|
cavallinoさんから次のようなコメントがありましたので、今日はこの話題で。
”マイヤーベーアに「セミラーミデ」ってあるんですか!?イタリア人なのにフランス語オペラが多い作曲家ですが、セミラーミデは何語なのでしょうね。気になります。” まず”セミラーミデ(Semiramide)”とは、イタリア語です。 マイヤベーアはフランス語のオペラが多いですが、サリエリにイタリアで勉強するように言われ、初期にはイタリア語のオペラを幾つも書いています。 このマイヤベーアの”セミラーミデ”の正式な題名は、”Semiramide riconsciuta”と言い、”認められたセミラーミデ”というような意味になります。 さて、このriconsciuta(発音は、リコンシュータ)ですが、パッと思いつくのはやはり”Europa riconsciuta”です。2004年12月7日にスカラ座が3年間の修復工事を終え、シーズンのオープニングを飾った演目、これがサリエリの”Europa riconsciuta”で、日本語では”認められたエウローパ”というような意味になります。 このオペラは、1778年にスカラ座がこけら落としをした時の作品をムーティが初めて復活上演させたのです。ムーティが主役に抜擢したダムラウ、ランカトーレ、キューマイアー、バルチェッローナという4人の女性陣は今後10年、20年世界のオペラ界を背負っていく逸材揃いで、それはそれは感動したものです。(詳しくは、モーストリークラシック、2005年3月号の”世界の歌劇場案内”に書きましたので、物持ちの良い方は、ぜひ再度読んでください) すっかり脱線してしまいましたが、”セミラーミデ”とは、”セミラミス”のことで、古代アッシリア王国の伝説の女王の名前です。バビロンの空中庭園を造った人です。ということで、”セミラミス”はギリシア語でしょうね。 オペラファンの方たちはご存知でしょうが、通常、”セミラーミデ”といえば、ロッシーニですよね?しかし、この題材は作曲家たちに数多く取り上げられていて、ざっと挙げても、グルック、ヴィヴァルディ、ガルッピ、パイジェッロ、サリエリ、チマローザ、レスピーギと凄いメンバーが並びます。作曲家にとって、よほど魅力的な話だったのでしょう。ちなみに、ロッシーニの同作品は、1823年初演ですが、マイヤベーアのものは、1819年が初演なので、先輩格にあたります。 なお、このマイヤベーアですが、イタリア人ではなく、ユダヤ系のドイツ人です。ジャコモというプッチーニと同じ名前はまさしくイタリア人のものですが、本名はヤコブ・マイヤー・ベーアといいます。1791年生まれなので、モーツァルトが亡くなった年に生まれ、主にパリで活躍をした作曲家です。
by hikari-kozuki
| 2006-02-22 17:59
|
Comments(5)
![]()
上月さん!!なにげないコメントに、こんなに素晴らしい解説ありがとうございました!(涙)今びっくりしてものの本を見たら、最初に書いたのもドイツオペラなんだそうですね。イメージが変わりました。
0
いいえ、とんでもありません。
それにしてもサリエリの当時の音楽家たちに与えた影響と言うものは計り知れないものがあります。映画”アマデウス”ではすっかり悪人になってしまっていましたが...。また、音楽家としてもモーツァルトがサリエリの音楽をバカにしてピアノを弾くシーンがありましたが、「認められたヨーロッパ」など、音楽的にもなかなか素晴らしい作品でしたよ。ちょっとレチタティーヴォが長すぎり感じがしましたが、それが当時の一般的な様式だったのでしょう。 ![]()
そういえばバルトリが「サリエリ・アルバム」を出していますね。昔は珍しい作品のCDや上演には知らない演奏家の名が並んでいましたが、最近はメジャーな人が発掘に挑戦してくれるようになった気がします。やはり初めて接する作品は良い演奏で聴きたいですよね。
そうですか!それは聞いたことがありませんね。でもバロックオペラのスペシャリストとしてますます活躍して欲しいものです。それにしてもサリエリのころのオペラの難しさっていったら半端なものではありません。特にアジリタのテクニックはロッシーニよりも必要とされるでしょう。
![]()
当時の歌手の技巧と、その即興を受けて立つ奏者たちの実力がいかに素晴らしかったかが想像できますね。出張前のお忙しい時に、コメントありがとうございました!
|
![]() 【筆者のプロフィール】 上月光 (KOZUKI,Hikari) 株式会社ラテーザ代表取締役社長。音楽評論家。青山女声合唱団団長、指導者。六本木男声合唱団倶楽部バリトンメンバー。ロイヤルチェンバーオーケストラ相談役、評議員。武蔵野音楽大学声楽科卒業。バリトン。趣味ゴルフ、スポーツ観戦等。熱狂的なACミランのファン(ミラニスタ) 【リンク】 六本木男声合唱団倶楽部 株式会社ラテーザ ピアニスト一世オフィシャルサイト 加圧トレーニングジムスイートアズ カテゴリ
最新のコメント
最新のトラックバック
以前の記事
2014年 07月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 05月 2012年 04月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
Copyright © 1997-2004 Excite Japan Co., Ltd. All Rights Reserved. |
免責事項 - ヘルプ - エキサイトをスタ-トペ-ジに | BB.excite | Woman.excite | エキサイト ホーム |
ファン申請 |
||