1
ウッドとトゥギャザー!!/文:ルー大柴

6月19日、埼玉県にあるイオンレイクタウンKAZEで林野庁&МOTTAINAIキャンペーン主催の『MOTTAINAI GREEN2011』トークイベントに参加。今年は国際森林年という事で、普段の自分の活動のほか森や木についてもお話をしました。

小さい頃からウッド(木)好きで、木登りをしたり木に話しかけたりして遊んでいました。そして今も毎朝パーク(公園)のベンチに寝そべり、腹筋をし、「今日もハッピーな一日でありますように」とクスノキのリーフに話しかけています。
ちなみに一番好きな木はブナ、森に行くとハグしてパワーを頂きます。家の玄関にも友人から頂いたブナを飾り、毎日眺めているのですが、とても心が和みます。

木に触れ、ぬくもりを感じる事は生きる力ともなります。
皆さんもウッドとトゥギャザーしてみませんか?
▲
by mottainai-lab
| 2011-06-30 17:45
| ルー大柴
|
Comments(0)
|
チャリティースライドショー&ライブ「SLOW MOTION」
<Labスタッフより>

MOTTAINAI SOUNDでお馴染みのミュージシャン守時タツミさんが、6/24(金)にチャリティースライドショー&ライブ「SLOW MOTION」というイベントを開催されたので、MOTTAINAIスタッフも遊びに行ってきました。
このイベントは水中カメラマン中村卓哉さんとミュージシャン守時タツミさんのコラボイベント。写真と音楽で日本を元気にする!という企画でした。
水中カメラマン中村卓哉さんの海中スライドショー。
ミュージシャン守時タツミさんの癒しのピアノ旋律。
2つの世界が包み込む癒しの空間の中で、至福のひと時を過ごすことができました。



MOTTAINAI SOUNDでお馴染みのミュージシャン守時タツミさんが、6/24(金)にチャリティースライドショー&ライブ「SLOW MOTION」というイベントを開催されたので、MOTTAINAIスタッフも遊びに行ってきました。
このイベントは水中カメラマン中村卓哉さんとミュージシャン守時タツミさんのコラボイベント。写真と音楽で日本を元気にする!という企画でした。
水中カメラマン中村卓哉さんの海中スライドショー。
ミュージシャン守時タツミさんの癒しのピアノ旋律。
2つの世界が包み込む癒しの空間の中で、至福のひと時を過ごすことができました。


▲
by mottainai-lab
| 2011-06-29 16:51
| 守時タツミ
|
Comments(0)
|
音楽を感じる才能/文:char
音楽は、楽器が使えなくても声があればできる。
手をたたいたり、足踏みをしたり、そういうことでもつくることができる。
声にメロディーがつけば、その音には映像が見えるような
ドラマチックさが生まれて、より一層おもしろくなってくる。
すごくシンプルだけど、広げることも掘り下げることもできる。
大きなものなんだ。
また、音楽っていうのは、つくった人の元を離れた瞬間に
聴く人のものになる。
どう思おうと、どう解釈しようと、聴く人の自由だ。
意味を説明するものでもないし、強要するものでもない。
もちろん、スポーツのように勝ち負けをきめるものでもない。
寛容で自由なものだ。
音楽は、いろいろな人に触れながら、後世に残っていくものもある。
「ジャジャジャジャーン」て口ずさめば、誰でも「運命」のフレーズだと気づく。
ベートーベンだって、まさかそんなに「運命」が有名になって、
残っていくなんて思っていなかったかもしれない。
時に左右されないものもある。
特別教育を受けなくても「なんかいいなー」「かっこいいなー」って、
人は、その音楽から何かを感じる。
言葉や、宗教や、時代が全くちがっていても、
それらを完全に超越して、人は音楽を感じることができる。
それは、人の才能だと思うんだ。
だから、その才能を使わないのはモッタイナイ。
音楽は、時に「会話」をすることもできる。
テレパシーなんだ。
音楽を感じて、音楽を楽しんで、
もっともっと、音楽に触れようぜ。

手をたたいたり、足踏みをしたり、そういうことでもつくることができる。
声にメロディーがつけば、その音には映像が見えるような
ドラマチックさが生まれて、より一層おもしろくなってくる。
すごくシンプルだけど、広げることも掘り下げることもできる。
大きなものなんだ。
また、音楽っていうのは、つくった人の元を離れた瞬間に
聴く人のものになる。
どう思おうと、どう解釈しようと、聴く人の自由だ。
意味を説明するものでもないし、強要するものでもない。
もちろん、スポーツのように勝ち負けをきめるものでもない。
寛容で自由なものだ。
音楽は、いろいろな人に触れながら、後世に残っていくものもある。
「ジャジャジャジャーン」て口ずさめば、誰でも「運命」のフレーズだと気づく。
ベートーベンだって、まさかそんなに「運命」が有名になって、
残っていくなんて思っていなかったかもしれない。
時に左右されないものもある。
特別教育を受けなくても「なんかいいなー」「かっこいいなー」って、
人は、その音楽から何かを感じる。
言葉や、宗教や、時代が全くちがっていても、
それらを完全に超越して、人は音楽を感じることができる。
それは、人の才能だと思うんだ。
だから、その才能を使わないのはモッタイナイ。
音楽は、時に「会話」をすることもできる。
テレパシーなんだ。
音楽を感じて、音楽を楽しんで、
もっともっと、音楽に触れようぜ。

▲
by mottainai-lab
| 2011-06-09 17:34
| char
|
Comments(23)
|
1