秘湯に行く。(2) ~ 大沢館という宿 ~

越後湯沢で45分後に来るという上越線を待ち、乗ること15分。
大沢駅に着いた。

大沢駅は無人駅で、駅員はもちろん、ホームにも人がいない。駅周辺に喫茶店すらない。
まだ4時だというのに、真夜中のような静けさと寂しさだった。
他にも4名ほど大沢駅で降りた乗客がいたが、見ると駅前で待っていた宿の送迎車に乗り込んでいたので、どうやらみんな宿泊客のようだ。

車に乗ること、5分。
目指す大沢館は雪に一面覆われた一角にひっそりとたたずんでいた。

大沢館に泊まるのは今回が初めてなのだが、雑誌を見ても、私設HPを見ても、まず皆が絶賛しているのは、その「サービスの高さ」だった。

スタッフの気遣い、館内の清潔さ、日本家屋を感じさせる温かみのある館内、少数収容によるケア、美味しい食事などはもちろんのこと、至る所に今まで行った温泉にはないサービスが施されている。

大沢館の門をくぐってすぐの場所にご自由に焼きいもを楽しめる焼き芋焼き機とサツマイモが置いてある。
玄関を入ると、すぐ左に大きな石臼に水が満たされており、その中に旬の果物や野菜が沈めてあり、こちらもご自由にお楽しみください、とある。
米どころ新潟の名産なのか、手作りチマキもご自由になっている。

玄関そばに、団欒用として、堀で炭がたかれている暖炉があるのだが、その傍には餅やおにぎりが置いてあり、焼餅や焼きおにぎりができるようになっている。
焼きおにぎり用のお味噌までちゃんとある。
もちろん、ご自由に、だ。

露天温泉に向かう途中には、露天へ行く人帰る人の寒さを考慮してか、手作りの甘酒と、味噌田楽の用意がされている。
さらに、露天へ伸びている長い渡り廊下にはアイスキャンディーボックスが置かれており、すごくイイポイントに、すごくイイ物が置かれている。

食べ物だけを主張してしまっているが(笑)、それだけではなく、休憩用の椅子が置かれているそばには、タバコが用意されており、タバコですらご自由に、になっている。

部屋にも行き届いたサービスがされており、浴衣やタオルの設置以外にも、ヘチマ(本物)、軽石、足袋なども1人に1つづつ用意されている。

とにかくこんなに色々なサービスがされている宿は、はじめてみた。



豪雪地帯で、まわりにコンビニや土産物屋すらない。
外に出るのは用意ではなく、携帯も通じない。

もちろん、そういったことも考慮しての客へのサービスではあると思うが、どこか田舎の親戚に御呼ばれをしたときのようなホッとする温かさをこの宿で感じた。








■今日のカメ


■大沢館
秘湯に行く。(2) ~ 大沢館という宿 ~ _f0232060_144240100.jpg日本家屋を感じさせる温かみのある木の宿です。








■玄関です
秘湯に行く。(2) ~ 大沢館という宿 ~ _f0232060_14425911.jpg広々とした玄関で、宿やホテルにありがちな飾りやパンフレットの束などなく、なんか田舎の親戚の家に来たような雰囲気があります。







■旬の果物、ご自由に
秘湯に行く。(2) ~ 大沢館という宿 ~ _f0232060_14431718.jpg石臼で冷やされている野菜を、竹の網ですくいます。
手書きでふるさとの大地の味を・・と書かれた看板に、温かさを感じます。








■ちまきもご自由に
秘湯に行く。(2) ~ 大沢館という宿 ~ _f0232060_1444252.jpg手作りちまきも食べれます。きな粉もありました。








■部屋
秘湯に行く。(2) ~ 大沢館という宿 ~ _f0232060_14442534.jpgとくに飾り気があるわけではないところがまた良い、落ち着くお部屋です。
トイレや部屋風呂はありません。
トイレは廊下に共同で、風呂は内風呂と露天を利用します。








■部屋にあるグッズ
秘湯に行く。(2) ~ 大沢館という宿 ~ _f0232060_14445165.jpg浴衣以外にも色々なサービスがされていました。ヘチマはビックリ。










■部屋にはこんなモノもありました。
秘湯に行く。(2) ~ 大沢館という宿 ~ _f0232060_14451391.jpg新潟の置き薬でしょうか。胃腸薬が木箱にはいって置かれていました。










■部屋の廊下です
秘湯に行く。(2) ~ 大沢館という宿 ~ _f0232060_14455090.jpgなんだろ・・・こういう廊下、すごく好きだなぁ。










■暖炉です
秘湯に行く。(2) ~ 大沢館という宿 ~ _f0232060_14462064.jpgここも自由に使えます。










■おにぎりもご自由に
秘湯に行く。(2) ~ 大沢館という宿 ~ _f0232060_14465364.jpg自分で焼いて食べる焼きおにぎりです。








■お餅もご自由に
秘湯に行く。(2) ~ 大沢館という宿 ~ _f0232060_14472293.jpgお餅も自分で焼いて、お醤油で食べます。










■焼いてみました
秘湯に行く。(2) ~ 大沢館という宿 ~ _f0232060_14481130.jpg炭の傍に並べると、数分で膨れ上がって、食べれるようになります。









■熊がいました。
秘湯に行く。(2) ~ 大沢館という宿 ~ _f0232060_1448424.jpg暖炉のそばに熊(本物)の敷物がありました。うーん、またぎ気分。








■田楽もご自由に
秘湯に行く。(2) ~ 大沢館という宿 ~ _f0232060_1449271.jpg田楽が石臼の中で暖められていて、竹の網ですくって食べます。
たまたま大沢館の館主がいらっしゃって、新潟地震のときに、この1.5トンの石臼が倒れていたという話を聞きました。








■味噌田楽です
秘湯に行く。(2) ~ 大沢館という宿 ~ _f0232060_14492440.jpgホント美味い味噌で、最高でした。やはり米どころの味噌は違いますね。









■アイスキャンディーもご自由に
秘湯に行く。(2) ~ 大沢館という宿 ~ _f0232060_14494925.jpg露天へ続く廊下に置かれておりました。








■見たことないアイス
秘湯に行く。(2) ~ 大沢館という宿 ~ _f0232060_1450836.jpg新潟限定なのでしょうか、見たことないカワイイアイスキャンディーでした。









■タバコもご自由に
秘湯に行く。(2) ~ 大沢館という宿 ~ _f0232060_14502966.jpg色々なところにある木のベンチの横にはタバコのサービスがありました。











■雪んこ、気分
秘湯に行く。(2) ~ 大沢館という宿 ~ _f0232060_14504826.jpg 外に散歩に行きたいときには、これをはいて出かけます。滑らなくていいです。
by meshi-quest | 2005-02-27 14:40 | 旅行_国内
プロフィール
ゲームプロデューサー
成沢 理恵
「ドラゴンクエスト」や「ファイナルファンタジー」シリーズで知られる㈱スクウェア・エニックスを経て、 現在、ちゅらっぷす株式会社取締役、兼、ゲームプロデューサー。

ヒマさえあれば、国内、海外を食べ歩き、遊び歩く、生粋の遊び人。

その経験は、ゲームづくりにも活かされている、はず……。
以前の記事
カテゴリ
お知らせなど
検索
タグ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
最新の記事
吉祥寺「ヴィネリアハーベスト..
at 2025-06-22 08:07
BlacKingFlower..
at 2025-06-22 08:05
大阪・梅田「ザ・リッツカール..
at 2025-06-21 08:07
赤羽「CRAFT MEAT&..
at 2025-06-20 08:07
京都・五条「Bistoro ..
at 2025-06-19 08:06
吉祥寺「九 anjir アン..
at 2025-06-18 08:07
麻布十番「PentolaC」..
at 2025-06-17 08:05
京都・鞍馬口「お菓子つくる」..
at 2025-06-16 08:07
京都・出町柳「ha ra」へ..
at 2025-06-15 08:07
京都・出町柳「饂飩店よこやま..
at 2025-06-14 08:06