赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。
ミシュラン1つ星獲得の予約の取れない日本料理店の名店「赤坂おぎ乃」にて、
今宵も大将荻野さんの季節感溢れる芸術的なお料理をいただく。
神無月(10月)のテーマは、「重陽の節句」。
カレンダーとしての「重陽の節句」は9月なのだが、
本来は少し肌寒くなり、秋になりかけた頃に行うものということで、10月のテーマにしているのだそう。
「重陽の節句」では、その昔、菊の花の上に着せ綿をし、そこに夜露を溜めて、
菊の香りのする水で体を清めて長寿を願ったりしたことから、今回のコースでは菊が多用されている。
迎い酒は、福井県の「夜長月」という日本酒に、菊の花を散らした菊酒。
1品目は、愛媛のアカウニと車海老。
着せ綿をした菊が乗った紙をずらすと、1品目のお料理が出てくる。
中にはほうれん草、山えのき、上には出汁のジュレ。
2品目は、対馬の煮穴子と、石川県・岡山農園さんのブランド「魂のれんこん」を使った蓮根餅。
肌寒くなってきたので、前菜も胃を温めるような優しいものが並ぶ。
3品目は、削りたての鰹節の一番出汁を使った「おぎ乃」さん自慢の絶品椀。
神無月のお椀は、香り良い国産の松茸と、愛媛のシロアマダイ、通称「シラカワ」を使ったお椀。
中には蕪と、菊の花のお浸しが入ってる。菊の花は途中でお椀に溶いて味変に。
4品目のお造り、まずはカワハギから。
銀杏のお皿の上にはちり酢を乗せたカワハギの身、
お月見のうさぎの器の中には濃厚で美味しいカワハギの肝が乗っている。
美しく赤くなった紅葉も素敵。秋の到来を感じさせるお料理。
次は、細かく細工包丁を入れて柔らかく、甘味を出したアオリイカ。
ものすごく香りが良い炒り立ての胡麻と合わせていただく。
続いて、愛媛のマナガツオの刺身。
しっかりとした食感に、甘味ある白身。
5品目は、松茸のにえばな。
炊き立ての、完成前くらいの一番香りが高く、甘いご飯。
茶懐石ではこの「にえばな」を最初に出し、一期一会で今日この日のあなたのために炊きましたということを示す。
松茸とご飯と、少々の塩だけなのに、ものすごく旨味がある。ずっと食べていたくなる味。
6品目は、満月のお皿に乗ったノドグロの味噌幽庵焼き、
脂の乗ったのノドグロの味噌幽庵に、食感よく削った和栗を合わせるのが荻野さん流の秋の仕立て。
付け合わせは黒無花果。
7品目は、名物のジオラマのような八寸。
神無月(10月)はお月見と秋のお花見がテーマになっていて、
秋に咲く野花が生けられた長いお盆の上に、お月見やお花見をテーマにした小鉢が並ぶ。
ぼんぼりは、紙ではなく、なんと大根で出来ていて、模様は大根の葉脈。
店内を少し暗くして、束の間のお月見とお花見を楽しむ。
八寸の中身は・・・
・愛知の鴨の治部煮
・「月とすっぽん」で青森のすっぽんの茶碗蒸し
・柿と豆腐の白和え
・新いくらと松茸と菊菜のお浸し
・奄美のもずく酢
・たこのあずき煮
・シルクスイートの焼き芋天ぷら
・香茸の天ぷら
8品目は、松茸と鱧と三つ葉のしゃぶしゃぶ。
これから出てくる松茸と、名残りの鱧がどちらもあるこの季節ならではの贅沢な味。
9品目は、〆のご飯。
皮がパリパリで、中はふっくらの相変わらずの絶品鰻。
もう1つは、秋鮭といくらと色んな秋のキノコを入れた親子炊き込みご飯。
キノコのものすごくいい香りに、脂乗ってる鮭と、旨味あるいくらの組み合わせ。
この日は、鱧松のしゃぶしゃぶの美味しい出汁を使った鱧松雑炊も!!
お腹はいっぱいでも、この美味しい雑炊は食べれてしまうw。
10品目は、黒無花果と、ほうじ茶寒天と、自家製あんこのあんみつ。
甘さ控えめで、黒無花果とほうじ茶がさっぱりしてて食べやすい。
11品目は、自家製の栗のアイスクリーム。
なんでこんなに美味しいのだろう・・と不思議なくらい、まろやかで、食べやすくて、滋味深いアイス。
秋を堪能させていただいた。
こんな料理のような景色をゆっくり見られるような旅行行きたいけど(笑)、
残念ながらそんな時間も無いので、荻野さんが見せてくれた秋をありがたくいただく。
いつも応援ありがとうございます。
ついに「メシクエLV34」の本が出ました!!
■「お人良し (おひとよし) 〜女性プロデューサーが365日外食するわけ〜」
【Amazon書籍10部門で1位!】
【Amazon書籍5部門でベストセラー!】
Kindle版は100円にて購入できます!
ミシュランフレンチ「シンシア」オーナーシェフ石井さんの3時間に及ぶ、食と料理の対談も収録。
↓↓
■「メシクエLV34」インスタ
メシクエには載せていないお店や内緒の話はインスタでやってます!
コチラ↓↓
by meshi-quest
| 2023-10-23 08:08
| 六本木・麻布・赤坂