさから生まれたのではなく、
見栄の張り合いから生まれたのだとは知りませんでした。
みなさん、ご存知でした?
改めて江戸小紋を見てみると、
その柄の細かさに当時の職人さんの苦労が想像されます・・・
さてそんな江戸小紋の伝統をいまに伝える、染物工房二葉苑さん。
「日本の宝ともいえる染物の伝統を、着物の世界だけに閉じ込めておくのはモッタイナイ!」ということで、染色小物、雑貨の制作を手がけている他、来年には新宿区落合にある染色工房をリニューアル。一般の人が伝統の技に触れることのできるスペースを作ったり、カフェやショップを併設して、小さな江戸・染色のテーマパークとしてオープンさせる予定だそうです。
4代目ご主人の小林さんによる「江戸・染色工房・再生日記(ブログ)」もなかなか面白くて好きです。
*ゆき*
▲
by mottainai-team
| 2007-07-13 22:01
| MOTTAINAI倭
|
Comments(3)
|
MOTTAINAI×伝統工芸 第一弾!
文/研究所員 山領
こんにちは。
今日はついに、
「MOTTAINAI×伝統工芸」コラボレーション第一弾!!
の報告です。
MOTTAINAI Labでは、世界中が認める
洗練された技術とすばらしい完成度の日本の伝統工芸を、
時代が変わっていく中でも、次の時代へと残していかないと
「もったいない」という精神で、伝統工芸を応援しています。
薩摩切子×USBメモリーのコラボレーション
「薩摩式電子記憶装置」!!


商品が出来上がるまであしかけ1年。
苦労した甲斐あって、ようやく10個出来上がりました。
薩摩藩主島津斉彬の時代から受け継がれた職人さんの巧みの技と
USBメモリーという現代文化の商品とコラボレーションさせました。
今後もMOTTAINAI Labでは、
新しい日本の伝統工芸を創っていきたいと思います。
一緒に取り組んで頂ける伝統工芸師募集中です!!
是非ご連絡下さい。
また、コラボレーション企画のアイディアも募集中です。
是非ご意見下さい。
MOTTAINAI Lab研究所員
山領
○ 商品購入はこちらから↓
http://item.rakuten.co.jp/sastore/sats-02g/
○ 島津興業HP内の商品紹介ページ
http://www.shimadzuya.jp/kiriko_usb.htm
○ 薩摩切子の特徴と魅力
http://www.shimadzu-web.co.jp/kiriko/history1.htm
○ 薩摩切子の歴史
http://www.shimadzu-web.co.jp/kiriko/h_top.htm
こんにちは。
今日はついに、
「MOTTAINAI×伝統工芸」コラボレーション第一弾!!
の報告です。
MOTTAINAI Labでは、世界中が認める
洗練された技術とすばらしい完成度の日本の伝統工芸を、
時代が変わっていく中でも、次の時代へと残していかないと
「もったいない」という精神で、伝統工芸を応援しています。
薩摩切子×USBメモリーのコラボレーション
「薩摩式電子記憶装置」!!


商品が出来上がるまであしかけ1年。
苦労した甲斐あって、ようやく10個出来上がりました。
薩摩藩主島津斉彬の時代から受け継がれた職人さんの巧みの技と
USBメモリーという現代文化の商品とコラボレーションさせました。
今後もMOTTAINAI Labでは、
新しい日本の伝統工芸を創っていきたいと思います。
一緒に取り組んで頂ける伝統工芸師募集中です!!
是非ご連絡下さい。
また、コラボレーション企画のアイディアも募集中です。
是非ご意見下さい。
MOTTAINAI Lab研究所員
山領
○ 商品購入はこちらから↓
http://item.rakuten.co.jp/sastore/sats-02g/
○ 島津興業HP内の商品紹介ページ
http://www.shimadzuya.jp/kiriko_usb.htm
○ 薩摩切子の特徴と魅力
http://www.shimadzu-web.co.jp/kiriko/history1.htm
○ 薩摩切子の歴史
http://www.shimadzu-web.co.jp/kiriko/h_top.htm
▲
by mottainai-team
| 2006-11-12 14:04
| MOTTAINAI倭
|
Comments(2)
|
1