赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。
懇意にさせていただいている予約の取れない日本料理店の名店「赤坂おぎ乃」にて、今宵も大将荻野さんの季節感溢れる芸術的なお料理をいただく。
1品目は、菊芋のすり流し。
中には叩いた梅干しと、生湯葉。
2品目は、車海老、サヨリ、丁寧に細工包丁を入れて甘くねっとりとさせたアオリイカ。
野菜は、菜の花、新ワカメ、セリなど、上からはすだちと出汁のゼリーが掛かっている。
3品目は、削りたての鰹節の一番出汁を使った「おぎ乃」さん自慢の絶品椀。
椿が描かれた美しいお椀の中には、愛媛の名漁師・藤本純一さんの高級白身シロアマダイとかぶら。
4品目のお造り、まずは三重のトロサワラから。
荻野さんがサワラの皮目を炭で軽く炙ってくれて、特製の玉ねぎ醤油でいただく。
この玉ねぎ醤油が美味しくて、残った玉ねぎをおつまみに飲む人も多い。
続いて、気仙沼の本鮪。表面に軽く備長炭で香り付けをしている。
上からは黄身醤油と山芋と海苔の佃煮。
5品目は、愛媛の名漁師・藤本純一さんの天然トラフグの白子粥。
フグの骨から取った美味しい出汁にお米と大根を加えて炊いた雑炊の上に、炭焼きしたトロトロの白子。その上にはフグ出汁を煮詰めた餡。
私がこよなく愛している京丹後「竹野酒造」さんのラグジュアリー日本酒「in/ei 陰翳」と共に。
6品目は、メヌケの味噌幽庵焼き。
付け合わせは炭の香りをまとわせた縮みほうれん草と、山椒味噌。
7品目は、ブランド百合根「月光」を使った自家製胡麻豆腐の白味噌椀。
8品目は、名物のジオラマのような八寸。
如月(2月)のテーマは、「節分」。絵馬の形のお盆に乗った豪華な八寸のお料理の上に、鬼が嫌うとされている柊鰯のお飾り。
さらに、「鬼は外、福は内」に合わせて、お盆の外に鬼の器が置かれ、鴨を食べた後の器からおかめさんが出てくる仕掛け。
八寸の中身は・・・
・愛知のめぐみ鴨の香味野菜ソース
・鬼の器に入った北海道余市のあん肝
・金柑の白和え
・桝の形の器に入った福豆
・いわしのフライと梅おろし
・青森の岩もずくとなまこ
・シルクスイートの焼き芋天ぷら
9品目は、金沢・岡山農園さんの「魂のれんこん」を使った蓮根餅。
上には松葉蟹の餡かけ。
10品目は、〆のご飯。
皮がパリパリで、中はふっくらの相変わらずの絶品鰻。
2つ目は、愛媛の名漁師・藤本純一さんの天然トラフグと白菜の炊き込みご飯。
「おぎ乃」さんではご飯のお代わりが出来て、上記の炊き込みご飯の他、卵かけご飯、自家製カラスミ、自家製ゴボウのきんぴらなど、いろんなご飯のおかずが用意されている。
ご飯のお供も美味しいのだが、ここ最近の私のお気に入りは、炊き立てのご飯に少しの塩を掛けていただく白飯。
最高の白飯と最高の塩が揃うことでのみ実現する究極の一品だと思う。
11品目は、荻野さん特製のフワフワの求肥を使った苺大福。
苺は「パールホワイト」、あんこは白小豆を使った自家製。めちゃくちゃ美味しい!
12品目は、2月がバレンタインデーということもありホワイトチョコを使った自家製アイスクリーム。
上にはほのかな苦みのアクセントで、蕗の薹を素揚げにしたもの。
バタバタしすぎてて、気が付けば節分も終わっていたが、荻野さんのおかけで美味しく食べながら節分を体験させてもらった。
私にとっての外での食事は単なる栄養補給ではなく、日々目まぐるしく時間が過ぎていく中で、ふと立ち止まって、季節を感じ、時事を体験し、体だけでなく心も癒される大事なイベントでもある。
いつも応援ありがとうございます。
ついに「メシクエLV34」の本が出ました!!
■「お人良し (おひとよし) 〜女性プロデューサーが365日外食するわけ〜」
【Amazon書籍10部門で1位!】
【Amazon書籍5部門でベストセラー!】
Kindle版は100円にて購入できます!
ミシュランフレンチ「シンシア」オーナーシェフ石井さんの3時間に及ぶ、食と料理の対談も収録。
↓↓
■「メシクエLV34」インスタ
メシクエには載せていないお店や内緒の話はインスタでやってます!
コチラ↓↓
by meshi-quest
| 2025-02-12 08:07
| 六本木・麻布・赤坂