赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。










懇意にさせていただいている予約困難な日本料理店の名店「赤坂おぎ乃」にて、今宵も大将荻野さんの季節感溢れる芸術的なお料理をいただく。


ミシュランと並ぶフランスのグルメ誌「ゴ・エ・ミヨ」にも連続掲載されており、2025年も受賞されている。


赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_01134489.jpg
赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_01135008.jpg













皐月(5月)のテーマは、「端午の節句


迎い酒は、邪気を祓うとされている菖蒲を漬け込んだ梅酒


赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_01141261.jpg
赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_01160293.jpg
赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_01160861.jpg














1品目は、ウスイエンドウマメの葛豆腐とホワイトアスパラガス。ハマグリの出汁で葛餡かけを作って、上からかけている。


春の食材の美味しさが詰まっていて、それでいて、初夏に向かう爽やかさもある1品目にふさわしい前菜。


上には菖蒲で作った「菖蒲(勝負)刀」が乗せられている。


菖蒲刀は、本物の菖蒲と蓬で作られていて、1人1人のお客様分がちゃんとある。こういう丁寧な演出が「おぎ乃」さんの素晴らしさの1つ。


赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_01184528.jpg
赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_01185345.jpg
赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_01190088.jpg
赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_01190711.jpg














2品目は、噴火湾の毛蟹と熊本の赤茄子と北海道のバフンウニの前菜。


赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_01203433.jpg
赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_01204716.jpg
赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_01205336.jpg














3品目は、自慢の削りたての鰹節の一番出汁を使った「おぎ乃」さんの絶品椀


お椀にはあやめが描かれていて、中には、アイナメじゅん菜新玉ねぎが入っている。アイナメの上の白いものは柚子の花。


赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_01210627.jpg
赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_01211265.jpg
赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_01211855.jpg













4品目のお造り、まずは愛媛の名漁師・藤本純一さんが丁寧に血抜きをされたシロアマダイ、通称「シラカワ」と、大将荻野さんが丁寧に細工包丁をほどこして甘味を引き出したアオリイカから。


赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_01252688.jpg
赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_01253124.jpg
赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_01253753.jpg














続いて、舞鶴のとり貝はさっと片面だけ炙って、擦り立ての香り良い胡麻と共に。


赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_01255460.jpg
赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_01260004.jpg
赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_01260591.jpg















そして、愛媛の名漁師・藤本純一さんのが本鮪の中とろと、とろ。表面に軽く備長炭で香り付けをしている。


上からは黄身醤油山芋海苔の佃煮


赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_01261481.jpg
赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_01262097.jpg
赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_01262596.jpg















5品目は、の飯蒸し。


鮑の肝をたっぷり混ぜ合わせた肝ご飯に、あさりとしじみで出汁を取った餡が掛かっている。


上には、おかき粉揚げをしたそら豆と、茹でたそら豆の2種。


赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_01294056.jpg
赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_01294505.jpg















6品目は、5月の鮎解禁から始まる名物の天竜川の鮎


まだ稚鮎なので身が小さいため、塩焼きにはせず、さっと素揚げにして、緑酢のアフロヘアで盛り付け。下に敷かれているのは苦みがある蓼(たで)の葉。


実は、鮎はあまり得意ではないのだが、「おぎ乃」さんのところの鮎は川魚のクセがまるでなく、美味しくて食べれる。


赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_01295660.jpg
赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_01300491.jpg















7品目は、太刀魚の塩焼き。


下には、うるい、独活、せりなど、福島で採れた7種の山菜の炒め物。


赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_01320139.jpg
赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_01320642.jpg















8品目は、名物のジオラマのような八寸


皐月(5月)のテーマの「端午の節句」にちなんで、あやめの庭園を見ているかのような情景を表したもの。


赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_01322997.jpg
赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_01322474.jpg
赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_01383624.jpg














盛られたお料理を取ってみると、あやめの花札に描かれているような八ツ橋が出てくる。


赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_01382434.jpg
赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_01383065.jpg














八寸の中身は・・・


えぼ鯛の笹の葉ちまき寿司


さぬきのひうちの焼きしゃぶの炙り


フルーツトマトじゅん菜のお浸し


赤貝とからし酢味噌


たこのやわらか煮


シルクスイートの焼き芋天ぷら


赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_01414935.jpg
赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_01420611.jpg
赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_01415683.jpg
赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_01413868.jpg
赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_01414465.jpg















9品目は、飛龍頭(ひりゅうず、がんもどきのこと)の煮物。


飛龍頭の中に入っている細い昆布が龍のヒゲを表している。その他、すり身、豆腐、生湯葉、根菜などが入っている。


赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_01432759.jpg
赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_01433262.jpg














10品目は、〆のご飯。


まずは、名物の大将荻野さんが目の前で炭焼きしてくれるの蒲焼の鰻ご飯


皮がパリパリで、中はふっくらの相変わらずの絶品鰻。


赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_01442889.jpg
赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_01443567.jpg
赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_01444138.jpg














もう1品目は、桜エビと、サクラマスと、春キャベツの炊き込みご飯。


海老の頭で取った出汁で炊いている。桜エビはサクサクに素揚げ。サクラマスはこの時期海老を食べててピンク色になっているので、海老と相性が良く、一緒に合わせていただく。


赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_01444947.jpg
赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_01445564.jpg














「おぎ乃」さんではご飯のお代わりが出来て、上記の炊き込みご飯の他、卵かけご飯、自家製カラスミ、自家製ゴボウのきんぴらなど、いろんなご飯のおかずが用意されている。


ご飯のお供も美味しいのだが、ここ最近の私のお気に入りは、炊き立てのご飯に少しのを掛けていただく白飯


最高の白飯と最高の塩が揃うことでのみ実現する究極の一品だと思う。


赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_01450192.jpg















11品目は、しっかり胡麻の香りを移した濃厚な胡麻のブランマンジェと、その胡麻で作ったクッキー。


胡麻のいい香りと口どけ優しいクリーミーなたまらない。


赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_01481455.jpg
赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_01482071.jpg
赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_01482709.jpg
















12品目は、静岡浜松の最高級メロン「天使音(あまね)マスクメロン」と、ハチミツレモンのソースを掛けた牛乳アイス


メロンは大好きで色んなところでいただいてきたが、遠くで切ってる時からもう酔いそうないい香りがして、食べてもとてつもなく上品な甘さを感じる「天使音マスクメロン」が私のNo.1メロン


アイスはもちろん普通は1人1スクープなのだが、「おぎ乃」さんの牛乳アイスが好きすぎて、特別に2スクープいただいてる。ああ、美味しいー。


5月って、景色をゆっくり感じる暇もなく、夏に向かってバタバタしてしまうことが多いのだが、「おぎ乃」さんの料理でふと立ち止まらせてもらえて、美味しく、美しい景色が見れた。


赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_01483451.jpg
赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_01484110.jpg



























いつも応援ありがとうございます。



ついに「メシクエLV34」の本が出ました!!



■「お人良し (おひとよし) 〜女性プロデューサーが365日外食するわけ〜」

【Amazon書籍10部門で1位!】
Amazon書籍5部門でベストセラー!】


Kindle版は100円にて購入できます!
ミシュランフレンチ「シンシア」オーナーシェフ石井さんの3時間に及ぶ、食と料理の対談も収録。
↓↓





■「メシクエLV34」インスタ

メシクエには載せていないお店や内緒の話はインスタでやってます!
コチラ↓↓













プロフィール
ゲームプロデューサー
成沢 理恵
「ドラゴンクエスト」や「ファイナルファンタジー」シリーズで知られる㈱スクウェア・エニックスを経て、 現在、ちゅらっぷす株式会社取締役、兼、ゲームプロデューサー。

ヒマさえあれば、国内、海外を食べ歩き、遊び歩く、生粋の遊び人。

その経験は、ゲームづくりにも活かされている、はず……。
以前の記事
カテゴリ
お知らせなど
検索
タグ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
最新の記事
赤羽「CRAFT MEAT&..
at 2025-06-20 08:07
京都・五条「Bistoro ..
at 2025-06-19 08:06
吉祥寺「九 anjir アン..
at 2025-06-18 08:07
麻布十番「PentolaC」..
at 2025-06-17 08:05
京都・鞍馬口「お菓子つくる」..
at 2025-06-16 08:07
京都・出町柳「ha ra」へ..
at 2025-06-15 08:07
京都・出町柳「饂飩店よこやま..
at 2025-06-14 08:06
六本木一丁目「地土里」へ行く。
at 2025-06-13 08:07
東高円寺「鮨かづとよ」へ行く。
at 2025-06-12 08:07
井の頭公園「stream」へ..
at 2025-06-11 08:07