京都・烏丸御池「御菓子丸喫茶」へ行く。











懇意にさせていただいている和菓子アーティストの杉山早陽子さんがやられている人気和菓子喫茶「御菓子丸喫茶」にお邪魔させていただいた。


杉山早陽子さんが主宰する「御菓子丸」は数量限定のオンライン販売のみの和菓子屋さんなのだが


オンラインでは配送できない御菓子や出来立ての美味しさを楽しんでもらうために、月の数回だけ店舗を間借りして不定期開催喫茶室をやっている。


開催日も少なく、だいたい月の3日間。事前予約制で人気なので、チケットもあっと言う間に完売する。

















昨年までは、京都中心部からは少し離れた鷹峯にある一軒家「tonoto」という場所で不定期開催喫茶室をやっていたが、今年からは中心部の烏丸御池近くにある「IDOCHA」(イドチャ)さんをお借りして、開催していくことにしたのだそう。


何回か「御菓子丸喫茶」で「tonoto」はお邪魔させてもらっており、正直、交通の便はあまり良くないが、一軒家の素敵な京家屋で、お庭も見れて、とても素敵な場所だった。ただ、キッチンと客室が離れているので、お客様の目の前でお茶を淹れたり、お菓子を作ったりが出来なかったので、今回から「IDOCHA」での営業にしたとのこと。


こちらのお店も通りから奥まった場所にお店があり、京都中心部とは思えないほど静かで素敵な場所だった。


京都・烏丸御池「御菓子丸喫茶」へ行く。_f0232060_22033265.jpg
京都・烏丸御池「御菓子丸喫茶」へ行く。_f0232060_22034711.jpg
京都・烏丸御池「御菓子丸喫茶」へ行く。_f0232060_22035386.jpg
京都・烏丸御池「御菓子丸喫茶」へ行く。_f0232060_22040373.jpg














「御菓子丸喫茶」はコースのみで、毎月、その時期に合わせたお菓子とお茶が提供される。今回はお茶が3種、和菓子が4種の組み合わせ。


まずは、台湾を代表する台湾烏龍茶「文山包種茶」から。


目の前でお湯が沸くのを眺めながら、ゆっくりとお茶を待つ時間が癒される。


京都・烏丸御池「御菓子丸喫茶」へ行く。_f0232060_22195121.jpg
京都・烏丸御池「御菓子丸喫茶」へ行く。_f0232060_22195741.jpg
京都・烏丸御池「御菓子丸喫茶」へ行く。_f0232060_22201408.jpg
京都・烏丸御池「御菓子丸喫茶」へ行く。_f0232060_22202049.jpg














1つ目の和菓子は「春の土」という名前のもの。


珍しい温かい葛切りで、葛切りと言うと冷たいものが主流で夏の和菓子のイメージだが、蕎麦に冷たいものと温かいものがあるように、葛切りも温かくても美味しいのでは?という杉山さんの発想で生まれたもの。


中には黒蜜セリを混ぜて、上にはクロモジの泡。想像以上に、春の土の味がする葛切り。ほんのり温かいのも春っぽい。


京都・烏丸御池「御菓子丸喫茶」へ行く。_f0232060_22211157.jpg
京都・烏丸御池「御菓子丸喫茶」へ行く。_f0232060_22211841.jpg
















2つ目のお菓子は「羽布」という名前のもの。


「雪平」という求肥メレンゲを混ぜて作るフワフワの餅に白小豆の餡を挟んでいる。


このお菓子だけ、食感だけでなく触感も楽しんでもらうためにお客様自身で手で取るようになっているのだが、タイトルの「羽布」の通り、羽毛布団のような柔らかさで、味もさることながら、食感と触感が好みだった。


京都・烏丸御池「御菓子丸喫茶」へ行く。_f0232060_22265161.jpg
京都・烏丸御池「御菓子丸喫茶」へ行く。_f0232060_22270215.jpg
京都・烏丸御池「御菓子丸喫茶」へ行く。_f0232060_22270815.jpg
京都・烏丸御池「御菓子丸喫茶」へ行く。_f0232060_22271486.jpg
















3つ目のお菓子は、「御菓子丸喫茶」のコースでお馴染みの甘くない御菓子「塩菓子」


杉山さんが、御菓子のコースで甘いものをが続くと飽きてしまうので、「甘くない御菓子」「甘くないけど、ちゃんと御菓子」というのをずっと作りたくて、長年構想を練って出来た甘くない和菓子。


御菓子は、砂糖の甘味と旨味を引いた時に料理にもなってしまうところがあり、甘くないけどちゃんと理由をもって「御菓子」と言えて、お菓子として成立させるために悩んだ末に出来たもの。


毎月塩菓子の内容も変わるのだが、今回は「葛焼」


葛焼きも通常は冷たいものが出てくるのだが、杉山さんは焼いた方が美味しいと思うということで、目の前で焼いて出してくれる。


葛餅の中には昆布出汁菊芋レンコン、ソースは白味噌とカシューナッツの乳酸発酵ペースト、上には杉山さんが大好きな野草「タネツケバナ」(クレソンのようなほのかな苦みがある)。


京都・烏丸御池「御菓子丸喫茶」へ行く。_f0232060_22280038.jpg
京都・烏丸御池「御菓子丸喫茶」へ行く。_f0232060_22284696.jpg
京都・烏丸御池「御菓子丸喫茶」へ行く。_f0232060_22281314.jpg















合わせるお茶は、六堡茶(りっぽうちゃ)。


中国茶の黒茶に代表されるプーアル茶の一種で、かなり濃くて、スモーキーさもあり、濃厚な味わい。


京都・烏丸御池「御菓子丸喫茶」へ行く。_f0232060_22285371.jpg
















4つ目のお菓子は、「輪形」という名前のもの。


玄米粉で作った上用饅頭を焼いたもので、中に風味の良いキャラメリゼした餡子が入っている。


名前の通り、美しい輪の形をしている。


京都・烏丸御池「御菓子丸喫茶」へ行く。_f0232060_22432078.jpg
京都・烏丸御池「御菓子丸喫茶」へ行く。_f0232060_22432950.jpg
京都・烏丸御池「御菓子丸喫茶」へ行く。_f0232060_22433688.jpg














合わせるドリンクは、カラキという沖縄のシナモンを合わせた珊瑚麦茶


味わいとしては上品で優しいシナモンティーという感じ。


お邪魔する度に和菓子が進化していて、新しい発見があり、「和菓子」の可能性を見せてもらえる楽しく勉強になるイベント。


オンライン販売の「御菓子丸」とはまた違った、目の前で提供する「御菓子丸喫茶」ならではのお菓子が食べられるので、「御菓子丸」ファンの方にはぜひオススメしたい。主宰・杉山さんの和菓子への想いを直接聞けるのもすごく貴重。


京都・烏丸御池「御菓子丸喫茶」へ行く。_f0232060_22434245.jpg
京都・烏丸御池「御菓子丸喫茶」へ行く。_f0232060_22431415.jpg













■「御菓子丸喫茶」

下記のインスタから開催日のお知らせが出てから、「御菓子丸」さんのHPで喫茶チケットが購入できます。


オンラインでのお菓子販売「御菓子丸」は下記から。













いつも応援ありがとうございます。



ついに「メシクエLV34」の本が出ました!!





■「お人良し (おひとよし) 〜女性プロデューサーが365日外食するわけ〜」

【Amazon書籍10部門で1位!】
Amazon書籍5部門でベストセラー!】


Kindle版は100円にて購入できます!
ミシュランフレンチ「シンシア」オーナーシェフ石井さんの3時間に及ぶ、食と料理の対談も収録。
↓↓





■「メシクエLV34」インスタ

メシクエには載せていないお店や内緒の話はインスタでやってます!
コチラ↓↓















by meshi-quest | 2025-03-17 08:07 | 京都
プロフィール
ゲームプロデューサー
成沢 理恵
「ドラゴンクエスト」や「ファイナルファンタジー」シリーズで知られる㈱スクウェア・エニックスを経て、 現在、ちゅらっぷす株式会社取締役、兼、ゲームプロデューサー。

ヒマさえあれば、国内、海外を食べ歩き、遊び歩く、生粋の遊び人。

その経験は、ゲームづくりにも活かされている、はず……。
以前の記事
カテゴリ
お知らせなど
検索
タグ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
最新の記事
代々木上原「Celaravi..
at 2025-04-29 08:07
早稲田「旧雨(キュウウ)」へ..
at 2025-04-28 08:07
西荻窪「西荻窪はや人」へ行く。
at 2025-04-27 08:07
吉祥寺「LIGHT UP C..
at 2025-04-26 08:07
表参道「メゼババ」へ行く。
at 2025-04-25 08:07
京都・市役所前「中国菜Guu..
at 2025-04-24 08:07
東高円寺「鮨かづとよ」へ行く。
at 2025-04-23 08:07
大阪・天神橋筋六丁目「こすだ..
at 2025-04-22 08:04
大阪・北新地「カハラ」へ行く。
at 2025-04-21 08:04
大阪・梅田「たこ茶」へ行く。
at 2025-04-20 08:07