1
「美しい棚田」/文:ルー大柴
リトルビット・ビフォーになりますが、連載している「月刊アクアライフ」の取材で、神奈川県にある、のどかな棚田に、東海大学教養学部のステューデントとトゥギャザーでビジットしました。
国道からわずか800mですが、そこには都会の喧騒をフォゲットさせるビューティフルなビュー(風景)がありました。

地域の高齢化により、耕作を続けられない田んぼを、メニーのピープルがジョイン(参加)して保全活動を行い、今の景観をメイクしたそうです。
18名のステューデントとトゥギャザーで、どんな生き物がいるか泥んこになりながら、沢や田んぼにネット(網)をインしフィールドをエンジョイ。

ホトケドジョウ、タイコウチ、アカハライモリ、シュレーゲルアオガエルなどをゲット、ケースに入れて観察、その後リリースしました。
ウォームなピープルによって守られている、ナイスな棚田のビュー、またビジットしたいです。

国道からわずか800mですが、そこには都会の喧騒をフォゲットさせるビューティフルなビュー(風景)がありました。

地域の高齢化により、耕作を続けられない田んぼを、メニーのピープルがジョイン(参加)して保全活動を行い、今の景観をメイクしたそうです。
18名のステューデントとトゥギャザーで、どんな生き物がいるか泥んこになりながら、沢や田んぼにネット(網)をインしフィールドをエンジョイ。

ホトケドジョウ、タイコウチ、アカハライモリ、シュレーゲルアオガエルなどをゲット、ケースに入れて観察、その後リリースしました。
ウォームなピープルによって守られている、ナイスな棚田のビュー、またビジットしたいです。

▲
by mottainai-lab
| 2015-07-27 11:00
| ルー大柴
|
Comments(0)
|
野菜保存の新常識!目からうろこの冷凍術/文:島本美由紀
みなさん、こんにちは。
料理研究家の島本美由紀です。
東京では梅雨が明け、
毎日暑い日が続いていますが、
天候不順も続いているので、野菜の高騰も続いています。
価格変動のある野菜は、
スーパーで安い時にまとめ買いをして、冷凍しておきましょう!
賞味期限も1か月延ばすことができて、すぐに使えるから便利。
さらに、今までは茹でて冷凍していた野菜も、
生のまま冷凍してオッケーなんですよ。
そんなベジ冷凍の新常識を交えながら、
今回は野菜の冷凍術をご紹介します。
・今までNGだったきゅうりも、塩もみ冷凍ならOK!
きゅうりは輪切りにして塩もみし、水分を絞ってから使いやすい量ごとラップで包んで冷凍用保存袋に。自然解凍して水分を絞り、酢のものにしたり、混ぜごはんに加えたり。すぐに使え、コリコリとした食感がやみつきになります。保存は冷凍で1か月。


・キャベツの冷凍もおススメ!アレンジ自由自在。
キャベツは一口大のざく切りにして冷凍用保存袋に。使いたい分だけ袋から取り出して、凍ったまま炒め物や煮物、スープにポン!味が染みやすくなって、火が通るのもあっという間。保存は冷凍で1か月。長持ちするので丸ごと買いしても最後まで使い切れます。


・青菜(小松菜・ほうれん草)は、生のまま冷凍が新常識!
小松菜やほうれん草などの青菜の冷凍は、生のままでOK!洗って水けを拭きとり、ザクザクと切って冷凍用保存袋に入れたら、使いたい分量だけ取り出せるので便利です。小松菜なら凍ったまま炒め物やスープに加えるだけ。ほうれん草はアクがあるので、ザルに入れたら熱湯をかけてさっと水にさらして絞ればおひたしに。保存は冷凍でどちらも1か月です。


その他、人参、ピーマン、長ネギ、大根、トマトなど、ほとんどの野菜が、生のまま冷凍して凍ったまま調理が可能ですよ。

今回は特別に、冷凍小松菜を使って、チャンプルレシピを紹介します!
小松菜のチャンプル
材料(2人分)
豚バラ肉 100g
木綿豆腐 1/2丁
冷凍小松菜(ざく切り) 1/2束分
人参(細切り) 1/4本分
にんにく(薄切り) 1/2片分
ごま油 大さじ1
ナンプラー 大さじ1/2
顆粒だしの素 小さじ1/4
こしょう・鰹節 各適量
作り方
①豚肉は3㎝幅に切る。豆腐はキッチンペーパーで包んだら耐熱皿に乗せ、電子レンジで1分加熱する。
②フライパンにごま油とにんにくを入れ熱し、香りが出たら豚肉と人参を加え炒める。豚肉に焼き色がついたら豆腐を手で大きく崩しながら入れ、冷凍小松菜を加えひと混ぜし、ナンプラーと顆粒だしの素、こしょうで味を調える。
③器に盛り、鰹節をかける。

詳しくは、私の著書
「もっと野菜を!生のままベジ冷凍」(小学館)
に書いてありますので、ぜひ書店でお求めを。
Amazonはコチラ>>
楽天ブックスはコチラ>>
ぜひこの機会にベジ冷凍をマスターして、
野菜高騰を乗り切りましょう!
料理研究家の島本美由紀です。
東京では梅雨が明け、
毎日暑い日が続いていますが、
天候不順も続いているので、野菜の高騰も続いています。
価格変動のある野菜は、
スーパーで安い時にまとめ買いをして、冷凍しておきましょう!
賞味期限も1か月延ばすことができて、すぐに使えるから便利。
さらに、今までは茹でて冷凍していた野菜も、
生のまま冷凍してオッケーなんですよ。
そんなベジ冷凍の新常識を交えながら、
今回は野菜の冷凍術をご紹介します。
・今までNGだったきゅうりも、塩もみ冷凍ならOK!
きゅうりは輪切りにして塩もみし、水分を絞ってから使いやすい量ごとラップで包んで冷凍用保存袋に。自然解凍して水分を絞り、酢のものにしたり、混ぜごはんに加えたり。すぐに使え、コリコリとした食感がやみつきになります。保存は冷凍で1か月。


・キャベツの冷凍もおススメ!アレンジ自由自在。
キャベツは一口大のざく切りにして冷凍用保存袋に。使いたい分だけ袋から取り出して、凍ったまま炒め物や煮物、スープにポン!味が染みやすくなって、火が通るのもあっという間。保存は冷凍で1か月。長持ちするので丸ごと買いしても最後まで使い切れます。


・青菜(小松菜・ほうれん草)は、生のまま冷凍が新常識!
小松菜やほうれん草などの青菜の冷凍は、生のままでOK!洗って水けを拭きとり、ザクザクと切って冷凍用保存袋に入れたら、使いたい分量だけ取り出せるので便利です。小松菜なら凍ったまま炒め物やスープに加えるだけ。ほうれん草はアクがあるので、ザルに入れたら熱湯をかけてさっと水にさらして絞ればおひたしに。保存は冷凍でどちらも1か月です。


その他、人参、ピーマン、長ネギ、大根、トマトなど、ほとんどの野菜が、生のまま冷凍して凍ったまま調理が可能ですよ。

今回は特別に、冷凍小松菜を使って、チャンプルレシピを紹介します!
小松菜のチャンプル
材料(2人分)
豚バラ肉 100g
木綿豆腐 1/2丁
冷凍小松菜(ざく切り) 1/2束分
人参(細切り) 1/4本分
にんにく(薄切り) 1/2片分
ごま油 大さじ1
ナンプラー 大さじ1/2
顆粒だしの素 小さじ1/4
こしょう・鰹節 各適量
作り方
①豚肉は3㎝幅に切る。豆腐はキッチンペーパーで包んだら耐熱皿に乗せ、電子レンジで1分加熱する。
②フライパンにごま油とにんにくを入れ熱し、香りが出たら豚肉と人参を加え炒める。豚肉に焼き色がついたら豆腐を手で大きく崩しながら入れ、冷凍小松菜を加えひと混ぜし、ナンプラーと顆粒だしの素、こしょうで味を調える。
③器に盛り、鰹節をかける。

詳しくは、私の著書
「もっと野菜を!生のままベジ冷凍」(小学館)
に書いてありますので、ぜひ書店でお求めを。
Amazonはコチラ>>
楽天ブックスはコチラ>>
ぜひこの機会にベジ冷凍をマスターして、
野菜高騰を乗り切りましょう!
▲
by mottainai-lab
| 2015-07-21 11:00
| 島本美由紀
|
Comments(0)
|
安藤美冬のMOTTAINAIブログ vol.33

こんにちは、安藤美冬です。5月よりBS-TBSで放送の新番組「焼肉女子会」にレギュラー出演しています。映画コメンテーターのLilicoさんを司会に、ブロガーのはあちゅう、美容家の長谷川朋美ちゃん、モデルのステファニーさんと一緒に繰り広げるトーク番組です(次回は6月27日放送予定)。こうしてテレビや雑誌などにたびたび出させていただくのですが、毎回頭を悩ませていたのが衣装でした。同じ服を何度も着るわけにはいかないものの、出演が決まるたびに買うのはMOTTAINAI。かといって、懇意にしている洋服のブランドさんに毎回衣装を借りに行く手間も惜しい...。
こうしてメディアに出る出ないに関わらず、オフィス服や普段着、結婚式の二次会やパーティーなどTPOに合わせたワードローブに頭を抱える女性たちは多いと思います。そんな私たちに、格好のサービスが最近誕生しています。それは、「洋服のレンタルサービス」です。
月額わずか数千円で、洋服が借り放題。しかも、クリーニング不要と聞いたら、飛びついてしまいませんか?私はもともとミニマムでシンプルな暮らしを信条としているため、数年前からマイルールとして「年間で着る洋服は30着、靴は6足」と決めています。洋服はまめにクリーニングに出したり、修復をしながら大切に使い続けることでMOTTAINAIの精神を実践中なのです。そのため、以前からパーティードレスを中心としたレンタルドレスショップ(店舗)は頻繁に利用していたのですが、「レンタル一着1万円以上」の値段がずっとひっかかっていました。ドレスを1回借りるだけで1万円以上だなんて、よっぽど買ったほうがいい…そう考えて、レンタルではなく購入を選択する女性も多かったと思います。
今では「洋服 レンタル」などと検索をすれば、複数のサービスがネットで一目瞭然です。人気のサービスは、登録から実際に利用できるまでに半年以上待たなくてはいけないとか。それだけ人気の洋服のレンタルサービスを、近々冒頭のレギュラー出演中のテレビ番組「焼肉女子会」にて取材させてもらうことになりました!地球環境にもお財布にも女性にも優しいサービスを取材させてもらうのが今からワクワク&ドキドキです。
▲
by mottainai-lab
| 2015-07-03 11:00
| 安藤美冬
|
Comments(0)
|
1