代々木上原「Celaravird セララバアド」へ行く。
ナプキンの上の紙の束はメニューになっていて、1枚1枚切り離して、クリップで留めて、パラパラめくると、メニューの横に描かれた鳥(バアド)のが動く、パラパラ漫画になっている。
合わせるドリンクは、私が大好きな木戸泉酒造のシェリー樽で作る美味しい貴醸酒「Afruge MaCherie」。
2品目は、森の春の訪れをイメージしたアミューズの盛り合わせ。
「誕生」「目覚めの涙」「芽吹き」「雪解け」の4種。
「誕生」は「ラプサンスーチョン」という松の葉で燻した紅茶で薫香付けたうずらの卵、
「目覚めの涙」は秩父山奥で春先の1週間しか採れないという楓の木の「目覚めの涙」という樹液を球体にしたもの、
「芽吹き」は、ブータンノワールとインカのめざめで苔玉を作り、
「雪解け」はきゅうりの泡の中に天然鱒が泳いでいるかのイメージの一品。
合わせるノンアルペアリングは、
リンデンの香りを付けた清見オレンジのジュース。
3品目は、白魚と文旦とチコリのタコス。
スマックという中東風ゆかりのようなスパイスを使っていて、タコスの皮は根セロリで出来る。
サクサク&パリパリのお酒に合う一品。
合わせるノンアルカクテルは、ジャスミンティーに日向夏の香り付けをしたもの。
4品目は、「春の高原」。
長野県の清水牧場の「クアルク」というフレッシュチーズの上に、ピンク色のローズの泡と、食用花と若い苺と、林檎で作った蝶。
春のお花畑を食べているかのような料理。
「セララバアド」名物の天然酵母の絶品パン。
外はカリッと、中はモチモチで相変わらず美味しい。
合わせるノンアルペアリングは、自分で点てて(たてて)いただく林檎抹茶の点茶仕立て。
抹茶の中に、温めたリンゴジュースを入れて、茶筅で点てるのだが、
抹茶がいい感じで林檎の甘さを抑えてて、すごく美味しい。
5品目は春の「セララバアド」名物「春の大地」。
タラの芽、つくし、こごみ等の春の山菜のフリットが、蕗の薹味噌とオリーブで作った食べられる大地から芽吹いている。
6品目は、筍。
見た目もまんま筍(笑)。インパクト絶大な一品。
筍の皮(蓋?)を取ると、中は筍と蛍烏賊とトマトの組み合わせ。ピリ辛でお酒に合う味。
7品目は、桜海老のリゾット。
あさり出汁で炊いた大麦のリゾットに、旬の独活と青海苔の組み合わせ。
香りも良く、ピンクとグリーンのコントラストも美しい料理。
合わせるノンアルドリンクは、燻製紅茶「ラプサンスーチョン」に文旦の香りを付けたもの。
8品目は、「春霞」。
「春香り 漂う」という海苔で作った文字がお皿の中に!
この綺麗な文字を眺めていると・・・
9品目のメインディッシュは、ホロホロ鳥。
いい香りのするクリーミーなマッシュルームソースと、上からは鹿児島県の国産のマーガオ(馬告)。
10品目は、蕗の薹。
3種のデザート全てに蕗の薹を使っている。
蕗の薹のブリュレ、蕗の薹のフィナンシェ、蕗の薹のソルベ。
しっかり、あの蕗の薹の味がして、大人なデザート。口直しにもピッタリ。
11品目は、枯山水に見立てた小菓子。
デコポン「不知火」のゼリー、抹茶と日本酒のチョコ、和紙に見立てたエディブルフラワーの綿あめの3種。
食後の飲み物は、京都「ごこう」と鹿児島県「はるもえぎ」の煎茶のブレンドをハンドドリップして一煎目と二煎目の味や色や香りの違いを楽しませるもの。
2024年の桜は咲くのも遅く、咲いてからもあっと言う間に散ってしまったけど、「セララバアド」さんのコースでまたお花見が出来て、春を堪能させてもらえて幸せだった。
いつも応援ありがとうございます。
ついに「メシクエLV34」の本が出ました!!
■「お人良し (おひとよし) 〜女性プロデューサーが365日外食するわけ〜」
【Amazon書籍10部門で1位!】
【Amazon書籍5部門でベストセラー!】
Kindle版は100円にて購入できます!
ミシュランフレンチ「シンシア」オーナーシェフ石井さんの3時間に及ぶ、食と料理の対談も収録。
↓↓
■「メシクエLV34」インスタ
メシクエには載せていないお店や内緒の話はインスタでやってます!
コチラ↓↓
by meshi-quest
| 2024-05-09 08:08
| 小田急線その他