恵比寿「鮨心白」へ行く。
懇意にさせていただいている予約困難な恵比寿の大人気鮨店「鮨心白」にて、石田大将の美味しい鮨をいただく。
入口には暖簾も看板もなく、まるでゲームのように似た扉が2つ並んでいるが、左側が「心白」に通づる道、右側は朝食とBARをやっている「刻々」に通づる道。
お邪魔すると必ずいただく静岡の本山香駿の水出し煎茶。
「鮨心白」ではお鮨屋さんで必ず出てくる「あがり」をわざと出さない。
お茶は単なる料理を口に流すドリンクではなく、料理や好みに合わせて味わうものと考え、お酒と同じように選んで飲んでもらう。
「鮨心白」石田さんはお茶にも精通されていて、今まで私が行った鮨屋さんではNo.1のお茶の品揃えがあり、自他共に認める「茶豪」の私には嬉しい限り。
まずは、朝採れのシラスから。
ほんのり温かく、甘くて、旨味が強く、とても美味しい。
ヌメリスギタケモドキのすり流し。
ヌメリスギタケモドキを豆乳やコーヒーと合わせ、中には鱈の白子。
石巻のトラフグの身の部分。
トラフグの白子の炭焼き。
シリアケイカと、シリアケイカのゲソの炙り。
余市のボタン海老と、伊勢海老のとも和え。
年間20キロしか取れない静岡県日本平のやぶきた「日本平」を氷出しでいただく。
氷出しをすることで茶葉の旨味、甘味、香りなどを引き出すことが出来るが、ものすごく手間も時間もかかる。
こんな氷出しのお茶を出してくれるお茶は私が知る中では「鮨心白」だけで、あっても日本の中でも数えるくらいしかないと思う。
カンパチとスマガツオ。
古代米の上に乗せたいくらと、本鮪の赤身。
手巻きでいただくムロアジと天然車海老。
秋刀魚の炭火焼きとアカヤマドリダケ、ナラタケ、天然舞茸のすり流し。
カマスとバフンウニ。
中とろと、海老出汁の味噌汁。
ノドグロと穴子。
カステラのような美味しい玉で一通り。
追加として、特別にねぎとろとかんぴょうをいただく。
この日は、私のグルメチームが異常なテンションで、石田大将のお鮨が美味しすぎて、底なし胃袋モードに突入。
そして、ドーーーーーーーン!!!!
まさかの鮨を食べた後に、白飯を炊いてもらうことに。
「鮨心白」の長い歴史の中でも初めての珍事に、さすがの石田大将も笑う。
でも笑顔で6人分、なんと2種のご飯×3合、計6合のご飯を深夜12時過ぎから炊いてくれた。
お鮨を一通り食べた後に白米も食べるなんて、私の人生でも初めての珍事ではあったが、深夜にいただく炊き立ての羽釜ご飯は最高すぎた・・・。塩だけでも食べれるくらい美味しい。
石田大将、本当にありがとうございました!
いつも応援ありがとうございます。
ついに「メシクエLV34」の本が出ました!!
■「お人良し (おひとよし) 〜女性プロデューサーが365日外食するわけ〜」
【Amazon書籍10部門で1位!】
【Amazon書籍5部門でベストセラー!】
Kindle版は100円にて購入できます!
ミシュランフレンチ「シンシア」オーナーシェフ石井さんの3時間に及ぶ、食と料理の対談も収録。
↓↓
■「メシクエLV34」インスタ
メシクエには載せていないお店や内緒の話はインスタでやってます!
コチラ↓↓
by meshi-quest
| 2024-12-10 08:07
| 恵比寿・広尾・白金