手帳セラピスト
さとうめぐみ
【重要】手帳セラピーに関するブログでの質問につきまして |
ツイッター |
オフィシャルサイト |
メルマガ |
GRANESSコラボグッズ |
オフィシャルサイトお問い合わせページへ |
New!幸せおとりよせ手帳2020 |
幸せおとりよせ手帳2019 |
幸せおとりよせ手帳2018 |
幸せな人がこっそりやっている手帳の書き方 |
幸せおとりよせ手帳2017 |
1年で100個の願いを叶える |
たった1行ですべてが叶う 手帳の魔法(文庫版) |
100305 二十四節気③啓蟄の着物コーディネート
明日3月6日は二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」です。
冬の間寒さを避けるために地中にもぐっていた虫達が春の気配を感じて地上に出てくる頃、という意味の「啓蟄」」は春を伝える暦の言葉としてよくニュース番組の天気予報などでも取り上げられるので二十四節気の中でもポピュラーな節気名かもしれません。
「虫」という漢字はもともと「蝮(まむし)」をあらわした象形文字なので、啓蟄で目覚める生物には昆虫だけでなく、蛇や蛙などの爬虫類・両生類も含まれます。好き嫌いは別として生きとし生けるものすべてが生命エネルギーを感じて動き出す季節の到来です。
虫や爬虫類が好きな少女…といえば、「虫愛ずる姫君」を連想します。平安貴族に生まれた姫君は女の子なのに毛虫や昆虫が大好き。姫君の乳母たちはこの奇行が将来の縁談に差し支えないかと日々気をもんでいますが、姫君は虫籠を片時も離そうとしない…やがてその虫籠のなかの毛虫たちは綺麗な羽を持つ蝶へと成長し、お転婆だった姫君も美しい姫となって心優しい貴族と結ばれる、という話です。
今日は「虫愛ずる姫君」をイメージしながらも古典に囚われることなく、1920年代のアールヌーボーの軽快さを加えたコーディネートにしてみました。
若草色に斜め縞という大胆な変わり市松の着物。観世水(かんぜみず)という流水の柄の地紋には蝶々が飛んでいます。よく見ると蝶にも絞り風の染めがほどこしてあります。
帯も観世水の地紋で統一。鮮やかオレンジと黄色でたんぽぽが描かれています。葉っぱの金箔がアクセント。表地は華やかですが、裏は真っ黒な繻子(しゅす)で仕立ててあるこういった帯のことを「昼夜帯(ちゅうやおび」といいます。表が昼で、裏が夜。両面使えるリバーシブルというわけですが洒落た名前ですね。
帯留は縮緬細工でできた蝶のブローチを転用しました。このブローチは2008年の着物セミナー(リュードリュー主催)の受講生のみなさんと「浅草下駄誂えツアー」をした時に見つけた思い出のブローチです。楽しかった~。
半襟は少し季節を先取りした芥子(けし・ポピー)の刺繍半襟。
ここにも可愛らしい蝶が隠れていますよ。
そして最後にちょっとした遊び心として、縮緬細工の蝶をお太鼓結びにした帯の中に隠し持って。この蝶を乗せたのが昼夜帯の「夜」側の黒繻子です。巾着になっているこの縮緬細工はもともとはお琴の爪入れとして作られたものですが、巾着部分にはお香を入れて香り袋の代わりとして使っています。
奈良法隆寺門前にある古布の名店「おおたに」で購入しました。こちらの女主人の大谷みちこさんは私の憧れの女性の一人ですが、不思議なご縁で娘さんのさらさちゃんと今はお友達づきあいをする中です。アンティーク着物がつないでくれたうれしいご縁、大切にしていきたいです。
「虫」といえば、「腹の虫」「虫の知らせ」「虫のいどころが悪い」「虫が好かない」などという言葉があるように、日本語では理性で説明のつかない感覚をいう時に「虫」という言葉を使いますね。自分でコントロールすることのできない何か、これはまさに第六感「直感」なのです。二十四節気を通して自然に親しむことで自分の体の中に確かに存在する「虫」=「直感」に気づくことができるのです♪
自然の恵み、素晴らしいですね、ありがとう!
冬の間寒さを避けるために地中にもぐっていた虫達が春の気配を感じて地上に出てくる頃、という意味の「啓蟄」」は春を伝える暦の言葉としてよくニュース番組の天気予報などでも取り上げられるので二十四節気の中でもポピュラーな節気名かもしれません。
「虫」という漢字はもともと「蝮(まむし)」をあらわした象形文字なので、啓蟄で目覚める生物には昆虫だけでなく、蛇や蛙などの爬虫類・両生類も含まれます。好き嫌いは別として生きとし生けるものすべてが生命エネルギーを感じて動き出す季節の到来です。
虫や爬虫類が好きな少女…といえば、「虫愛ずる姫君」を連想します。平安貴族に生まれた姫君は女の子なのに毛虫や昆虫が大好き。姫君の乳母たちはこの奇行が将来の縁談に差し支えないかと日々気をもんでいますが、姫君は虫籠を片時も離そうとしない…やがてその虫籠のなかの毛虫たちは綺麗な羽を持つ蝶へと成長し、お転婆だった姫君も美しい姫となって心優しい貴族と結ばれる、という話です。
今日は「虫愛ずる姫君」をイメージしながらも古典に囚われることなく、1920年代のアールヌーボーの軽快さを加えたコーディネートにしてみました。
若草色に斜め縞という大胆な変わり市松の着物。観世水(かんぜみず)という流水の柄の地紋には蝶々が飛んでいます。よく見ると蝶にも絞り風の染めがほどこしてあります。
帯も観世水の地紋で統一。鮮やかオレンジと黄色でたんぽぽが描かれています。葉っぱの金箔がアクセント。表地は華やかですが、裏は真っ黒な繻子(しゅす)で仕立ててあるこういった帯のことを「昼夜帯(ちゅうやおび」といいます。表が昼で、裏が夜。両面使えるリバーシブルというわけですが洒落た名前ですね。
帯留は縮緬細工でできた蝶のブローチを転用しました。このブローチは2008年の着物セミナー(リュードリュー主催)の受講生のみなさんと「浅草下駄誂えツアー」をした時に見つけた思い出のブローチです。楽しかった~。
半襟は少し季節を先取りした芥子(けし・ポピー)の刺繍半襟。
ここにも可愛らしい蝶が隠れていますよ。
そして最後にちょっとした遊び心として、縮緬細工の蝶をお太鼓結びにした帯の中に隠し持って。この蝶を乗せたのが昼夜帯の「夜」側の黒繻子です。巾着になっているこの縮緬細工はもともとはお琴の爪入れとして作られたものですが、巾着部分にはお香を入れて香り袋の代わりとして使っています。
奈良法隆寺門前にある古布の名店「おおたに」で購入しました。こちらの女主人の大谷みちこさんは私の憧れの女性の一人ですが、不思議なご縁で娘さんのさらさちゃんと今はお友達づきあいをする中です。アンティーク着物がつないでくれたうれしいご縁、大切にしていきたいです。
「虫」といえば、「腹の虫」「虫の知らせ」「虫のいどころが悪い」「虫が好かない」などという言葉があるように、日本語では理性で説明のつかない感覚をいう時に「虫」という言葉を使いますね。自分でコントロールすることのできない何か、これはまさに第六感「直感」なのです。二十四節気を通して自然に親しむことで自分の体の中に確かに存在する「虫」=「直感」に気づくことができるのです♪
自然の恵み、素晴らしいですね、ありがとう!
by migumeutosa
| 2010-03-05 12:56
| 着物
|
Trackback
|
Comments(2)
Commented
by
じゅん
at 2010-03-06 09:07
x
着物ぜんぜん詳しくないんですけど、むかしの着物ってすごくかわいいですね。
0
Commented
by
migumeutosa at 2010-03-19 21:55
じゅんさん
ありがとうございます、二十四節気ごとに紹介していきますのでお楽しみに!
ありがとうございます、二十四節気ごとに紹介していきますのでお楽しみに!
カテゴリ
全体日記
手帳
新月のお願い
着物
事務局からのお知らせ
手帳セラピー公式手帳
質問&回答
□一日一緑カード
最新の記事
240905 発送作業開始!.. |
at 2024-09-05 16:57 |
【お知らせ】予約受付開始!「.. |
at 2024-09-03 23:59 |
240903 「新月のお願い.. |
at 2024-09-03 00:00 |
200902 新暦9月「今月.. |
at 2024-09-02 00:00 |
240901 新暦9月「今月.. |
at 2024-09-01 00:00 |
最新のコメント
「素化粧」良い呼び方です.. |
by migumeutosa at 16:20 |
「素化粧」良い呼び方です.. |
by migumeutosa at 16:18 |
「素化粧」良い呼び方です.. |
by migumeutosa at 16:18 |
「素化粧」良い呼び方です.. |
by migumeutosa at 16:18 |
> りんさん こんにち.. |
by migumeutosa at 19:57 |
来年の手帳の単品を購入し.. |
by りん at 10:28 |
有希さん コメントあり.. |
by migumeutosa at 22:53 |
こんばんは。 発売決定.. |
by 有希 at 20:22 |
有希さん おはようござ.. |
by migumeutosa at 08:52 |
おはようございます。 .. |
by 有希 at 08:47 |
以前の記事
2024年 09月2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
more...