コピーライター糸井重里さんが絶賛し、
そのレトルトカレーを「通販生活」で販売して爆発的な人気になった、
「イトリキカレー」。

この「イトリキカレー」、
富士吉田市の住宅街にある居酒屋「糸力」さんが作る
めちゃくちゃスパイシーで美味しいカレーがベースになっている。
居酒屋「糸力」さんは、こんな感じの、
いわゆる普通の居酒屋さんなのだが・・・、


7種類の、しかも、全部スパイスの配合異なるカレーが用意されており、

ぶっちゃけ、この居酒屋の雰囲気に全くにつかわない(笑)、
吉祥寺とか、代官山とかで食べられそうな
複雑なスパイスと玉ねぎの甘味が合わさったすごいカレーが出てくる。

居酒屋でインドカレー。
どうも私のしみったれた固定観念が邪魔をして(笑)、
最後まで「居酒屋?カレー屋???」みたいなところで思考停止してたが、
唯一無二の美味しいカレーであることは間違いなかった。
東京からだとだいぶ遠いけど、
また近くに行くことがあったら、ぜひお邪魔させてもらおうと思う。
■「糸力」
http://www.itoriki.com/
■今日のカメ
■「糸力」

■「イトリキカレー」

■店内の様子①

■店内の様子②

■カレーメニュー

■セットサラダ

■ココナッツカレー

驚くほど複雑で、すごいバランスで成り立っている美味しいカレーでした。
■インドカレー(ルーのみ)

カレーミュージアムにも出展していたという「インドカレー」。大きなチキンが入ってて、ココナッツカレーとはまた違う風味がします。カルダモンがかなりしっかり効いてました。
富士宮やきそば。
いまや市民権を得て、ほぼ全国区になったかと思われる
B-1グランプリに輝いた「富士宮やきそば」は、
その名の通り、富士山のお膝元の富士宮市の名物料理だ。
麺に特徴があり、通常のやきそば麺は、生産工程で「蒸す」「茹でる」をするが、
富士宮やきそば麺は蒸すが、茹でずに、そのまま油でコーティングする。
なので、水分が少なく、独特のコシがある、固めの麵が出来上がる。
この固めの富士宮やきそば麺が好きなのだが、
東京だとあまり売ってないんだよね・・・。
というわけで、一度は本場へ食べに行ってみよう!と、
富士宮市にある「富士宮やきそば学会」が運営するやきそば店へ。
やきそばのために、東京から車で3時間も飛ばしたこの気持ちを伝えたい。

手馴れたコテさばきで、おばちゃんが作ってくれる富士宮やきそばは、
そう、これこれ!!どこか懐かしくて、とても美味しいやきそばだった。


■「富士宮やきそば学会」
http://www.umya-yakisoba.com/
■今日のカメ
■「富士宮やきそば学会」

■店内の様子

■すぐに作ってくれる

■富士宮やきそば

なんかここ数ヶ月、色々と人生の岐路に立たされることが多く、
「ダンジョンにはいりますか?」「はい」
「たたかいますか?」「はい」
という一択式のコマンドを繰り返しながら、人生のクエストを進めているわけだが、
その道しるべなのか、縁があって、神社仏閣にやたら行く機会が増えた。
今回も偶然ではあるのだが、富士山のふもとにある
富士山本宮浅間大社という神社に初めて行ってきた。

残念ながら、この日は曇っていたのだが、
晴れていると、この社の真後ろに富士山が見え、
その昔、江戸時代の人々はここでお参りをしてから
そのままここを通って、富士山に入山したらしい。


姿こそ見えないが、本殿の奥からものすごいオーラを感じ、
きっと富士山パワーなんだなあ、と。
健康、仕事、お金、恋愛、人生、ありとあらゆるお願い事をしてきた。
近くに「白糸の滝」という有名な滝があると聞き、
帰京ついでに立ち寄ってみたが、
これがものすごい迫力で、「ついで」とか言ってごめんなさい!レベルだった。


まさに、滝のカーテン。
周りの岩山から一斉に吹き出している滝は、圧巻だった。
しかも、この時期、本当はかなり寒くて、雪も多く、
観光客が来れる状況ではないので、シーズンオフ扱いらしいのだが、
今年は異常気象で、暖かく、でもツアーは組まれてないので、
まさかの白糸の滝貸切。
滝に打たれて精進せよということなのだろうか。
この壮大な滝のしぶきと音で、気分的には十分に滝修行させてもらった。
■「富士山本宮浅間大社」
http://fuji-hongu.or.jp/sengen/
■「白糸の滝」
http://siraito.mizusasi.net/
■今日のカメ
■「富士山本宮浅間大社」①

車で、東名富士ICより西富士バイパス経由で約20分です。
■「富士山本宮浅間大社」②

■「富士山本宮浅間大社」③

■「富士山本宮浅間大社」④

晴れていたら真後ろに富士山が見えたそうですが、ここでも十分オーラを感じます。
■水屋神社①

■水屋神社②

■水屋神社③

一応、煮沸必須らしいのですが、ちょっと飲んでみた感じ、すごくミネラル感の強い軟水でした。
■湧玉池①

■湧玉池②

■音止滝と白糸滝

■音止滝

■白糸滝①

■白糸滝②

これは、ぜひお近くに行ったらおすすめしたい滝。
ジビエの美味しい季節。
気に入っている六本木のフレンチ「le sputnik ル スプートニク」も
シェフがとてもジビエが得意とのことで、親友とお邪魔した。
鹿肉がなんとも美しい!!


濃厚で妖艶なピンク色の、プリッと弾力ありそうな、思わず触りたくなる肉。
エロ美味しい肉と表現すればいいのだろうか。
褒め言葉が見つからん。
前回の訪問では、ビーツで作られた真っ赤なバラの大輪料理に驚いたが、
今回は・・・、フォアグラが立ってる!!


フォアグラって、独り立ちできるんだな・・・。
他にも、デザートのような見た目の料理の中から、
フォーク差し込むと、黄色い黄身がドバッと出たり、


相変わらず、美味しくて、きれいで、不思議な料理が盛りだくさんだった。
しみじみと「好きだなあ、ここ」と思うフレンチ。
■「le sputnik ル スプートニク」
http://le-sputnik.jp/
■今日のカメ
■「ル スプートニク」

■店内の様子

■テーブルセット

■白ワイン

■1品目

■繭玉、アップ

繭玉は意外としっかりしてて、やや固めです。
■2品目

■アップ

■パン

■3品目

■中には・・・

■クロッシュ登場。

■燻製のいい香り!

■4品目

春らしく、こごみ、菜の花などの山菜が添えられています。
■アップ

■赤ワイン

■5品目

■フォアグラ、アップ

マンゴーの甘味とフォアグラがよく合っています。
■6品目

真っ白で、雪のよう。美しい一品。
■7品目

いわゆる、醬油の茶色いブリ大根を想像していたら、全然違ったw。
■ブリ、アップ

■大根、アップ

■8品目

■鹿もも、アップ

■9品目

■アップ

■10品目

■アップ

■紅茶

■小菓子

大好きな肉イタリアン「トラットリア29」で、
遅ればせながら今年初の肉祭り。
ハムに、サラミに、メンチに、



メインは、鶏のバターソテーに、和牛のランプ肉!


いい肉でした。
■「trattoria 29 (トラットリア ヴェンティノーヴェ)」
http://trattoria29.jugem.jp/
■今日のカメ
■テーブルセット

■食前酒

■お通し

■1品目

海がないイタリア・キャンティ地方では、豚をツナに見立てて食べるそうです。さっぱりしてて、食べやすいサラダ。
■パン

■2品目

■アップ①

■アップ②

■3品目

■赤ワイン

■4品目

ラビオリは注文入ってから。1つ1つ丁寧に包んでくれます。
■5品目

■鶏、アップ

バターの風味が良く、驚くほど柔らかいです。
■牛ランプ、アップ

2月のなかむらさん。
鬼はそと、福はうち。

お店おすすめの虎ふぐの炙りをいただいて、


刺身の盛り合わせもいただいて、


揚げ物は選べないから、メンチも、コロッケも。


〆は、天然平目と大葉の棒寿司。
めちゃくちゃ美味しかった!


■「並木橋 なかむら」
http://ameblo.jp/fg-nakamura/
■今日のカメ
■「並木橋なかむら」

■メニュー

■ゆず酒

■ポテサラ

■虎ふぐ

■虎ふぐ、アップ

■刺身盛り合わせ

■串焼き

■メンチ

■コロッケ

■平目の棒寿司

■デコポンゼリー

■中はこんな感じ

たまに、中毒のように無性にすすりたくなる味。
濃くて、臭くて、そして、唯一無二の美味しさを誇る
「田中商店」の長浜豚骨ラーメン。

「一期一会」
という言葉を大事にしている成沢家なので、
かなり夜も深まって来ていて、美容健康的には完全アウトなんでしょうけど、
チャーシューも、キクラゲも増量しておきましたよ。

相変わらず、濃ゆくて、美味しい。
ありがとう、田中商店!

■「長浜らーめん 田中商店」
http://r.gnavi.co.jp/95sy6w4g0000/
■今日のカメ
■「田中商店」

■店内の様子

席数多くて、変な時間帯なのに、大人気の満席。外に待ちの列も出来てました。ホントはみんな濃くて臭いラーメンが好きなんだな。
■チャーシューメン

■ありがとう

しかし、海苔に限らず、日本の食品印字技術はすごいなあ・・・。
さて、問題です。
このマーク、な~んだ?

そう、答えは、
みんな大好きベンツ!

昨年2015年夏に、羽田第二旅客ターミナルにオープンした
「eggcellent BITES エッグセレントバイツ」は、
おしゃれな空間と美味しい軽食で、
旅の出発をサポートしつつ、絶賛ベンツとコラボ中。


「エッグセレント」名物のエッグベネディクトも健在。
すごく美味しい!


ただ、提供に割りと時間がかかるので、
うかうかしていると、5分で慌てて料理をかっこみ、
猛ダッシュをして、検査場に駆け込んだあたりで、
横っ腹が痛くなり、機内でうずくまることになるので、要注意(実話)。
■「eggcellent BITES エッグセレントバイツ」
http://eggcellent.co.jp/top/
■今日のカメ
■「エッグセレントバイツ」

ベンツとコラボをしていて、黒が基調のカッコいい店内になっています。
■ベンツ

■店内の様子

■エッグベネディクト&パンケーキ

出来たてを出してくれる反面、時間がたっぷりないと、提供まで時間かかるので、危険。
■エッグベネディクト①

■エッグベネディクト②

■パンケーキ

■アールグレイ

お仕事兼ねて、沖縄にお邪魔させてもらうようになり、
どんどんメシクエ経験値が上がって、鍛えられてる私。
あざっす!
沖縄ではポピュラーな鯛のような魚、
「クチナジ」とか、東京じゃ食べられないもんね。

すごい顔してるけど。

あぐー豚を使った贅沢な料理達。
なんか普通の豚を使った餃子やハンバーグよりも、
ジューシーでコクがある気がする。


馬刺もうまいねー。


そして、なんと言っても、コレ。
車海老!

大好きなモノに囲まれて、とにかく幸せな沖縄の夜だった。
沖縄の居酒屋、いいな。
■「郷里居酒屋 志堅原 (しちんばる)」
http://shichinbaru.ti-da.net/
■今日のカメ
■赤しそきび酢

いま流行の「飲む酢」みたいな感じで、酸味と甘味があって、女子受けしそうな感じ。
■お造り

■オニオンリング

■馬刺

■エビマヨ

■あぐー餃子

ちなみに、「アグー豚」と「あぐー豚」は異なり、前者のカタカナは沖縄の在来種の豚を指し、後者のひらがなは、沖縄県農業協同組合の登録商標の豚肉を指す、そうです。
■あぐーハンバーグ

■煮魚

煮魚と言っても、東京の醬油風味の煮魚とは違って、塩味でサッパリしています。
■車海老

沖縄は車海老の養殖量日本一と知ってから、積極的に海老を食べるようにしています。うまー。
■ちゃんぷる

東京にいると、車麩とか滅多に食べないけど、ふーちゃんぷる美味しいな。
■カルフォルニア

■クチナジ

沖縄では、魚の「焼き」と言うと、塩焼きではなく、バター焼きがメジャーだそう。
■アップ

■そーめんちゃんぷる

聞いてみたところ、沖縄にはちゃんとそーめんちゃんぷる用のそーめんがあるそうです。
小さな頃から、ちょろちょろをどっか行ってしまうので、
身内の間では、「探検坊や」と呼ばれていた私。
探検癖が大人になっても治らず、
それどころか、そこそこ交通網や情報網も利用できるようになり、
どんどんひどくなってきているように思う今日この頃。
沖縄国際通りを探検坊やが移動する。
脇道があって、我がセンサーが反応したので進んでみると、
なんか発見!


沖縄の地元の定食屋さんという感じで、雰囲気も好き。
続々とお客さんがやってくる。
ここでは、太麺でコシが強いという「大東そば」という沖縄そばが食べられ、
なんと、先日居酒屋さんで食べてきた幻の寿司「大東寿司」もいただけるという。


朝っぱらから、そばも、寿司も食っちゃうこの贅沢。
我がセンサー有能。
■「元祖大東ソバ」
http://tabelog.com/okinawa/A4701/A470101/47000067/
■今日のカメ
■「元祖大東ソバ」

■店内の様子

後で調べてみたら、有名店だったんですね。お客さんが次から次に来てました。
■大東ソバセット

■大東ソバ、アップ

■大東寿司、アップ
