■「お人良し (おひとよし) 〜女性プロデューサーが365日外食するわけ〜」
https://www.amazon.co.jp/dp/B08JRZD33S
■「メシクエLV34」インスタ
https://www.instagram.com/rienarusawa8/
■「お人良し (おひとよし) 〜女性プロデューサーが365日外食するわけ〜」
https://www.amazon.co.jp/dp/B08JRZD33S
■「メシクエLV34」インスタ
https://www.instagram.com/rienarusawa8/
ひょんなことから、久しぶりに中華街。
11時近い結構な遅めの夕食になってしまったので、
この時間からでも入れて、リーズナブルで、
それなりに美味しいところを考えると、うーん、ここかなあ。


相当遅い時間にも関わらず、一般のお客さんも多く、
また中華街近辺の中国人と思われる現地の方々も多数。
「山東」名物の皮が厚いモチモチ餃子は、
具も餃子のタレも独特で、若干好みは分かれると思うが、
出来立てはやっぱり美味しい。
その他の一品料理もどれも安心して食べられるレベル。




■「山東 2号店」
https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140105/14000483/
■今日のカメ
■「山東2号店」

メインの中華街大通りから1本入った路地にあります。
■店内の様子

■焼き餃子

■豆苗

■エビチリ

■ワンタンスープ

「シュウマイ」と言われると、すぐに思い浮かぶ
あの赤い箱のシュウマイ。
日本全国、特に関東圏では知らない人はいないと思われる、
シュウマイと言えば、崎陽軒。
崎陽軒のシュウマイは、関東圏ではスーパーでも売ってて、
駅でも買えたりするのでお馴染みだが、
私含めて、おそらく東京都にお住まいの方は、
崎陽軒がやっている中華料理店があることまではあまり知らないと思う。
「嘉宮」の存在を知るまでは、少なくとも私はそうだったのだが、
崎陽軒は、日本ハムとか伊藤ハムとかそんな感じで、
あくまでシュウマイのメーカーであって、
中華料理店を店舗で持っているような会社だと思っていなかった。
というわけで、なかなか行く機会がなく、ようやく「嘉宮」に行けたので、
ちょっとリッチにランチコースをいただいてきた。
「崎陽軒」と聞いて、客が期待する「崎陽軒のシュウマイ」も
もちろん、ちゃんとコースに入っている。
しかも、なんと「崎陽軒のシュウマイ2種の食べ比べ」だ。

テンションが最高潮になった崎陽軒のシュウマイの登場。
こんな入れ物で出てくる崎陽軒のシュウマイは初めてだw。
ちなみに、シュウマイの食べ比べは、
「特製シュウマイ」と「昔ながらのシュウマイ」という2種だったが、
ぶっちゃけ、あまり味の差を感じなかったことは、正直にお伝えしておく。
■「崎陽軒本店 嘉宮 (かきゅう)」
http://www.kiyoken.com/restaurant/honten/h_kakyu/
■今日のカメ
■「嘉宮」

崎陽軒のシュウマイの庶民的なイメージからは想像できないほどの、かなり立派な高級中華店です。まあ、元々、こっちが最初だったんだと思うんですがw。
■店内の様子①

■店内の様子②

■テーブルセット

今回は、「いろどりランチ」(2880円)のコースをいただきました。
■1品目

崎陽軒という名前と、この店内の雰囲気で過度な期待をしちゃったのかもしれませんが、かなり普通で、高級中華っぽさもなく、若干ガッカリ。
■2品目

ランチだからかなのか、作り置きしてあった感じの味と硬さ。イマイチ。
■3品目

■シュウマイ、アップ

子供の頃から食べている崎陽軒のシュウマイの味なので、両方好きな味ではありますが、特製と昔ながらの違いが全く分かりませんでした(苦笑)。どちらも、あの崎陽軒な感じ。
■4品目

これは、「ブロッコリーと健味鶏、青森産真イカ、中国サラミの八宝菜 トウチ風味」です。風味良く、美味しく出来ていました。
■5品目

これもご飯が進む、美味しい料理でした。
■6品目

■7品目

横浜で用事を済ませ、帰りに
「La Maison ensoleille table ラ・メゾン アンソレイユターブル」へ。
横浜店ではないが、大学時代によく利用させてもらったカフェ。
かわいいケーキが魅力で、よく友達とお茶しながら長い時間しゃべってた。
今回、久しぶりに行ってみたが、
なんか思い出補正もあったのか、舌が変わってしまったのか、
正直、昔喜んで食べていた時の感覚はなくなってた。
ケーキ、甘くなったかな?
クリームも、スポンジも重くて、イマイチだったなあ・・・。
■「ラ・メゾン アンソレイユターブル」
http://www.la-maison.jp/
■今日のカメ
■「ラ・メゾン アンソレイユターブル」

■店内の様子

■イチゴとバナナ

全体的に甘いのと、生クリームが重いかな。
■紅茶

おそらく、回転寿司界の最高峰ではないかと思う店に出会った。
少なくとも東京近郊では、No.1なんじゃないかと思う。
寿司屋として人気の「美登利寿司」が運営する回転寿司。
ウワサはかねがね聞いていて、前評判も高く、
しかし、こんなにうまいとは。
正直、驚いた。
「まぐろ人」とか、「三崎港」とか、
今までいくつか好きな回転寿司があったが、
その味をはるか超えてきた。
マジで、近所に欲しいなあ。
店舗拡大、激望!
■「回し寿司 活」
http://www.katumidori.co.jp/index.html
■今日のカメ
■「回し寿司 活」

■長蛇の列!

ちなみに、待ってでも食べる価値ある回転寿司です。
■店内の様子

■まぐろ三貫盛り①

■まぐろ三貫盛り②

■しまあじ

■えんがわ

■大ボイルエビ

■サラダ軍艦

■あら汁

横浜モアーズのレストラン街にある、
沖縄料理「南国食堂 首里」でランチ。
沖縄料理は、野菜やら、豆腐やらで、とってもヘルシーなので、
飲み過ぎたり、肉食べ過ぎたりした翌日のランチに食べたりする。
シンプルそうなのに、微妙に店によって味が違って、美味さも違う。
たまに、めちゃくちゃ美味しい沖縄料理に出くわすことがあるが、
ここの味は、普通かな。
■「南国食堂 首里」
http://www.nangoku-shuri.com/
■今日のカメ
■「南国食堂 首里」

■店内の様子

■豆腐チャンプル定食

■チャンプル、アップ

■沖縄そば

横浜ベイクオーター近くにある、
「Ginger's Beach ジンジャーズビーチ」でランチ。
店内の天井が高く、窓も大きく、席の間隔も離れていて、
ゆったりくつろげる、居心地良い優秀なカフェ。
料理も美味しく、ここのロコモコはジューシーで、
来るとほぼいつも注文しているお気に入り。
■「Ginger's Beach ジンジャーズビーチ」
http://luckbag.jp/gingers/
■今日のカメ
■「Ginger's Beach」

「リゾートホテルのエントランスロビー」をイメージしている店内は、ホントゆったりしていて、居心地がいい。
■ランチサラダ

■特製ロコモコ

■ロコモコ、アップ

■デザート

■デザート、アップ

ママのお墓参りをしに、横須賀へ。
毎年この時期、ママの誕生日に合わせて、必ずお墓参りに行く。
去年と今年の報告と、今考えてることや悩んでいることを話す。
話すときには、すでに心が決まっていることが多いので、
相談というより、心の整理やアドバイスをもらうに近い。
生前、精神的な面も、物理的な面も、すべてをママに頼っていた私は、
ママが亡くなったことで、良くも悪くも大きく変わって、
一歩一歩づつ暗闇を進んでいくことになった。
ようやく、道も分かってきて、冒険の仕方もこなれてきて、
思うところがあって、また新しい暗闇に入ってみようかと思っているが、
今はまだ、ママと私のヒミツにしておこうと思う。
さて、お墓参りの帰りに、夕食を食べに中華街へ。
年に数回、おそらくここだけでしか食べない「謝甜記」のお粥。
お粥嫌いな私が、唯一、喜んで食べに行くお粥。
ママは私と違い、お粥好きだったので、食べさせてあげたかったな・・・。
■「謝甜記 シャテンキ 貮号店」
http://www.shatenki-nigouten.co.jp/
■今日のカメ
■中華街

一時期、大地震や日中関係悪化で中華街もだいぶ閑散としていたようですが、見る限り、賑わいを取り戻しているように思います。
■「謝甜記 貮号店」

人気店は入店待ちの行列が出来ていますが、ひときわ長い行列ができていました。40分待ち。
■テーブルセット

■乗り切らない・・・(苦笑)

接客はイマイチですが、まあ、現地の方がやっているお店は、中華街どこもほぼそんな感じなので、ご愛嬌。
■「五味粥」

ちなみに、お粥は「普通」と「中椀」があり、100円くらいしか差がないですが、かなり量があるので1人前なら「普通」で十分。
■えび粥

相変わらず、ここのお粥は美味しいなあー。
■空芯菜炒め

■名物「鶏の唐揚げ」

カレー風味の鶏の唐揚げに、自家製の梅味噌ソースが合っていて、とても美味しい!!
■えびたま

まるで大盛りチャーハンのようですがw、エビと玉子の炒めだけでこのボリュームです。
■エビ春巻き

サクサク、プリプリの春巻をマヨネーズに付けていだきます。これも美味しかった!
■焼餃子

横浜中華街にある「tef-tef」へ。
関帝廟通りにあるおしゃれな雑貨屋さん。
中国やアジア山岳民族の服や雑貨をセンス良く仕入れていて、
かつ、お手頃で買えるので気に入っているお店。
中華街には、それこそ、ものすごい数の中国・アジア雑貨店があり、
正直、質が良くないところも多く、値段も高かったりするが、
ここ「tef-tef」は、バランスが良い。
他のお店で見かけないようなものも多く、中華街に行くと、必ず立ち寄る。
実は、大きく看板は出していないが、
ここ「tef-tef」の2階にはカフェがあり、
休日、中華街のカフェが軒並み大行列で、全滅している中、
静かにお茶を楽しむことが出来る。
そして、何よりもトイレ。
喉が渇いたというより、
トイレに行きたいからカフェへという需要は絶対あると思うが、
観光地では、なかなかそれがすんなり叶わない。
こういう時、色んな場所の、色んな店の情報が頭に入っているのは役立つなあと、
自画自賛しながら(笑)、トイレを使わせてもらった。
■「横浜中華街 tef-tef」
http://www.tef-tef.cc/
■今日のカメ
■「tef-tef」

1階は中国やアジア諸国のかわいい服や雑貨を売っています。
■店内の様子

席数は少なめですが、あまり知られてない分、すんなり入れて、ゆっくりお茶が出来ます。この日、晴天の休日で、メイン通りのよくあるチェーンカフェでもお店の外まで長い列ができていましたが、ここはすぐ入れました。
■カフェラテ

■トロピカルスムージー
