1
シブヤ大学MOTTAINAI学科~あまり野菜で郷土料理・チャンチャン焼き
みなさん、こんにちは。
料理研究家の島本美由紀です。
20日土曜日、シブヤ大学でMOTTAINAI学科の講師をやってきました。
たくさんの生徒さんに来ていただきまして、本当にありがとうございました。
楽しんでいただけたでしょうか?
今回の授業のタイトルは「あまり野菜で郷土料理」。
冷蔵庫にあまりがちな野菜を使って郷土料理を作るというもの。
メインで作った料理はチャンチャン焼きでした。
北海道や東北の漁師の間で食されていた郷土料理で、荷揚げしたばかりの鮭を
スコップを鉄板にして焼いて食べていたのが始まりと言われています。
「チャンチャン」という名前の由来ですが諸説あって、
①漁から帰ってきた父親(ちゃん)が作る料理だから」という説。
②「ちゃんちゃんこ」の「ちゃん」だという説。
③「荷揚げ作業の最中なので、「早くやれ」という意味で「シャンシャンやれ」と言っていた言葉から 「ちゃんちゃん」になった。
という説などがあり、正確なところはわからないのだそうです。
たまたま北海道の生徒さんがいたので聞いてみると、「僕は③だと聞いてます。」と言ってました。
いずれにせよ、ずっと昔からこの地方の漁師達の間で親しまれてきた料理であるということは間違いありませんね。
今日は先日の授業で作った「チャンチャン焼き」のレシピを紹介します。

<鮭のちゃんちゃん焼き>
【分量】5人分
◎生鮭の切り身・・・5枚 ◎塩・・・適量
◎胡椒・・・適量 ◎キャベツ・・・1/4個
◎人参・・・1/3本 ◎玉葱・・・1個
◎もやし・・・1袋 ◎味噌・・・大さじ5
◎酒・・・大さじ3 ◎砂糖・・・大さじ1
◎おろしにんにく・・・1片分 ◎バター・・・25g
【作り方】
①鮭には塩・胡椒をふり下味をつける。
②キャベツは食べやすい大きさにざく切りにし、人参・玉葱はスライスする。
カットした野菜ともやしをざっくりと混ぜ合わせる。
③味噌・酒・砂糖・おろしにんにくを混ぜ合わせる。
④アルミホイルを4枚広げて、サラダ油(分量外)を塗る。
③の合わせ味噌を①の鮭にまんべんなく塗り、アルミホイルの上にのせ、
②の野菜をのせて包みこんで閉じる。
⑤フライパンにアルミで包んだ④をのせて蓋をして、10分~15分蒸し焼きにする。
土曜日は本当に楽しい授業でした。
ぜひまたみなさんにお会いできるのを楽しみにしています。

料理研究家の島本美由紀です。
20日土曜日、シブヤ大学でMOTTAINAI学科の講師をやってきました。
たくさんの生徒さんに来ていただきまして、本当にありがとうございました。
楽しんでいただけたでしょうか?
今回の授業のタイトルは「あまり野菜で郷土料理」。
冷蔵庫にあまりがちな野菜を使って郷土料理を作るというもの。
メインで作った料理はチャンチャン焼きでした。
北海道や東北の漁師の間で食されていた郷土料理で、荷揚げしたばかりの鮭を
スコップを鉄板にして焼いて食べていたのが始まりと言われています。
「チャンチャン」という名前の由来ですが諸説あって、
①漁から帰ってきた父親(ちゃん)が作る料理だから」という説。
②「ちゃんちゃんこ」の「ちゃん」だという説。
③「荷揚げ作業の最中なので、「早くやれ」という意味で「シャンシャンやれ」と言っていた言葉から 「ちゃんちゃん」になった。
という説などがあり、正確なところはわからないのだそうです。
たまたま北海道の生徒さんがいたので聞いてみると、「僕は③だと聞いてます。」と言ってました。
いずれにせよ、ずっと昔からこの地方の漁師達の間で親しまれてきた料理であるということは間違いありませんね。
今日は先日の授業で作った「チャンチャン焼き」のレシピを紹介します。

<鮭のちゃんちゃん焼き>
【分量】5人分
◎生鮭の切り身・・・5枚 ◎塩・・・適量
◎胡椒・・・適量 ◎キャベツ・・・1/4個
◎人参・・・1/3本 ◎玉葱・・・1個
◎もやし・・・1袋 ◎味噌・・・大さじ5
◎酒・・・大さじ3 ◎砂糖・・・大さじ1
◎おろしにんにく・・・1片分 ◎バター・・・25g
【作り方】
①鮭には塩・胡椒をふり下味をつける。
②キャベツは食べやすい大きさにざく切りにし、人参・玉葱はスライスする。
カットした野菜ともやしをざっくりと混ぜ合わせる。
③味噌・酒・砂糖・おろしにんにくを混ぜ合わせる。
④アルミホイルを4枚広げて、サラダ油(分量外)を塗る。
③の合わせ味噌を①の鮭にまんべんなく塗り、アルミホイルの上にのせ、
②の野菜をのせて包みこんで閉じる。
⑤フライパンにアルミで包んだ④をのせて蓋をして、10分~15分蒸し焼きにする。
土曜日は本当に楽しい授業でした。
ぜひまたみなさんにお会いできるのを楽しみにしています。

▲
by mottainai-lab
| 2007-10-22 10:48
| 島本美由紀
|
Comments(3)
|
もったいないお言葉 / 文:char
プロ野球選手の胸元に光るネックレス。
ビジュアル系ミュージシャンの天に向かって一直線に逆立った髪の毛。
今でこそテレビで当たり前のように流れている一場面だけれども、三十数年前は放送中にガムをかんでいただけで視聴者からクレームが押し寄せる、という時代だった。だから俺も、しょっちゅう局のお偉いさんにしかられてたね。
若さ故というか、何か気に入らないことがあったりすると態度や行動に出さずにはいられなかったし、目立ちたい、人と違うことをしたい、という気持ちも強かったからね。
ある時、現場のスタッフと意見がぶつかって腹の虫が治まらなかったんで、テレビカメラが自分の手元をアップにしたときに写るように、ちょっとアレな英語のフレーズをギターに書いておいたんだ。いたずら心でね。
当時はそんな言葉を誰も知らないから、そのまま気づかれずに放送されたんだけど、俺は心の中でほくそ笑んでいたよ。番組を見た外人には結構うけて、「お前、あれ最高だったよ!」なんて言われてた。
またある時は、ゴムぞうり姿で生放送に出たら「あれはけしからん」みたいな電話がジャンジャンかかってきて、局の人に呼び出されてしかられた。俺も反発して「どこにゴムぞうり禁止って書いてあんの?」なんて屁理屈をこねてたな。
そんなこんなで、当時の俺は言いたいことは言う、気に入らないことはしない、という若造だったので、それを見かねた某ラジオ放送局の社長が「そういう態度なら出す人出すぞ。覚悟しろよ。」と言って、俺をとあるところに連れて行った。
誰が出てくるのかと思ったら、ミュージシャンの間では親分的存在の大先輩の某氏が現れたんだ。その人は俺の言うことにも耳を傾けてくれて、それなりに理解もしてくれたんだけど、そのときに言われた言葉は今でも忘れられない。
「お前はスターになりたいのか?スターっていうのは「星」だ。現実に存在するけれども遠く手が届かないものだ。お客さんというのは、そういう偶像を求めているのだし、そういうところに夢を見ているんだ。お前がそうやって思うまま、感じるままを態度に表すのも悪いことじゃない。でもそれはある個人の実像でしかない。空に輝く星のように現実と幻想の姿を併せ持つ者、その間を上手に行き来できる者だけが、本物のスターになれるんだ。」
そのとき俺は目から鱗が落ちたような気がして、心の底からの感謝の気持ちで「ありがとうございました」と頭を下げた。プロとしてやっていく上での大事なことを学んだという気持ちだった。
今から思うと、その大先輩が語ってくれたのは、若造だった俺にとっては本当に「もったいないお言葉」だったのかもしれないね。
ビジュアル系ミュージシャンの天に向かって一直線に逆立った髪の毛。
今でこそテレビで当たり前のように流れている一場面だけれども、三十数年前は放送中にガムをかんでいただけで視聴者からクレームが押し寄せる、という時代だった。だから俺も、しょっちゅう局のお偉いさんにしかられてたね。
若さ故というか、何か気に入らないことがあったりすると態度や行動に出さずにはいられなかったし、目立ちたい、人と違うことをしたい、という気持ちも強かったからね。
ある時、現場のスタッフと意見がぶつかって腹の虫が治まらなかったんで、テレビカメラが自分の手元をアップにしたときに写るように、ちょっとアレな英語のフレーズをギターに書いておいたんだ。いたずら心でね。
当時はそんな言葉を誰も知らないから、そのまま気づかれずに放送されたんだけど、俺は心の中でほくそ笑んでいたよ。番組を見た外人には結構うけて、「お前、あれ最高だったよ!」なんて言われてた。
またある時は、ゴムぞうり姿で生放送に出たら「あれはけしからん」みたいな電話がジャンジャンかかってきて、局の人に呼び出されてしかられた。俺も反発して「どこにゴムぞうり禁止って書いてあんの?」なんて屁理屈をこねてたな。
そんなこんなで、当時の俺は言いたいことは言う、気に入らないことはしない、という若造だったので、それを見かねた某ラジオ放送局の社長が「そういう態度なら出す人出すぞ。覚悟しろよ。」と言って、俺をとあるところに連れて行った。
誰が出てくるのかと思ったら、ミュージシャンの間では親分的存在の大先輩の某氏が現れたんだ。その人は俺の言うことにも耳を傾けてくれて、それなりに理解もしてくれたんだけど、そのときに言われた言葉は今でも忘れられない。
「お前はスターになりたいのか?スターっていうのは「星」だ。現実に存在するけれども遠く手が届かないものだ。お客さんというのは、そういう偶像を求めているのだし、そういうところに夢を見ているんだ。お前がそうやって思うまま、感じるままを態度に表すのも悪いことじゃない。でもそれはある個人の実像でしかない。空に輝く星のように現実と幻想の姿を併せ持つ者、その間を上手に行き来できる者だけが、本物のスターになれるんだ。」
そのとき俺は目から鱗が落ちたような気がして、心の底からの感謝の気持ちで「ありがとうございました」と頭を下げた。プロとしてやっていく上での大事なことを学んだという気持ちだった。
今から思うと、その大先輩が語ってくれたのは、若造だった俺にとっては本当に「もったいないお言葉」だったのかもしれないね。
▲
by mottainai-lab
| 2007-10-16 13:03
| char
|
Comments(15)
|
MOTTAINAIコミュニケーション / 文:ペオ・エクベリ
友達や社会に「もったいない」という意味を、どんな風に伝えればよいと思いますか?
MOTTAINAIコミュニケーションとは?
最初の地球サミット(1972年inスウェーデン)から考えると、
「サステナビリティ」の歴史はたった35年で、完璧な「語意」はまだ作っているところですよね。
とにかく、私にとってすごく効果的な伝え方を、今回や次回でぜひ紹介したいです。
皆さんはどう思いますか?効果的かな??
日本で人気な『オーガニック』の意味を伝えるための事例です。
-------------------------------------------
「もったいないコミュニケーション」 第(1)
-------------------------------------------
家にお客さんが来たとき、コーヒーやティーを出すとき、
次の会話をします:
PEO: 「ケミカルコーヒーかケミカルのないコーヒーどちらにしますか?」
(お客さんはかなりビックリする(笑)...)
お客さん: 「えっ?!...いや...ケミカルのないコーヒーをお願いします!!」
PEO:「アッ!オーガニックコーヒーですね!」
お客さん: 「へえー! "オーガニック"って、そういう意味なんですか?
考えたことがなかった!」 とよく返ってきます...
-----------------------------------------
「もったいないコミュニケーション」 第(2)
-----------------------------------------
スウェーデン全国のスーパーチェーンのコーヒー豆売り場で発見した
消費者への情報:
「命を助けよう!オーガニックコーヒーを選びましょう!」
命?これは...一体...何?
答えはスウェーデン全国の「オーガニックバナナ・キャンペーン」で発見しました。
最大環境保護団体(SNF)が、以下のことについて書きました:
『南米の国ニカラグアの一般なバナナ農家の寿命は、一般のニカラグア人より15年ほど短い...』
人生が短くなる…?理由は…?
不健康な殺虫剤や農薬を使っているからです。国連によると、殺虫剤・農薬で亡くなっている人は約40,000人/年。
というのは農家の健康状態を決めるのは...私??
安いモノにばかり集中してしまうと、自分はうれしいかもしれないけれど、
世界の人々・環境・動物はどうでしょう?
モノ・食品の本当の価値とは?
オーガニックな食品・服・インテリアの利点は、世界レベルな程大きい価値だと思います。
今度あなたが例えば渋谷へショッピングに行く時、
「人の命を助けよう!オーガニックの...」
何を選びますか?
-----------
出展:World Health Organization (WHO) / International Labour Organization (ILO) / 自然保護協会 スウェーデン(SNF)
-------------
写真1
スウェーデンのスーパー:
「コーヒーを飲むとき、貧困の問題を解決しよう!」
写真2
私が大好きなオーガニック牛乳。
牛にケミカルをあげないし、関東に住む私にとって北海道や九州の牛乳より
温暖化を防ぐことができます(フードマイレージ/生産者:神奈川県)。
写真3
家でのオーガニック食事(オーガニックライス、オーガニック味噌汁、オーガニックサラダ)。
写真4
水の中に浮かんでいるトマトと沈んだトマト...
どちらがオーガニックトマトか知っていますか?
写真5
スウェーデンの伝え方:「安いバナナは実際には高い!」
MOTTAINAIコミュニケーションとは?
最初の地球サミット(1972年inスウェーデン)から考えると、
「サステナビリティ」の歴史はたった35年で、完璧な「語意」はまだ作っているところですよね。
とにかく、私にとってすごく効果的な伝え方を、今回や次回でぜひ紹介したいです。
皆さんはどう思いますか?効果的かな??
日本で人気な『オーガニック』の意味を伝えるための事例です。
-------------------------------------------
「もったいないコミュニケーション」 第(1)
-------------------------------------------
家にお客さんが来たとき、コーヒーやティーを出すとき、
次の会話をします:
PEO: 「ケミカルコーヒーかケミカルのないコーヒーどちらにしますか?」
(お客さんはかなりビックリする(笑)...)
お客さん: 「えっ?!...いや...ケミカルのないコーヒーをお願いします!!」
PEO:「アッ!オーガニックコーヒーですね!」
お客さん: 「へえー! "オーガニック"って、そういう意味なんですか?
考えたことがなかった!」 とよく返ってきます...
-----------------------------------------
「もったいないコミュニケーション」 第(2)
-----------------------------------------
スウェーデン全国のスーパーチェーンのコーヒー豆売り場で発見した
消費者への情報:
「命を助けよう!オーガニックコーヒーを選びましょう!」
命?これは...一体...何?
答えはスウェーデン全国の「オーガニックバナナ・キャンペーン」で発見しました。
最大環境保護団体(SNF)が、以下のことについて書きました:
『南米の国ニカラグアの一般なバナナ農家の寿命は、一般のニカラグア人より15年ほど短い...』
人生が短くなる…?理由は…?
不健康な殺虫剤や農薬を使っているからです。国連によると、殺虫剤・農薬で亡くなっている人は約40,000人/年。
というのは農家の健康状態を決めるのは...私??
安いモノにばかり集中してしまうと、自分はうれしいかもしれないけれど、
世界の人々・環境・動物はどうでしょう?
モノ・食品の本当の価値とは?
オーガニックな食品・服・インテリアの利点は、世界レベルな程大きい価値だと思います。
今度あなたが例えば渋谷へショッピングに行く時、
「人の命を助けよう!オーガニックの...」
何を選びますか?
-----------
出展:World Health Organization (WHO) / International Labour Organization (ILO) / 自然保護協会 スウェーデン(SNF)
-------------

スウェーデンのスーパー:
「コーヒーを飲むとき、貧困の問題を解決しよう!」

私が大好きなオーガニック牛乳。
牛にケミカルをあげないし、関東に住む私にとって北海道や九州の牛乳より
温暖化を防ぐことができます(フードマイレージ/生産者:神奈川県)。

家でのオーガニック食事(オーガニックライス、オーガニック味噌汁、オーガニックサラダ)。

水の中に浮かんでいるトマトと沈んだトマト...
どちらがオーガニックトマトか知っていますか?

スウェーデンの伝え方:「安いバナナは実際には高い!」
▲
by mottainai-lab
| 2007-10-09 17:02
| ペオ エクベリ
|
Comments(0)
|
お茶を買う?水を買う? / 文:char
今どきはお茶や飲み水もペットボトルに入って売られているのが当たり前になったけど、それにはすごい違和感を感じるんだよね。
特に日本茶や麦茶というのは自分でお湯を沸かしていれるもんだと思っているから、工場で作られた出来合いのものを買ってくるなんて、余計なお金を払わされているようでもったいないよ。
自分が子どもの頃は、例えば麦茶でも家によって味が違うとか香りが違うとか、それぞれの家庭の味みたいなものがあった。それから、子どもたちは麦茶に砂糖を入れて甘くしたり、関西の方では冷やし飴っていう水飴を溶いた飲み物なんかで糖分を補給していたんだ。
カルピスが日本の夏を席巻する以前はね。
ペットボトルの日本茶や麦茶は確かにおいしいかもしれないけど、そういう家庭ごとのオリジナリティや工夫が感じられなくなって味気ない気もするかな。。
うちでは飲み水にもお茶にも、2リットルのペットボトルに汲み置きした水道水を使っていて、その中には備長炭を入れてある。ボトルが空になったら水道から水を足して冷蔵庫に一日置いておけば、それだけで十分においしい水になるよ。
備長炭っていうのは本当に優れもので、水や空気もきれいにするし、細かく砕いた備長炭を畳の下に敷いておくと湿気が取れていい、なんていう話も聞いたことがある。
昔ながらのもので最先端のハイテクでもなんでもないけど、備長炭のパワーには驚かされるし惚れ込んじゃうね。
もし、他のいろいろな活用法を知っていたら、ぜひ教えてください。

【うちでは水道水に炭を入れ、飲み水にしています】
水は毎日消費するものだから、ペットボトル一本は200円でも1ヶ月で考えたら結構馬鹿にならないお金になるし、ゴミだって増える。ペットボトルはリサイクルできるじゃん、とはいっても、それをするにも誰かがどこかでお金や熱エネルギーを消費しているんだよ。きっと。
そういう風に考えたら、やたらとお茶や水を買うのは、本当にもったいないと思うね。

【パソコン周りにも炭(赤と紺の袋)を置き、電磁波抑制しています】
特に日本茶や麦茶というのは自分でお湯を沸かしていれるもんだと思っているから、工場で作られた出来合いのものを買ってくるなんて、余計なお金を払わされているようでもったいないよ。
自分が子どもの頃は、例えば麦茶でも家によって味が違うとか香りが違うとか、それぞれの家庭の味みたいなものがあった。それから、子どもたちは麦茶に砂糖を入れて甘くしたり、関西の方では冷やし飴っていう水飴を溶いた飲み物なんかで糖分を補給していたんだ。
カルピスが日本の夏を席巻する以前はね。
ペットボトルの日本茶や麦茶は確かにおいしいかもしれないけど、そういう家庭ごとのオリジナリティや工夫が感じられなくなって味気ない気もするかな。。
うちでは飲み水にもお茶にも、2リットルのペットボトルに汲み置きした水道水を使っていて、その中には備長炭を入れてある。ボトルが空になったら水道から水を足して冷蔵庫に一日置いておけば、それだけで十分においしい水になるよ。
備長炭っていうのは本当に優れもので、水や空気もきれいにするし、細かく砕いた備長炭を畳の下に敷いておくと湿気が取れていい、なんていう話も聞いたことがある。
昔ながらのもので最先端のハイテクでもなんでもないけど、備長炭のパワーには驚かされるし惚れ込んじゃうね。
もし、他のいろいろな活用法を知っていたら、ぜひ教えてください。

水は毎日消費するものだから、ペットボトル一本は200円でも1ヶ月で考えたら結構馬鹿にならないお金になるし、ゴミだって増える。ペットボトルはリサイクルできるじゃん、とはいっても、それをするにも誰かがどこかでお金や熱エネルギーを消費しているんだよ。きっと。
そういう風に考えたら、やたらとお茶や水を買うのは、本当にもったいないと思うね。

▲
by mottainai-lab
| 2007-10-06 19:16
| char
|
Comments(5)
|
10月6日(土)25:30ラジオをつけて!

10月6日(土)からMOTTAINAI Lab研究員である箭内道彦さんが
パーソナリティを務めるラジオ番組がスタート!
その名も・・・『風とロック』!!
TOKYO FM 80.0毎週土曜日25:30~25:55放送。(東京ローカルです)
もしかしたら今後、MOTTAINAIとのコラボレーションもあるかも!?
ぜひ聞いてみてくださーい!!
by MOTTAINAI Labスタッフ
▲
by mottainai-lab
| 2007-10-04 15:06
| 箭内道彦
|
Comments(0)
|
1