|
メモ帳
★HPはこちら★ lenca-japon.com ★Facebook★ https://www.facebook.com/iwashina.lenca ★自己紹介★ 書道歴38年 ●筆文字制作 ●巨大筆パフォーマンス ●取材・執筆など… メールの宛先 lencajaponアットgmail.com までどうぞ! 1月の目標 納期より早く仕上げる 2021年の目標 新規クライアント獲得 長期目標 個展開催 広告賞受賞 ★ご紹介感謝です!★ このブログがすごい!2006 TBSラジオ 「ブジオ!」 YAHOOInternetGuide ブログ進化論 扶桑社 Digi@SPA! テレビ静岡 スーパーニュース ブログの女王 K-MIX テレビ静岡 パロパロ BLOG@GIRLS 静岡○ごとワイド! 中日ショッパー とびっきり!しずおか 天才てれびくんMAX BUSINESS VEGA さくらのブロラジ 所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ 熱中生活応援ブログ バズログ SHOOTI イザ!専門家ブログ ![]() 無断転載・無断使用は ご遠慮くださいネ お気に入り SOHOしずおか探検隊! 食い道をゆく 日本食べある記 ひるどき日本ランチ日記 春は築地で朝ごはん くにろく東京たべある記 あべ丸釣り日誌 まきコレ。 ![]() 東京コンテンツマーケット2009 お気に入りブログ
じぶん日記
奄美大島☆撮影日記 水族館ふりーく ランゲルハンス島の海 俵太 陶芸ブログ・さるのやきもの 知識の泉 Haru’s ... ジャランジャラン ■ infinity's... 知識の泉 Haru’s ... まるごと青森 水・水・水 №3 カメラ目線写真:動物チラリズム - Arcadia Ro... 以前の記事
カテゴリ
検索
最新のコメント
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2020年 03月 25日
きょう、家の近くで散歩をしていたら 珍しい桜を見つけました。 なんと!一本の木から 白とピンクの花が咲いてます。 不思議〜! ツートンカラーの美しさに癒やされた 昼下がりでした(笑) さてさて わたくし、東京でも グルメライター の お仕事をやらせていただくことに なりました! しかも、おなじみの「ぐるなび」ですよ〜 取材にお伺いしたのは 神楽坂 の日本料理「あさだ」さん。 静岡にいた時は、取材はもちろん 撮影も 全部一人で こなしていたので 行きもひとり! 帰りもひとり! 頼れるものは自分だけ! 状態でしたが さすが都会、 カメラマン、編集、営業と一緒に チームを組んで皆で作り上げてゆきます。 仲間 がいるっていいですね〜(笑) 取材したのは夜の おまかせコース。 ひととおりお話を伺ったあとは お待ちかねの 試食 タイム! 食べないと記事が書けませんから〜(笑) 最高に幸せなひとときです。 取材をしてて楽しいことは 料理をいただけるのはもちろんのこと 食材や調理法、盛り付けや器について 耳学問 ながら勉強になることです。 特に和食は書道との共通点があり (余白・余韻の概念など) とてもためになります。 なんだか方向性が 海原雄山化 してきたような・・・(笑) そんなわけで、取材させていただいたお店の記事が ぐるなび dressing(ドレッシング) にアップされたのでぜひ、ご覧ください〜! このブログと違って「である調」のため、おっさんが書いてるっぽい と 言われますが、正真正銘、ワタクシが書いております〜 文責として名前も出てますよー♪ ▲
by lenca
| 2020-03-25 00:12
| お仕事
|
Comments(0)
2020年 03月 15日
ご無沙汰です! このごろ何かと先が見えないことが多いですが冷静にいたいものですね。 わたしは家にいる時間が増えたのを機に、youtubeで海外ドキュメンタリーを 見て過ごしてますがこれが面白くて勉強になるのってなんの。オススメです! さて タイミングを逃してしまい1年前の話となり恐縮ですが・・・ ![]() 2019年3月13日 わたしは震災後はじめて 福島・浪江町 に訪れました。 道にはバリケードが張られ すれ違う人はほとんど見かけず 営業しているお店はごくわずか。 コンビニだけがすごく混んでいたのが 印象的でした。 そして向かった先は浪江町役場です。 実は復興庁の専門家からお声がけ頂き 浪江町の特産品・えごま を使った商品の プロジェクトに関わらせてもらったので そのお披露目にまいりました という わけでございます。 ←個人的にこの「確定申告」の文字に グッときたワタシ。 ヘタウマ加減(失礼?)が絶妙で しばらく見入ってしまった(笑) ![]() 当日は地元の方々はもちろん テレビや新聞の取材も 入りました。 わたしはメンバーの1人として パッケージデザイン について コンセプト、とか デザインのポイントなど お話させてもらいました。 ![]() そしていよいよお待ちかねの 試食タイム!! えごまを使った オリジナル 調味料 「浪江式 古代オリエンタルラー油」を 試していただくにあたり ペヤングソース焼きそば に チョイ足しすると美味しい! という アイデアをご紹介しました。 おかげさまで高評価でした(笑) ![]() 右の方は笹谷搾油所さん。 えごま農家さんでもあり、今回の調味料の 製造・販売も行っています。 実際、畑におじゃまして えごまの栽培 や油を絞る様子なども 見学させてもらいました。 そして左の方は石井絹江さん。 浪江町の農地を守る取り組みが NHKのドキュメンタリー にも 取り上げられました。 この様子は河北新報にて取り上げていただいたのでぜひご覧くださいませ! (去年の記事ですが・・・) 「浪江式 無限の唐辛子」「浪江式 古代オリエンタルラー油」を見かけたら ちょっとだけ 福島 のことを想ってもらえたら幸いです^^ ちなみに・・・ラー油のパッケージは古代文字 の「辛」を文様にしています。 そのあたりも見てもらえたら嬉しいで〜す! ![]() ![]() ▲
by lenca
| 2020-03-15 00:53
| お仕事
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||