|
メモ帳
★HPはこちら★ lenca-japon.com ★Facebook★ https://www.facebook.com/iwashina.lenca ★自己紹介★ 書道歴38年 ●筆文字制作 ●巨大筆パフォーマンス ●取材・執筆など… メールの宛先 lencajaponアットgmail.com までどうぞ! 1月の目標 納期より早く仕上げる 2021年の目標 新規クライアント獲得 長期目標 個展開催 広告賞受賞 ★ご紹介感謝です!★ このブログがすごい!2006 TBSラジオ 「ブジオ!」 YAHOOInternetGuide ブログ進化論 扶桑社 Digi@SPA! テレビ静岡 スーパーニュース ブログの女王 K-MIX テレビ静岡 パロパロ BLOG@GIRLS 静岡○ごとワイド! 中日ショッパー とびっきり!しずおか 天才てれびくんMAX BUSINESS VEGA さくらのブロラジ 所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ 熱中生活応援ブログ バズログ SHOOTI イザ!専門家ブログ ![]() 無断転載・無断使用は ご遠慮くださいネ お気に入り SOHOしずおか探検隊! 食い道をゆく 日本食べある記 ひるどき日本ランチ日記 春は築地で朝ごはん くにろく東京たべある記 あべ丸釣り日誌 まきコレ。 ![]() 東京コンテンツマーケット2009 お気に入りブログ
じぶん日記
奄美大島☆撮影日記 水族館ふりーく ランゲルハンス島の海 俵太 陶芸ブログ・さるのやきもの 知識の泉 Haru’s ... ジャランジャラン ■ infinity's... 知識の泉 Haru’s ... まるごと青森 水・水・水 №3 カメラ目線写真:動物チラリズム - Arcadia Ro... 以前の記事
カテゴリ
検索
最新のコメント
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2020年 10月 23日
2020年10月21日(水)〜25(日)まで京都で 作品展(グループ展)を 開催することになりました! 今回のブログは会場の様子をお届けします。 場所はこちら! 京都は三条にある 「同時代ギャラリー」で開催しています。 京都寺町通り商店街からすぐ、 三条通り に面したビルでアクセスも 良好です。 地下はレストラン、 3Fはロングラン公演で有名な 「ギア」専用劇場になっており ギャラリー は2Fにございます。 この看板が目印です〜 今回わたしは最新作の 掛け軸 を出品。 全体コンセプト として 「一(いち)」がテーマなので、 遠くから見れば「一」のカタチだけど 実はよく見ると細かい文様の集合体だった という作品にすることにしました。 このひたすら細かい模様は 道教の護符をイメージしてます。 「これはペンで書いたんですか?」と 聞かれますが・・・ いえいえ、筆 で書いております。 髪の毛よりも細い線を 全集中で筆の呼吸で書いております なんのこっちゃ(笑) そしてこんな作品もございます! 鬼 にやられたかのような、 やばそうな作品ですが これも一応、書道作品です。 ここから出ているエネルギー的なもの(?) を感じていただけたら幸いです。 ちなみに 数の単位 で使われている 漢字を書いています。 恒河沙、阿僧祇などなど・・・ 他には物販コーナーもあり、 手紙などに押す 遊印(はんこ)を 展示販売しています。 4,000年前の 古代文字 などユニークな ものを42課、この日のために 彫りました! 気軽に買えるようお値段は 1,500円から。 今だけの特別価格ですよ〜ぜひどうぞ♪ [作品展概要] ■Contemporary Art Calligraphy『開闢 kaibyaku』~「一」より~ [日時]10/21(水)~25(日)12時~19時 ※最終日16時終了 [場所]同時代ギャラリー 京都府京都市中京区三条通御幸町東入弁慶石町56 1928ビル2F ■書家のグループが「一」の造形をテーマにした独創的なアート作品36点の展覧 ■多字数書をバッド・アートで表現した常識破りのインスタレーション作品35点 リアルタイムの情報は以下SNSで発信中です。 よろしかったらこちらへもアクセスしてみてくださいね〜 Instagram https://www.instagram.com/lencajapon ▲
by lenca
| 2020-10-23 01:09
|
Comments(0)
2020年 05月 16日
最近よく行く、近所の 激安八百屋 。 ごぼうが10本近く入って100円とか、レタスが3玉で90円とか あまりの激安っぷりについ買ってしまい、野菜の比率が主食並みです。(笑) そんななか 今回見つけた 激安野菜 はこちら! そら豆で〜す。 こんだけ入って100円。びっくり! 昔、自給自足に憧れて そら豆栽培の大変さを知ってるだけに これで100円だなんて なんだかとても申し訳ない・・・ 感謝して、美味しく頂こうと思います。 おすすめの食べかた その1 「そら豆のグリル」 ガスレンジの 魚焼きグリルの中に そら豆を 皮ごと 入れます! 火加減は中火くらい。 燃えない 程度に(笑) しばらくすると いい ニオイ が漂ってくるので 火の様子を見ながら 両面 まんべんなく焼いてゆきます。 このくらい焦げても大丈夫です〜 中の豆はしっかり ガード されてるので 全く焦げてなく いい感じに蒸し上がっています。 お好みで塩をパラパラっとかけて・・・ ホックホクの 食感 をお楽しみください。 なお、このやり方は粋な小料理屋の 大将から教えてもらいました(笑) おすすめの食べかた その2 「王道!塩ゆで」 さやから外したら 即ゆでるのが ポイント です。 しかしこのワタ、本当にフカフカ。 精密機械を送る 緩衝材 のように ふんわり、しかも確実にガードされてます。 このふわふわに包まれてみたいと思ったのは 私だけじゃないはずだ!(笑) 茹で上がると こ〜んな感じ。 あらかじめ、 ナイフで 切れ込み を入れておくと ちゅるんと 皮 が剥けて 食べやすくなるのでオススメです。 とはいえ、わたしは皮ごと食べる派なので 大して意味はないのだけど・・・ (皮を捨てるのがもったいなくて・爆) きょうは空豆の別の言い方、「天豆」を豆で作ってみました〜 ▲
by lenca
| 2020-05-16 13:21
|
Comments(0)
2020年 04月 13日
4月に予定しておりました銀座のグループ展は延期となりました。 また 開催日 が決まりましたら お知らせしますのでどうぞそれまでお楽しみに! さて 魚介類が好きなわたし スーパーで活きのよさそうな ホタテ を 買ってきました。 刺身でいただこうか バター焼きにしようか ホタテを手に持った瞬間、なんと! それまでじっと口を閉じていたこやつが いきなりパクっと開いて わたしの 指 めがけて噛んできました。 ほたてAの こうげき! かいしんのいちげき!! れんかに49ポイントの ダメージ! い、いたい! ほたてBは ようすをみている。 ほたてCは わらっている。 ほたてDは ぱくぱくしている。 ひええ〜 こわい〜! それまでぴくりともしなかったホタテが動き出して 台所の隅で カスタネット よろしくカタカタ鳴りはじめたのでびっくり! カタカタ音が収まったかと思ったら 今度はゆっくりと開きはじめた! まだまだ開く! 貝柱もグングン伸びる!! こ、これは 挑発 なのか・・・? 限界まで開くとピタリと止まった! この沈黙が妙にこわい。。。 まるでSFアニメでよくある キャノン砲 発射まで3秒前の要塞!! ひえええ!! たすけて〜 身の 危険 を感じたわたしは 勇気を振り絞って、フライパンにIN! じゅうううううう・・・ ほんとうはお刺身でいただきたかったが 急遽 バター焼き に変更だ! 熱くてごめん!! パカッ! 今度のパカッ!は ミサイル発射(笑)じゃなくて 焼き上がりましたよ のサイン。 なんともかぐわしいバターの香り。 さらに 日本酒 も入れてみたので 風味はバッチリ! 2倍 2倍!! お味は・・・ 言わずもがな、最高でございました! 活きが良すぎるホタテだっただけに、歯ごたえも旨みも 格別 でした。 ホタテよ、ありがとう。。。 きょうの筆文字は、ホタテのビキニをイメージした「隠す」です。 あぁ、歳がばれる(笑) ▲
by lenca
| 2020-04-13 21:40
|
Comments(0)
2020年 01月 02日
お正月といえば1年の「抱負」ですね。 今年のわたしの目標は 朝5時起きを習慣にする です。 他にも、 ・東京で新規クライアントと仕事 ・作品展で入賞 ・15分前行動 などなどありますが・・・ わたしは「物事を先延ばしにする」クセがあるので今年中にはなんとかこの短所を 直したいと思っています。1年後、どうなっているかなぁ? さてさて 元日のブログで 富士山 をお見せできなかったため、 ふたたび富士山撮影にチャレンジしてきました。 それがこちら! 雲が若干多いですが 風流な景色 だと思ってくださいまし! え?もうちょっと寄ってほしい? 了解しました! 大サービスで近づいちゃいますよ ![]() ズームイン!! ちなみにこの季節は 空気が澄んでいるので夕暮れ時に ピンク〜紫色 に染まる 富士山を見られる時があります。 その時のグラデーションは まさに 自然の神秘 というくらい うっとりするほど美しいのでございます。 さて 新幹線 好きの方、おまっとさんでございました! 富士山と新幹線の コラボ画像 をお届けします。 2時間ドラマや桃鉄の3月決算でお馴染み、富士川橋の上を東海道新幹線が 駆け抜けていくシーンです。 15秒なのであっという間ですがどうぞお楽しみくださいませ♡ なお、わたしの実家はここからすぐ近くだったりして(笑) 年賀状はこの富士山×新幹線の写真をよく使っていたワタシです。 ▲
by lenca
| 2020-01-02 20:18
|
Comments(0)
2020年 01月 01日
2020年になりました!あけましておめでとうございます。 もうちょっと先だと思っていた 東京オリンピック もいよいよ今年開幕ですね(笑) そして・・・2005年にはじめたこのブログが 気づけば、なんと! 開設15周年 となりました。びっくりです。 まだ ブログ という言葉がほとんど知られてなかった、いわゆるブログ黎明期に、 文章や筆文字の練習になればと実験的に始めたのがきっかけです。 個人的にただ面白がって更新していたつもり・・・でしたが 宝島社の「このブログがすごい!2006」という本で日本のベストブログ7位として 紹介されるというミラクルが起き、そこからテレビに出させてもらったり、 講演することになったり、ついには 起業 までしてしまいました(笑) これもブログを読んでくださっている皆さまのおかげです。 ここ数年は更新回数も数ヶ月に1回という状態ですがそれでも一定のアクセスがあり 楽しみにしている人がいるんだと思うと、こみ上げてくるものがあります。 本当にありがたく思います。改めて御礼申し上げます。 Facebook やインスタにかなり浮気をしましたが やっぱりブログを書いている時が一番楽しいし、性に合ってるなぁと思います。 このままエキサイトブログで書き続けるか、HPリニューアルに合わせて WordPressに移行するか考え中ですが、ブログを書くことを大事にしてゆきたいと 思います。これからもどうぞよろしくお願いします。 令和2年 元旦 岩科蓮花 さて 話は変わりまして、皆さん初日の出はどこで見ましたか? ![]() ワタシは年末から 浦和→静岡に帰っていることもあり 家からほど近い 富士川サービスエリアに行ってみました。 ここは 富士山 がとても美しく見えると 人気のスポットです。 ちなみに 観覧車 もございますよ! ただいまの時刻は6時10分。 まだ暗いです。 しばし 散歩 をするうちに だんだんと明るくなってきて あちこちから人が集まってきました。 そろそろ太陽が昇ってくる時刻。 皆、日の出の瞬間をカメラに収めようと スマホ を取り出し待ち構えていますが く、雲が厚い・・・ そして いつもならどーんとした 姿を見せてくれる富士山も きょうは厚い 雲 に覆われて 見えませ〜〜〜ん! 残念!! 雲の合間から、ときどき チラリと光が差す程度で 肝心の 太陽 は拝見できませんでした。 あら〜 それでも 元旦 の記念にと、 くもり空を撮影するシャッター音がまわりに響いているのでした。 わたしもその一人だけど・・・(笑) きょうの筆文字は 曇天 を表現してみました〜 ▲
by lenca
| 2020-01-01 18:55
|
Comments(0)
2019年 12月 11日
お久しぶりの更新でごめんなさい
実はいま、ホームページのリニューアルを予定しております。 新ホームページでは最新システム(笑)を搭載してブログ、Facebook インスタを連動させてガシガシと更新していく予定ですので どうぞよろしくお願いします。お楽しみに! さて いよいよ明日12/12は「今年の漢字」発表の日! 毎年恒例で勝手に予想をしており、以前はテレビ局から今年は何だと思いますか?と 取材されたこともありましたが(わたしは予想屋か・笑) 最近ちょっとハズレが続いております。面目ない・・・ 当たったら、褒めてね(笑) そしてお知らせです。 グループ展を開催します〜 12/17(火)より銀座のギャラリーで行いますよ。 今回は抽象的作品と文字アート(やや立体)の2点を出品しますので、ぜひに。 19(木)と21(土)は確実に在廊してますので笑顔でお迎えします☆ [GINZA CACAライフ展] ■日時:12月17日(火)〜21(土) 11:00〜18:00 ※21日は16時終了 ■場所:中央区銀座7-10-16 銀座第7ビルギャラリー (銀座A3出口から徒歩4分) 詳しくは 東京アートナビゲーション をどうぞ ![]() ▲
by lenca
| 2019-12-11 23:12
|
Comments(0)
2019年 07月 26日
お台場は 日本科学未来館 にて 開催された「ぶ〜ん蚊祭」に 行ってきました。 日本初の 蚊学入門 であり (科学ではない) 蚊について詳しくなれるという ひじょ〜にマニアックでレアな イベントです。 「蚊と遊ぶ」コーナでは レトロ な金鳥のポスターが 展示されてました。 その昔、蚊取り線香 は 渦巻き型じゃなくって 立てて使う、ザ・お線香タイプも あったんですねぇ。 なるほど! ![]() そしてこちらは江戸時代の 浮世絵。 「けむそう」と書いてあります(笑) うん、これは煙そう(爆) まだ蚊取り線香がなかった時代は 草などを燃やして家の中を 煙 でモクモクにして蚊を追っ払って いたそうです。 果たして効果はあったのか?? 昔の人も蚊に悩まされてたんですねぇ。 そして 今回訪れた一番の目的は 知人でもある yosu さんのライブ。 シンガー・ソングライターである彼女が KINCHO蚊の歌・三部作 を 発表するということで聴いてきました。 1曲目は ノリの良いJ-POP 2曲目は 盆踊り風 3曲目は ムーディな昭和歌謡曲 個人的には中島みゆき先生的な 哀愁漂う 3曲目がとても印象に 残っています。 ![]() そして 巨大蚊と遊ぼうコーナーでは キンチョー ならぬ カンチョー を して遊びました。 もう、いい歳こいて… ちなみに、どうでもいい 豆知識 をいまさら披露しますと・・・ その昔、私がハガキ職人をしていた頃のペンネームは 「血、吸うたろか〜」でした(爆)
▲
by lenca
| 2019-07-26 23:33
|
Comments(0)
2019年 06月 19日
![]() 6/22(土)〜7/21(日)まで 振興センター(CCC) にて 展示を行うことになりました。オープニングイベント として 初日の6/22にプレゼン&交流会を 開催いたします。 日本酒・牡蠣衛門 の試飲はじめ これまで手がけた食品パッケージの 試食 もございますよ! ぜひお越しくださいませ〜 さてさて 私の住んでいる南浦和には 六辻水辺公園(むつじみずべこうえん) という 遊歩道 があります。 京浜東北線の線路沿いから 埼京線の線路沿いまで その長さ約2.4km。 途中ベンチがあったり、休憩できるので 散歩コース としても人気です。 水辺公園 というだけあって 川にはカメやコイが泳いでいて 歩いているだけでも楽しい場所です。 個人的にはここを散歩するイヌを 待ち構えて モフモフ させてもらうのが マイブーム(笑) 特にふさふさ系のイヌが好きです。 先日、早朝散歩をしていたら ピヨピヨ とかわいい鳥の声が。なんだ何だ? と思って 川をのぞき込んでみたら・・・ なななんと! そこにいたのは カルガモ ちゃん!! きゃーーーー 14匹もいる! か、かわえぇ・・・ 地元の方いわく、生まれて 6日目 とのこと。 最後「行っちゃうの?」というダミ声が入りますが私ではありません(笑) 生まれて9日目の様子も撮ってみました。途中、めっちゃダッシュします。 元気いっぱいに泳ぎ回る姿が可愛いすぎますね〜 途中、1匹減ってしまい13匹となってしまいましたが、日に日に大きくなり 順調 に育っているようです。 きょうの筆文字は「羽」と書こうかなぁ?と思いつつ、ふと横を見たら なぜかこの 羽根 が机の上に乗ってました。えええ〜こんなことってあるの?? 部屋はさっき掃除したばかりだし、数秒前まで机の上には 何もなかった はず! どどど・・・どこからこの羽根が? ていうか誰の羽?? せっかくなのであしらってみました〜(笑) ![]() ![]() ▲
by lenca
| 2019-06-19 01:22
|
Comments(0)
2019年 04月 01日
いよいよ4月、新年度がはじまりましたね〜
新元号も 令和 に決まって、なんだか年が開けたような感じの一日でしたね。 そんななか・・・ ワタクシ、このたび 引越し をいたしました! 岩科蓮花事務所、移転です!! もしかしたらお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、 ブログ開設当初から、サイドバーに 今月の目標 なるものをひっそりと明記しており ここ1年ほど、事務所を首都圏に移すと書き続けていた結果 目標どおり、静岡から上京することになりました。 …とはいえ 埼玉 です(笑) 正確に言うと、上京ではなく上玉です(爆) 静岡で生まれ育った私にとって、埼玉は全くの初めての場所で Google Mapがないと家にも帰れず、自宅付近で迷子になったりもしましたが 来た以上、そこらへんの草を喰いながらでも頑張ってゆきたいと思います! ちなみに占い師によると私の前世は埼玉・岩槻に住んでたとか…ホントかウソか? なお、今回の上京のいちばんの 目標 は 「書道の実力を身につけるため」で、ございます。 (首都圏のいろんなラーメンを食べるという裏目的もあるけど…笑) 起業して13年、一からまたやり直したいと思います。 なお、最寄り駅は南浦和です。お近くに来た際はぜひお声がけ頂けたら幸いです♡ ![]() ▲
by lenca
| 2019-04-01 18:07
|
Comments(2)
2018年 10月 15日
9月の銀座での作品展に引き続き、10月は京都で開催をいたします!
今回は 篆書(てんしょ)という、 始皇帝が統一させた 約2,200年前 の文字をモチーフにした作品展です。 ちなみに2,200年前というと弥生土器が作られ始めたころです・・・ すごい昔! そんな篆書は今でもハンコや、パスポートの文字(日本国旅券という字)などに 使われている 格式高い 書体です。 さて、私はその篆書を使ってどんな掛軸に仕上げたのか、ぜひその目で お確かめくださいませ! ちなみに・・・本当にこれ筆で書いたの??って言われる作品です(笑) 篆書展 〜TENSHO CONTEMPORARY in KYOTO ■日時/10/24(水)〜28(日)12:00〜19:00 ※最終日は16:00まで ■場所/同時代ギャラリー 京都市中京区三条通御幸町東入弁慶石町56 1928ビル 1F http://www.dohjidai.com/gallery/ アクセス→ 地下鉄東西線「京都市役所前」ZEST8番出口から南へ徒歩4分 10/24、25は在廊しています。お越しをお待ちしております! 下記サイトでもご紹介いただいております〜♪ 個展ナビ ここいこ京都 東京アートナビゲーション アートジェーン 日本美術倶楽部 ![]() ▲
by lenca
| 2018-10-15 18:20
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||