食通の知人にご招待いただき、
板橋にある鮨の名店「鮨 まつ本」で貸し切りグルメ会。
JR板橋駅から近く、
お店は7席でいっぱいくらいのこじんまりとしてて、
明るく楽しい大将山本さんと奥さんで切り盛りするアットホームな鮨屋さん。

日本酒の品揃えがすごいと伺ってたが、
十四代の最高級ラインに始まり、
新政、而今、黒龍などの有名日本酒から、
大将が探してきた各地の鮨に合う銘酒まで噂以上の品揃えだった。
色々と悩んだ末、ラベルがかわいい雪男の日本酒を1杯目にいただく。


「鮨 まつ本」は大将のおまかせコースが基本で、
にぎりとつまみが交互に出てくるスタイル。
まずは、シンイカのにぎりから。

次に、松茸と根三つ葉のお浸し。

こはだとサンマ。
今年はサンマが不漁だと聞いたが、このサンマはとても美味しかった。
サンマの上には肝を焼いたものが乗ってる。


本ししゃも。
スーパーで売ってるししゃもと味も香りも大違い。これぞ本物。

アジのにぎりと毛ガニ豆腐。
この毛ガニ豆腐、カニ身がぎっしり詰まってて、
濃厚でめちゃくちゃ美味しかった!!



卵を乗せたボタン海老のにぎりと戻り鰹。


軽く炙ったホッキ貝のにぎりと蒸し黒アワビ。
黒アワビは肝をたっぷり味わえるように、
後から小さなシャリを入れて、肝飯にしてくれる。



キンメの炙りにぎりとメヒカリの一夜干し。
どちらも脂ノリノリで、濃厚で、すごく美味しい!!


口直しにサッパリと富山の白エビを挟んで、
いよいよ鮪登場!
2週間熟成させた赤身と中トロ。最高。




鱈の白子ポン酢とのどぐろの巻物。
のどぐろ、めちゃくちゃ美味しい!!
脂が海苔を貫通してくるくらい、脂乗ってる。


ここまでどれも絶品だったが、
本日の最強と言っても過言ではないカワハギ。
中には濃厚なカワハギの肝もたっぷりサンド。
泣ける旨さ!!!

イクラとウニのミニ丼ぶりに、
手ガニの茶碗蒸し。




フワッフワの煮穴子。
口の中でホロッととろける。

最後は、ネギトロ巻。
これでもか!というくらいネギトロ入ってて、
食べてる間に海苔の間から出てくるくらいw。



〆の玉もものすごく美味しかった。
甘さ控えめな上品な玉子ケーキを食べている感じ。
2層になってて、
フワフワのスフレ部分とカスタードのようなトロッとした部分があり、
これはここだけでしか味わえない美味しい玉だった。


ほうじ茶プリンまでいただいて、
こんなに高級で美味しい鮨とつまみを食べまくったので、
いくらになるのかと思ったら、あまりの安さに正直驚いた。
板橋という場所柄もあるのだろうけど、
東京の中心繁華街でいただくお鮨の1/3くらいのお値段。
この味とボリュームをこの値段で出されてるのでれば、
きっとすぐに予約困難店になるだろうな・・・。
素晴らしい鮨屋さんだった。

■「鮨 まつ本」
https://tabelog.com/tokyo/A1322/A132201/13185463/
吉祥寺駅近で深夜2時までやっている大人気居酒屋「みかづき酒房」へ。

まずは、大好きな鶴梅梅酒とハイボールで乾杯。
お通しは、長野県佐久市のコシヒカリ「五郎兵衛米」を、
鹿児島県垂水温泉の超軟水「寿鶴」で炊いたトウモロコシのおかゆと、
なめたけおろしとユウガオの餡かけ湯葉。
おかゆがめちゃくちゃ美味しくて、一匙と言わず、茶碗いっぱい食べたいくらい。


もずく酢と茶豆。


本日のお造り7点盛り。
九州の甘醤油、生醤油、自家製ポン酢の3種をお好みで。





チキン南蛮ハーフと銀たら西京焼。


本日のおすすめの鴨つみれと冬瓜のきのこ餡かけ。
出汁がとても美味しくて、濃厚な鴨と柔らかい冬瓜と相性抜群。

おまかせにぎり鮨。
夜中に美味しいにぎりが食べられるのも幸せ!



〆はバニラアイス付きの自家製クレーム・ブリュレ。
居酒屋さんのデザートとは思えないクオリティーですごく美味しい。
ホントみかづき酒房さんは吉祥寺で貴重な存在。
駅から近くて、深夜までやってて、
美味しいつまみから肉、魚、ご飯、
最後に美味しいデザートまで揃ってるところはなかなかない。

◼︎「みかづき酒房」
https://tabelog.com/tokyo/A1320/A132001/13100609/
吉祥寺の路地裏にある堆肥から健康や農業を考える肉レストラン、
「タイヒバン」でランチ。

10月に入ってもまだ30度を超える変な日もあったが、
最近は、すっかり秋らしくなってきた。


梨のフレッシュジュースがあるとのことで、早速いただく。
程よい甘みで、飲みやすく、あっという間に飲んでしまった。


色々とあって、いつも迷うメニュー。
今日は、「もっとすごい牛丼」(1600円)にする。
人間心理というか、私の心理としてw、
一番すごいモノを食べたいというのがあり、
「すごい牛丼」よりは、どうせななら「もっとすごい牛丼」にいきたい。

で、もっとすごい牛丼、登場!
ドドーンと肉が山盛りになってる!!

牛丼の上に、カイノミのステーキが乗っているという贅沢仕様!!
肉食獣にはたまらん。


ランチに付いてくる前菜盛り合わせも
新鮮な野菜のお惣菜が盛りだくさんで美味しかった。


◼︎「タイヒバン」
http://taihiban.org/
東京の知り合いのフレンチのシェフから、
「ここは絶対行ってみてください!!」と
ずーーーっと言われていた沖縄創作料理「料理 胃袋」。
私もずーーーーーーっと行きたかったのだが、
いかんせん、1日限定3組のみで、
かつ、大人気で3ヶ月先までの予約が全く取れない。
しかも出張が決まるのも直前が多かったので、
かれこれ行きたいと思ってから1年以上が経ってしまった。
そして、よーーーーーやく、かなり早くに出張が決まり、
すぐにうちの会社のスタッフに声をかけて予約をしてもらい、
那覇から車で1時間、
沖縄本島の南にある南城市の「料理 胃袋」にやってきた。
外は真っ暗で、ここにお店があるのかな?と心配になるが、
草むらの中を入っていくと、明かりが見えて、1軒家がある。




木の扉を開くと、
オーナーさんの趣味で集められた素敵な調度品が並ぶ
3組限定のプライベート感満載の
とにかく静かで落ち着く素敵な空間が広がっていた。


店内は基本ロウソクの明かりだけで食事をする。
この感じもまたいい。

赤ワインをいただく。
グラスもかわいらしい。

料理はおまかせコースのみで、
その日入荷した食材で料理を考えるそうなので、
基本的には毎日内容が変わる。
1品目は、枝豆とグリーンオリーブのパテ。
やんばる豚の燻製とツルムラサキが添えられている。
赤ワインに合う、豆の旨味を感じるとても美味しいパテ。
お皿も、盛り付けも綺麗。


2品目は焼き芋と玉ねぎのポタージュ。
焦がした焼き芋を潰して、温度をあえて低くした、
トロトロのぬるめのスープ。
アクセントに琉球シナモンと岩塩。

3品目は、マオマチという沖縄の魚のカルパッチョ。
やんばるで作られているやぶきた紅茶の寒天と、
スターフルーツの炭火焼きが付け合わせ。


4品目は、たっぷりの玉ねぎを使ったローストポーク。
甘味があって、すごく柔らかい!
アクセントにやんばるマスタードシード、
マカダミアンナッツ、ヨーグルトクリーム。


5品目は、発酵させた沖縄ライムと桃のシャーベット。
すごく爽やかでとても美味しいい。

正直、変な意味ではなく、こんなお店、沖縄にあるんだなと驚いた。
沖縄でこの雰囲気のお店には初めて入ったかも。
女性のオーナーシェフに聞いたところ、
元々ずっと東京にいた方で、移住をされてお店を始めたのだそう。
予約が取れない理由も納得の素敵なレストラン。
沖縄では本当にレア。
予約も、場所も大変だけど、
それでも頑張って1回は行く価値がとてもあるお店。
■「料理 胃袋」
https://tabelog.com/okinawa/A4704/A470403/47016824/
私の沖縄へ行く密かな楽しみになっている、
深夜1時からしか空いてない絶品沖縄寿司「たけやん寿司」。
ここのところ数回の沖縄出張で
何度かたけやんチャレンジをしてみてるが、全滅。
SNSやHPでのお知らせのようなものはなく、
夜中の12時半頃に現地に行ってみて確かめるしかないのだが(苦笑)、
今までここまで何度も行って空いてなかったことはなく、
老夫婦が営んでいたのだが、近所の人曰く、
大将が体調が悪くなった可能性が高いと・・・。
すごく心配ではあるが、今日も諦める。
さて、現在夜中の12時45分w。
「たけやん寿司」のために仮眠をしてまで外に出て来てて、
頭も胃袋も寿司の受け入れ態勢バッチリになってるので、
ここはなんとしても寿司を食わねばなるまい。
というわけで、黒服のおじさんやお兄さんがひしめく
那覇最大の夜の風俗街・松山に繰り出して、
夜中までやっている寿司屋を探す。
夜の町に緑に怪しく光る「兄弟」の文字。ここに決めた。

店内ではフレンドリーなおじさんとお兄さんが迎えてくれて、
外の怪しい雰囲気とは違って、とてもアットホーム。

沖縄の白身魚ミーバイなど、
沖縄ならではの寿司ネタもありつつ、
中トロ、ウニ、イクラなど、東京の寿司屋さんでも見かける寿司ネタもある。












サービスでかぼちゃのアイスをくれた。
夜中まで寿司が食べられるのはありがたいが、
味としては可もなく不可もなくなのと、
夜の町価格なので、少しお高め。

■「割烹 兄弟」
https://tabelog.com/okinawa/A4701/A470101/47000493/
沖縄出張。
那覇の国際通りの繁華街からちょっと奥に入ったところにある、
大人気沖縄そば屋「オキナワソバ エイブン」でランチ。
那覇の至る所に沖縄そば屋があるが、
ここはいつもめちゃくちゃ混んでて、
ランチのピークタイムをとっくに過ぎてるのに行列。


ひたすら待つこと30分。
ようやく入店できた。
外観も、店内もオシャレなカフェのような感じで、
メニューの沖縄そばイラストもかわいい。
おばちゃんがやってる老舗の沖縄そば屋が多い中、
オシャレに沖縄そばが食べられるとあってか、
若いカップル、若い子供連れ家族、観光客が多い印象。


オーソドックスな沖縄そば(750円)に、
沖縄では有名なフワフワのゆし豆腐をトッピング。
さらに、沖縄風炊き込みご飯・じゅーしー(小)を付けてみた。
なんともインスタ映えな沖縄そば。

沖縄そばはとても美味しい出汁だったが、
ゆし豆腐を入れてしまったせいかもしれないが、少し私には薄いかな。
じゅーしーはすごく美味しく出来ていた。
ちなみに、食べきれなかったじゅーしーはお土産に持ち帰りもさせてくれる。


■「オキナワソバ エイブン」
https://tabelog.com/okinawa/A4701/A470101/47017975/
吉祥寺の人気肉居酒屋「2918 (にくじゅうはち)」でディナー。


吉祥寺のランドマーク・井の頭公園からも近く、
リーズナブルな値段で気軽に美味しい肉が食べれるので、
休日の夜などはとても混んでいる。
まずは、チーズつまみながら、メニューの吟味。


一頭買いをしてるステーキはグラム売りをしていて、
色んな部位を見ながら、好きな量で注文が出来る。


チーズたっぷりのシーザーサラダ。

名物の牛すじ煮込みは、ガーリックトースト付き。
肉もいっぱい入ってて、柔らかく、とても美味しい。


たまらず赤ワインをお代わり。
サービスでなみなみと注いでくれたw。

個人的にすごく気に入っている牛100%ハンバーグ。
一頭買いをしてカットした希少部位の端切れなどが入ってるので、
コクがあって、濃厚で、めちゃくちゃ美味しい。


いよいよメインディッシュのステーキ。
今回はイチボを焼いてもらうことに。
付け合わせは数種から1品選べるので、
「セレブなフライドポテト」を。



柔らかくて美味しいステーキ。
レアで出てくるので、
お好みで熱した石焼の鉄板に乗せて、好きな焼き加減を楽しむ。
吉祥寺でちょっと肉が食べたくなった時にすごく重宝するお店。

■「2918」
https://tabelog.com/tokyo/A1320/A132001/13193381/
三鷹にある大好きな焼鳥の名店「焼鳥山もと」で焼鳥ディナー。

まずは、お通しの自家製肉味噌と大根おろしと日本酒。



甘酢jジュレがかかった箸休めの冷やしトマトと、
レバーが苦手を公言する私がコレだけは大好きで食べている
「山もと」さんのフォアグラと白レバーのムース。絶品。


いつも大将おまかせコースで。
さびやきと丸ハツ。


せせりとつくね。


なんこつとうずらと砂肝。



大葉を挟んだねぎまとだきみ。


手羽先とモッツアレラチーズ。
チーズは甘辛の醤油とワサビでいただく。
今日も焼鳥でしっかりお腹いっぱいになる、大満足の焼鳥ディナーだった。


■「焼鳥 山もと」
https://tabelog.com/tokyo/A1320/A132002/13187433/
懇意にさせてもらっている
西荻窪の大人気イタリアン「チクロ」でディナー。



今晩は岡部シェフのスペシャルディナーで、
今が旬のコレ!!
大好きなフレッシュポルチーニを使ったフルコースをいただく。
それにしても、笑っちゃうくらい大きいw。
マリオが1UPする気持ちも分かる。
今日は私がきっと1UPする番だ。

まずは、フレッシュポルチーニ茸を使った
新鮮だからこそできる生のポルチーニサラダ。
なかなか生でポルチーニを食べる機会も少ないが、
甘味があって、柔らかくて、すごく美味しい。


2品目は、ポルチーニのクリームソテー。
ポルチーニはすごくクリーム系と相性がいい。
生も美味しいけど、焼くと風味が増す感じ。


3品目は、ポルチーニとトマトを使った
オイルベースのタリアテッレ。
これもすごく美味しく出来てる!!


4品目のメインディッシュは、
ポルチーニと牛すね肉のブラウンシチューを
サックサクのパイ包み焼きに仕上げたもの。
秋を感じる香り良く、温かいメイン料理。



5品目のデザートは、ラム酒を使ったババ。
さすがにポルチーニは使ってないがw、とても美味しい。
実は、ラム酒は本当はあまり得意でなく、
ババとかサバランとか強いアルコールに漬け込んだデザートも
本来はあまり得意ではないのだが、
「チクロ」のババはラム酒の効かせ方、バランスが絶妙で、
シロップも甘すぎず、くどすぎず、私でも美味しくいただける。
むしろ、好きな味。

ポルチーニを使った料理はこの時期だけのお楽しみ。
今回のものはメニューには載ってないものばかりだが、
ポルチーニメニュー自体は入荷に合わせてたまにあるそうので、要チェック。
■「チクロ」
http://tabelog.com/tokyo/A1319/A131907/13193818/
久しぶりに用事があって昼間の神楽坂へ。
路地裏にある豚肉専門店「しゃぶしゃぶシャ豚ブリアン」でランチ。


しゃぶしゃぶのお店なのだが、
幻のくちどけ
加藤ポーク上ヒレカツ定食(1850円)
という超魅力的な文字を発見してしまったので、ヒレカツをいただく。

確かに、口どけ柔らかくて、上ヒレカツすごく美味しい!!
豚特有の臭みがほとんどないので、塩でも美味しくいただける。
久しぶりに満足感の高い、とてもいいヒレカツをいただいた。

神楽坂は「とんかつ 本家 あげづき」もそうだし、
美味しいとんかつ屋、豚料理店が多いなあ。
◼︎「しゃぶしゃぶシャ豚ブリアン」
https://syatonbrian.com/