ちい散歩 ~御茶ノ水~
久しぶりに、ちい散歩でお茶の水に行ってきた。
たいした目的もないまま、見知らぬ町へ降り立ち、
時に驚き、時に迷いながら、散歩を楽しむ大人遊び。
とはいえ、今回は、1つだけ明確な目的があって、
御茶ノ水にある明治大学駿河台キャンパスに行こうとしていた。
今のゲームという職からは全く関係ないが、
その昔、大学時代は、刑法を学んでいた。
残念ながら、通っていた国際基督教大学には、
刑法専門の学科がなかったので、やんわりと学ぶにとどまり、
結果、刑法とは全く無縁のゲームでお世話になることになったのだが、
当時は、刑法とか、刑務所とか、拷問の歴史とか、そんなのを取り扱っていた。
知らなかったのだが、どうやら明治大学の地下に、
刑事関連の博物館があり、そこを無料で一般開放していると聞き、
数十年経った今、刑事心に火がついて、行ってみることにした。
明治大学のコモンアカデミーという大きくて立派なビルの地下に、
明治大学の歴史とか、古墳で発掘された考古学資料と共に、
「刑事」という展示スペースがあり、江戸時代の刑事文献とか、
拷問具のレプリカとか、打ち首獄門の写真とか、そんなのがあった。
本物の「生類憐みの令」と「武家諸法度」があって、
個人的にテンション上がった。
あと、レプリカだが、「鉄の処女」という拷問具はよく再現されていた。
明治大学博物館を見るついでに、
せっかくなので、御茶ノ水をブラブラしてみたが、
ニコライ堂とか、神田明神とか、おりがみ会館とか、
東京で生まれ育ったが、見たことなかったものが満載で楽しかった。
東京は、奥が深いなあ。
電車でちょろっと行ける距離に、いろんなものがあるんだもの。
■明治大学博物館の情報はこちら。
https://www.meiji.ac.jp/museum/index.html
■今日のカメ
■明治大学
学生時代も明治の友達いなかった。初めて来た!
■ホテルみたい!
大きくて、立派な校舎でした。
■アカデミーコモン
このアカデミーコモンという建物の地下に、博物館があります。入園無料で、月~土まで10:00~17:00。
上野とかの博物館と比べちゃうとなんですが、無料で開放してもらってて、そこそこ所蔵量もあり、楽しませてもらいました。
■ニコライ堂
名前は聞いたことありましたが、思った以上に大きくて立派で驚いた。
ちなみに、「ニコライ堂」は通称で、正式名称は「東京復活大聖堂」というらしいです。
■神田明神正門
「神田明神」も聞いたことはありましたが、初めてきた。正式名称は、「神田神社」。
■境内
大黒様と、えびす様と、平将門を祀っているそうです。参拝客、結構多かったです。
■大黒様
大黒様の像。入念に祈りを捧げてきました。
■えびす様
子供の頃のえびす様だそうです。
たまに、大黒様とえびす様の区別が付くなくなる。小槌が大黒様、釣竿がえびす様・・・だよね??
■ドーベルマン風w
やたら胸筋たくましい狛犬でした。
■さざれ石
日本国歌に出てくる「さ~ざ~れ~、い~し~の~」の「さざれ石」って、実在したんですね。コレだそうです。
ちなみに、結構最近まで、「さざれ」と「いしの」という別物かと思ってました・・・。
■「井政」
神田明神の横にある、江戸時代の材木商の店舗兼住居だそうです。
千代田区の指定有形文化財。
■天堅屋
神田明神の参道にあるお茶屋兼お土産屋。
ここの甘酒、甘すぎずちょうどよくて、美味しかったです。
■芝崎納豆
「天堅屋」で売っている神田明神土産「芝崎納豆」。つぶが大きく、あまり臭みがない納豆です。