|
皆さん、こんにちは。マリー秋沢です。
山王祭ってご存知ですか?山王祭は京都の祇園祭、大阪の天満祭とともに日本三代祭りの一つにも数えられているお祭りです。 山王祭とは、大江戸の天下祭りと言われ、将軍家の産土神(うぶすながみ)、江戸城の鎮守である山王様のお祭りと呼ばれる祭です。天下祭りとは江戸一の祭で、江戸城まで入られることが許された祭だそうで、将軍さまも行列を見物されました。その代表的な天下祭が山王祭と神田祭。この2つの祭は幕府も資金を援助したため、「御用祭」とも呼ばれ、どちらも競うように年々趣向が華やかになり、派手になりすぎたため、隔年で行うようになったそうです。江戸時代は華やかな「山車」の行列で有名だったのですが、今では神輿が主のお祭りとなりました。 こちらが12基ある中のひとつで日本橋二丁目通の御神輿。昭和33年に作られたもので四方には、江戸の守り神、「白虎」(西)、「青龍」(東)、「玄武」(北)、「未雀」(南)が細かく彫り込んであり、江戸の中心部であることを表現しています。そしててっぺんにはお約束の鳳凰が。きらびやかな御神輿で、梅雨の合間の日差しにキラキラと輝いてとてもきれいでした! ![]() 午前9時半、茅場町の日枝神社から宮出しされて午後4時ごろまで、八丁堀、銀座、京橋、日本橋と12の神輿が担がれる姿は圧巻。 昔ながらの祭の音頭が今でも鳴り響いています・・! いつも梅雨の6月に行われる山王祭。お祭り好きの日本人が懐かしく思う風景と、力強い江戸っ子のパワーを感じてみるのはいかがですか?
by ex_antiaging
| 2012-06-14 09:42
| 日本のしきたり・風習
|
![]() ![]() カテゴリ
以前の記事
2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 お気に入りブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||