![]() ![]() ![]()
以前の記事
カテゴリ
最新のトラックバック
タグ
フランク・ロイド・ライト
キャブ
ヘーリット・トーマス・リートフェルト
キャンペーン
チャールズ・レニー・マッキントッシュ
ル・コルビュジエ
ジオ・ポンティ
シャルロット・ペリアン
ガエターノ・ペッシェ
エリック・グンナール・アスプルンド
フェラーリ
コラボ企画
セミナー
フィアット
イタリア
マラルンガ
スーパーレジェーラ
喜多俊之
グランドハイアット 東京
サヴォア邸
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
行きたかった展覧会、行こう行こうと思っていたら会期が終わっていた… なんてことは結構よくある話です。「メイド・イン・カッシーナ」展も、いよいよ6月7日まで。手帳の空いた時間を見つけて滑り込ませけれど、実質30分しか見られないかも! 今回はそんなあなたのためのコースを考えてみました。名付けて「30分でツボをおさえる、メイド・イン・カッシーナ」。
アシスタント・キュレーター、バーバラ・レーマン氏によると、この展覧会は「実験的な試作モデル、アートピース、現行販売品の3つがミックスされた珍しい内容」です。そこで、あえて「ここでしか見られないもの」を中心に見ていくのはいかがでしょうか? LCやペリアンなどの現行販売品は、カッシーナ・イクスシー青山本店で後日、ばっちりゆっくり確かめながら見られ、買うこともできますから。とはいえ、構造内部を公開、というコーナーもありますので、そこではちょっと足を止めましょう。では、コースを紹介しましょう! (1) カッシーナの歴史 まずはカッシーナの歴史の始まり。こういう情報は意外と、出てこないのでここでざっと読み。さらに精巧な木組みのディテール、その後ろの皮革の型取りをチェックしましょう。家具ってこういう風なパーツの集まりです。現代では「ローテク」かもしれません。けれどもハイテクでは絶対にできない何かが込められています。 (2) ジオ・ポンティのスケッチ スーパーレジェーラ(現行品)はもちろんですが、名建築家の直筆スケッチはなかなか見られませんので、アートのように楽しんで。 (3) アエオ/パオロ・デガネッロ パオロ・デガネッロの「着替えるチェア」です。家具とポップアートの距離感を縮めたともいわれていますが、実は緻密なモジュールシステムの開発から生まれたものなのです。 (4) タングラム/マッシモ・モロッツィ パズルができるテーブル、というとピンとこないかもしれませんが、数学の公式の考え方をデザイナーの視点で取り入れ、テーブル天面の組み合わせで、いくつもの図案ができる仕組みです。1人用から20人用までできる幅広さ、さらに正方形、長方形から花、魚、家、木、踊る人などさまざまな意匠を表現することができるのです。動かしてみたい、という衝動にかられます。 (5) メモリア/A.R.D.I.T.I 前衛的な発想と、家具の常識を超えた着眼点で生まれたのがこの「ソファ」。ベースをポリウレタンでくるんだ本体は、バルブから空気がシューッと抜けて、座る人の体によって姿を変えるのです。家具が人に合わせて変化する。1970年代当時はとても斬新な発想でした。 (6) キャブの骨組み/マリオ・ベリーニ キャブ自体はお店でも見られますが、フレームから革を脱いだその姿が必見! (7) テネリーデ/マリオ・ベリーニ これは実はオフィスチェア。ポリウレタンを型に流し込んで製造されたそうです。椅子というより、人を快適に包むものをつくっていく、という発想。 (8) ブルッコ/マリオ・ベリーニ イモムシみたいな姿。ちょっと心もなごみます。キャタピラから着想を得て、研究されたフォルムだそうです。 (10) ウィンクの骨組み/喜多俊之 こちらも人気の「ウィンク」チェア(現行品)。最大の特徴である「耳折れ」の仕組みがどうなっているのかは、こちらでご覧ください。 (11) テッラ/ブラッチオディフェッロ 実験的な家具も、普段はなかなか見ることができません。「テッラ」は大地をイメージして砂を流し込んだ椅子。となりは、樹脂を布に含ませ、人が座り、その形のまま固めたという椅子「ゴルゴタ」。こうなってくると工業デザインからアートに近づいた気がします。 (12) トラモント・ア・ニューヨーク/ガエターノ・ペッシェ 今回の展示で密かに人気ナンバーワン? 長山智美さんもお気に入りのようですが、以前キッズガイドを会場で行った時も、このソファに子どもたちがわっと集まりました。明るい色、明快な造形。わかりやすいんですよね。 (13) サンソン/ガエターノ・ペッシェ 3色の樹脂溶液を、職人が一度に各方向から流し込み、材料が自然に混ざるままにまかせたという、こちらも実験的なテーブル。同じものが世界に二つとないのです。 (14) フェルトリ/ガエターノ・ペッシェ フェルトに樹脂をしみ込ませて固め、中はキルト仕立て。家具に使う普遍的な材料(木材や皮革、スチールなど)から脱する試みが見て取れます。 (15) 713テーブル/テオドール・ワッデル テーブルは現行品ですが、デザインされるまでの物理学的な過程を知ることで、なんとなくこのテーブルの奥深さがわかってきます。建築に化学や経営まで学んだというデザイナーの作品です。 (16) シスター・エメンタール /ヴェルナー・パントン 「パントンと言えばパントンチェア!」では、ちょっとデザイン通にはなれないでしょう。これはパントンの回顧展のために、カッシーナが彼のデザインを製造したもの。パントン曰く「王が玉座に座るようなあたり前の行動習慣を崩してみたかった。もたれたり、浅く掛けたり、くつろいだり、背筋を伸ばしてみたり、誰かが何かを始めるまで用途のわからないものはどうだろうか?」 あなたならどう座りますか? 以上、各2分ずつで30分。いかがでしょうか? さらにおすすめなのは本間の5月8日のブログを御参考に、「子ども視点で楽しむメイド・イン・カッシーナ」の内容で楽しむコース。名作あり、変わったものありで「わかりやすく、印象に残って、たのしい!」というものをピュアに厳選してありますし、子どもで一時間なら大人が駆け足で見れば30分、もっと短縮できるかも? ということで、子ども向けガイドツアーに登場した家具は以下の通り。質問にこたえる形で見学が進みます。 (1)アンドレア・ドリア号のような大きな舟は何年かかってつくられたでしょうか? (2)LCソファのフレームをとってしまうと、このソファはどうなるとおもう? (3)スーパーレジェーラの重さはどれ?メロン(1.7kg)、ボーリングボール(5k)、カッシーナの本(2.4kg) (4)メモリアソファの穴はなぜついているのでしょう? (5)キャブチェアの革はかたそうに見えるけれど、牛のどの部分を使っているでしょう? (6)マラルンガソファには動く部分があります。それはどこでしょう (7)レッドアンドブルーチェアは何個のパーツでできあがっているとおもう? (8)トラモント・ア・ニューヨーク、このソファは何に見える? (9)ウィンクチェアには車と同じように動く部分があります。さてどこでしょう? (10)ゴルゴタチェアは何でできているでしょう? (11)オスピテテーブルにはある仕掛けがかくれています。なんでしょう? 子ども向けと侮るなかれ、質問を念頭に見れば、意外や、カッシーナらしいポイントが自然につかめるのです。答えを考えすぎて、時間オーバーなんてことになりませんよう! 特にレッドアンドブルーチェアのパーツを数え始めると、意外に「はまる」のでご注意。 取材/本間美紀 #
by madeincassina
| 2009-06-03 18:18
| 本間美紀
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||