ブログトップ | ログイン


手帳セラピスト
さとうめぐみ

暦に親しみ、自然と時間に調和していくまったく新しい手帳術「手帳セラピー」を広めるべく活動中。詳細はこちら

【重要】手帳セラピーに関するブログでの質問につきまして
オフィシャルサイト

http://www.utosa.net/

お仕事のご依頼はこちら

手帳に関する講演、執筆、取材など承ります。詳しくは こちら からお問い合わせください。

好評発売中!
幸せおとりよせ手帳2025
2025年版の幸せおとりよせ手帳の表紙
著書一覧
幸せな人がこっそりやっている手帳の書き方

幸せな人がこっそりやっている手帳の書き方(英和出版社)

幸せおとりよせノートの作り方

幸せおとりよせノートの作り方(廣済堂出版)

1年で100個の願いを叶える

1年で100個の願いを叶える(廣済堂出版)

手帳という武器をカバンにしのばせよう

手帳という武器をカバンにしのばせよう(中経出版)

旧暦で楽しむ着物スタイル

旧暦で楽しむ着物スタイル(河出書房新社)

毎日が満たされる 旧暦の魔法

毎日が満たされる 旧暦の魔法(河出書房新社)

110823 二十四節気の着物コーディネート IN処暑 アーカイヴ

今日は処暑(しょしょ)です。処暑の「処」の字はもともと「来て止まる」という意味だとか。
そこから派生して処暑は夏の終わりを意味する日です。秋の台風シーズンに向けて庭木の手入れをして姿を整える作業や、花火を上げて「来て止ま」っていた精霊を天に帰す行事が各地でとり行われます。

着物の世界では「麻は処暑まで」という言葉があり、いくら残暑が厳しくても処暑を過ぎて麻の着物を着るのは寒々しい感じがすることを見事に言い表しています。
近年大流行している小千谷縮の元となる苧麻(ちょま)の産地、福島県昭和村では夏の入りの小満の日に麻畑を焼いて丈夫な麻を育てるという風習がありますが、麻という生地はつくづく「夏の生命を着る着物」だと思います。だから、秋風を感じる頃にはすっぱりと麻とはお別れし、着物好きのもうひとつの楽しみであるお家でのお洗濯を済ませて来年を待つのがふさわしいのでしょう。
110823 二十四節気の着物コーディネート IN処暑 アーカイヴ_f0164842_1863849.jpg

今回のコーディネートは「麻(夏)のお別れ」がテーマ。大好きなドキュメンタリーえ映画「ヨコハマメリー」です。
110823 二十四節気の着物コーディネート IN処暑 アーカイヴ_f0164842_1862217.jpg
 
ワイングラス柄の麻の着物にレースの帯、手にはハンカチ、頭にはアンティークのストローハット、と和洋折衷のスタイルで去りゆく夏の物語を膨らませ、知る人ぞ知る伝説の娼婦「横浜メリー」さん別名「白いメリーさん」へのオマージュにしてみました。

1940年8月15日の敗戦を境に、出会いと別れを繰り返したハマのメリーさんは貴族のような真っ白なレースのドレスを身にまとって横浜の夜の街に立っていたといいますが、「愛しい米将校を波止場で見送る横浜メリーさん」が着物を着ていたらこんなスタイルだったかもしれないとイメージしてみました。
去りゆく夏と同じ夏はもう二度とは帰らない。故郷に帰っていった将校のように…

メリーさんは伊勢佐木町の松坂屋の楽器売り場のピアノで「海」という童謡の
♪「海は広いな大きいな~行ってみたいなよその国」
というフレーズを繰りかえし繰りかえし弾いていたそうです。このコーディネートは、そんなメリーさんと童謡の悲しくロマンチックな挿話からの着想です。

着物は大正末~昭和初期の麻の着物。ワイングラスの模様という斬新なデザインに驚かれるかもしれませんが、こうしたデザインの面白さがアンティークキモノの醍醐味なんです!昔の人は遊び心があったんですね。
この着物を見て
「麻の着物は硬くて、さわり心地が良くないし、薄物みたいな色っぽさに欠ける!」
と不服を言ったメンズがいましたが、デザインの面白さには感心していました049.gif

 920年代~1930年代にかけて世界中で流行したアールデコのデザインがこうして夏の着物に取り入れられたのには理由があります。
「流行は夏物から」という言葉は現代のファッション業界でも言われていますが、それは夏物の着物は裏地が要らないため、比較的安価に作ることができるので奇抜なデザインの物も面白がられて流通したから。
しかし、昔も夏は暑かった!きっと毎年流行の柄の着物を数枚だけ手に入れて、徹底的に着倒したのでしょう、だから現在着られる形で残っている夏物はとても少なく、希少価値があるのです。

帯はアンティークの白いレースの帯、ちゃんと絹製です。夏でも涼しくしめられ、かつ正装にも対応する二重太鼓に見えるような「トンネル仕立て」という仕立て方になっています。

帽子は天の空いたアンティークのカクテルハット。シルクのリボンがいい感じに色褪せて、女性の帽子はファッションの一部だからというレディファーストな理由で、室内でも着用が認められた1920年代の雰囲気をよく伝えています。

手に持ったハンカチは実はシルク100%の白いポケットチーフ。可愛らしい少年は船乗りを目指しているのか望遠鏡を生き生きとした顔で覗いています。

そして帯留が今回のメイン、「パイプを加えたマドロスさん」なんです。隻眼で片目に眼帯をつけたクールな姿に一目惚れ。旧東ドイツ製のブローチを帯留代わりに使いました。
 昔、横浜の港の娼婦たちは皆、万国旗を染めた真っ赤な長襦袢を持っていたといいます。ナイトガウン代わりにそれを羽織っては、一晩だけの夫に生国を指ささせてコミュニケーションをとったとか。それさえ判ればあとはボディランゲージ!もう言葉はいらないものよ…そんな艶っぽい話が思い出されるブローチです。
 
 着物というと「和の文化」というイメージが強いですが、時代とテイストさえ合えばどの国のものとも合わせることができる、世界調和の衣装でもあるのです。

072.gif着物  麻地 ワイングラス柄着物
072.gif帯   白地レース帯
072.gif半襟  1940年代のアンティークレース さくらんぼ柄
072.gif帯留  旧東ドイツ製ブローチを転用
072.gif帽子  アンティークのカクテルハット
072.gifバック 2008年のホコモコラ製

110823 二十四節気の着物コーディネート IN処暑 アーカイヴ_f0164842_187105.jpg
110823 二十四節気の着物コーディネート IN処暑 アーカイヴ_f0164842_1873053.jpg
110823 二十四節気の着物コーディネート IN処暑 アーカイヴ_f0164842_1874999.jpg
110823 二十四節気の着物コーディネート IN処暑 アーカイヴ_f0164842_1881056.jpg

※最後まで自分でいることをやめなかった孤高の娼婦の生涯を感動のインタビューで綴ったDVD「ヨコハマメリー」ぜひごらんください!
by migumeutosa | 2011-08-23 10:44 | 着物 | Trackback(1) | Comments(6)
Tracked from 手帳セラピスタ日記(しず.. at 2011-08-23 22:40
タイトル : まさか!!?のシンクロ!
勉強嫌いなぽろんが、まさかの満点を取って来ました~{%キラキラwebry%}... more
Commented by jasmine at 2011-08-23 23:20 x
めぐみ先生 こんばんは!ご無沙汰してます。
勉強キツくてちょいと凹んでますが、帯留めが可愛くて、元気になりました〜ワイングラス柄の着物もいいですね!ワイン好きにはたまりません!
メリーさんは何回か見かけた事がありますよ!初めは「ギョ〜」っとしたけどいつも綺麗なお洋服着てました。メリーさんを題材にした曲が多いのに驚きますね!
まだ暑い日が続くようですのでお体ご自愛くださいませ。
Commented by クローバー at 2011-08-24 05:38 x
23日、仕事から帰ってふとまだ明るかったので『プラウンタンの花の整理をしよう』と思い立ってしました☆

Commented by ラブ母 at 2011-08-24 09:06 x
めぐみ先生、こんにちは~。

処暑のコーディネート、とても素敵ですね♪
先生がお召しになっている姿を想像してみたら、
すごく色っぽい画が浮かびました(笑

私は麻(リネン)が大好きで麻だけとか綿混紡とか
そういう素材の洋服ばかり年中着ているので、麻は
処暑まで!と言われてちょっとドキっとしました・・・。

 麻は最初のころはゴワゴワっとして手触りはあまり
よくないですが、ずっと着続けて洗濯を繰り返すごとに
やわらかく、手触りもよくなっていきますよね。
 あの「育てていく」感じが大好きなんです♪

 先々週、先週とお盆をはさんで忙しくて手帳をサボって
いたら、なんかテキトーな日々の送り方をしていて
やらないといけないことを少々、取りこぼしていました!
 
 夏休みも大詰めの今週からしっかりと手帳タイムを取って
スケジュールチェック!
取りこぼしていたやるべきことをこなしております・・・。
Commented by migumeutosa at 2011-08-24 23:20
jasmineさん
>勉強キツくてちょいと凹んでますが
それはちゃんと勉強している証拠♪えらい!メリーさんご存じでしたか。今度お話聞かせてくださいね。
Commented by migumeutosa at 2011-08-24 23:20
クローバーさん
お花の一生懸命咲いてくれたんでしょうね♪
Commented by migumeutosa at 2011-08-24 23:22
ラブ母さん
着物のきまりで麻は処暑までですが、洋服だったら私もオールシーズン着てますよ♪
手帳タイム、たしか前にもラブ母さん同じことコメントしてたような気が…(笑)自分の習慣も大事にしてくださいね。

カテゴリ

全体
日記
手帳
新月のお願い
着物
事務局からのお知らせ
手帳セラピー公式手帳
質問&回答
□一日一緑カード

最新の記事

250121 手帳セラピー®..
at 2025-01-21 23:02
250120 締切せまる!1..
at 2025-01-20 08:00
250120 二十四節気「大..
at 2025-01-20 00:00
250119 第4週の手帳タ..
at 2025-01-19 06:00
250118 「土用」って何?
at 2025-01-18 00:00

最新のコメント

「素化粧」良い呼び方です..
by migumeutosa at 16:20
「素化粧」良い呼び方です..
by migumeutosa at 16:18
「素化粧」良い呼び方です..
by migumeutosa at 16:18
「素化粧」良い呼び方です..
by migumeutosa at 16:18
> りんさん こんにち..
by migumeutosa at 19:57
来年の手帳の単品を購入し..
by りん at 10:28
有希さん コメントあり..
by migumeutosa at 22:53
こんばんは。 発売決定..
by 有希 at 20:22
有希さん おはようござ..
by migumeutosa at 08:52
おはようございます。 ..
by 有希 at 08:47

以前の記事

2026年 01月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
more...

検索

記事ランキング