|
![]() 三番町cafe【半蔵門】 ご予約;03-3265-9071 ◆2010年4月20日(火) BODY&SOUL【南青山】 ご予約;03-5466-3348 ![]() ![]() B型・さそり座 沖縄出身・アメリカ系クォーター デビュー当時から今も変わらず昼間は東京有楽町にある外国特派員協会の会員制レストランでウエイトレスをしながら、夜は都内のジャズクラブなどで活躍中。 |
食べ物をよーく噛んで食べる練習をしています。
私のんびりやだけど、ご飯を食べるのは早いんです(>_<) 親指の第一関節位の量を口にいれて 最低100回噛みます。 草食動物になった気持ちで。 これがなかなか出来ないもので、数回の内にいつの間にか呑み込む事を覚えている口内筋! 意識して食物をとどめておくのに苦労してます。 マクロビオテックを考案した桜沢如一さんは 一口300回 と教えていますが、、道のりは遠し。 とても集中力のいる事です、さらさらと細かくなった食物が喉を通りすぎていく瞬間は、 ヨガポーズで新しいポーズを習得した時の感覚と似ていました。 写真は エネルギーの源 玄米十穀&クルミ やはり米が一番です! ![]() ![]() ![]() ▲
by lanblog
| 2009-04-29 23:05
| 日記
最終日は、朝からうちなー料理三昧でした。
シーミーなのでウートートーの為に行ったばあちゃん家では、ばあちゃん特製中身の汁に生姜を沢山入れていただきました。 私が朝来ると聞いて前夜から寝ないで作ったから〜って、かめーかめー攻撃! そのテンポに合わせてたらかなり食べ過ぎました、、、美味しくって、ついつい。ばーちゃん、にふぇえでーびたん! 煮付けのお重が出来てなかったけど、出来てたらもっと食べてる所でした。ふう。 最後には中身汁をいくつも瓶詰めにしてくれてお土産に持たせてくれました。 夜は妹の家で、フレンチのシェフをしている旦那さんが腕をふるってくれた家庭料理で最後の晩餐。 父の形見の皿を取り皿にしてやはりモリモリ頂き沖縄での食事を締めくくりました。(+_+;) 空港の手荷物検査では瓶詰めされた中身汁を検査員にチェックされて恥ずかしかったです。 とても美味しいけど、瓶に入ったそれは何これ?ホルマリン漬け? という感じ。 でも検査員の方は一目して驚かずにいたので、流石うちなーんちゅ! と心の中で親指をたてました。 ![]() 最後の晩餐 なーべらー、島らっきょう海ブドウ和え、焼き茄子、アグーハムサラダ、かちゅーゆー(カツオだしのスープ) ▲
by lanblog
| 2009-04-29 22:05
| 沖縄
久しぶりの沖縄
初夜は、名護にある 割烹山吹で久しぶりの沖縄料理!! ![]() うう〜ん! 写真を見るとあの時の幸福感がよみがえってきます 「山吹」は京都出身のおかみさんとウチナーンチュの大将さんの素敵なコラボレーションが楽しめます。 とても丁寧にこだわって生まれた ここだけの味が楽しめますよ! 女将さんが、お客さんの好みに合わせながら、料理をすすめてくださるので、沖縄料理初めての方にもとてもおすすめです。。。 ここはJーpowerの皆さんおススメで案内して下さったのですが、 後で知った話ですが近所に住んでいた父も行った事があるらしい。。! 。。。。それにしても、どこでも父! 色んな所であなたの影を感じますわ!!! また帰ったら行きたいなあ。 ▲
by lanblog
| 2009-04-25 18:40
4月21日予定しておりました外国特派員協会でのライブですが、既にオフィシャルHPからご予約頂いた方にはお知らせさせていただきましたが、急遽優先すべき重要な記者会見の予定が入る可能性が出てきてしまった為、今回はやむをえず延期なりました。
また特派員協会でご覧いただける機会は、きっとあると思いますので、今回、行こうかな?と思っていた方も次回を楽しみにしていて下さい。 ご迷惑をおかけして、本当にすみません ![]() ▲
by lanblog
| 2009-04-17 22:29
先日、やんばるに揚水発電所の見学にいってきました。
やんばるにきたのは約10ヶ月ぶりです。 この時期は、うりずんという 雨期の始まりの季節です。 霧雨が山々を包み、花々は水水しく生い茂り、森は静かに、 強く、生命力にみなぎっています。 連なる山々はまるでブロッコリーの絨毯の様〜 景色を楽しみながら向かう やんばる海水揚水発電所へ 揚水発電とは、電力需要の少ない深夜に、電力を使用して下池の水を汲み上げて、上池に貯めておき、需要の多い昼間に一気に下池に流して、その水で水車を回して発電する方式です。 やんばる海水揚水発電所では、その名の通り下池を海として海水を汲み上げて発電する方式を実現化させ、新技術を駆使して建設された世界初の発電所です。 大好きなやんばるの自然の中に、どのようにして発電所があるのだろう。 当初は少し複雑な思いがありました。 でも、今回この発電所を見学させて頂き、さまざまなやんばるの自然、海に対する環境への配慮、研究者達の長年の研究によって生まれた技術、そして建設後に生まれた新たな自然のサイクル、などを知る事により、少しずつ思いは再構築されていきました。 そして自分の身近にある電気の事を知るとても良い機会となりました。 少しずつ解りやすくブログにまとめていきたいと思います! 写真は発電所の放水口にて、工場の方から説明を受けている様子です 最初は難しくて沢山質問してしまいましたが、解りやすく丁寧に教えて下さいました。 有り難うございます! ![]() ▲
by lanblog
| 2009-04-17 22:18
| 沖縄
![]() Sails この歌を歌うときは、この海が目の前に広がります。 帰郷して、久しぶりのここは少し埋め立てられて海迄の距離が少し遠くなっていました。 でも相変わらず人の気の無い静かな景色が広がっていました。 ここから出発したんだなあ。 釣りしたり、潮干狩りしたり、探検したり、ゆんたくしたり、 うたったり、デートしたり、くわっちいしたり。 みいぐしくの海にはイッペーう世話ないびたん。 台風の時は何故か気合い十分で暴風と戯れて遊んでました。 楽しかったなあ。。。。 沢山の思い出がよみがえり胸が熱くなってくるです (`^`);ゞ ![]() ▲
by lanblog
| 2009-04-16 23:35
| LAN
昼下がりの午後に
カーテンを開けてぼんやりと窓の外を眺めていましたら、 ちょうど一年前のこの時期を思い出しました。 昼下がりのレコーディングスタジオの窓の外に見える桜の木 静かに、真剣に、はりつめたスタジオの窓越しに聴こえる学校帰りの子供達の声は学期末を迎えてか、新学期のスタートか、とても無邪気に聴こえてきて、慣れないレコーディングにガチガチだった私はその声に癒されたのを覚えています。 石油ストーブが輪の中心から外れて、桜の木が日差しをあびながらかすかに揺れている。 それまでの冬の淋しさと緊張感が首の後ろをつたって流れて行き、ホッと肩をなで下ろす。 そんな春の訪れと共にこの曲は生まれたのです。 その日は一日の録りを終えて、いつものように皆でテーブルを囲んで雑談していました。オリジナル楽曲を制作するという話から話は私の父の思い出話へ 自分の事、家族の事を誰かの前で語る事ってありますか? 私はあまりそういうのが慣れていなくてモゴモゴと話始めたのですが、スタッフの方達は真剣に興味津々に聴いて下さるので、それがなんだか嬉しくて話をしながらこの方達になら何もかも話してしまえる!そんな気持ちになり気がついたら珍しくハキハキと話をしていました。 その約数週間後 ディレクターさんから一枚の紙を渡された時にはとても驚きました。その時に話したエピソードのひとつが、とても素敵な詩になっていたのですから。 細かな作家さんとのやり取りがあった事は間違いありません。そしてこの詩を読んだ平岡さんがその場でメロディーを生み出したのです。それを目の当たりにして声もでず、皆で耳を澄ませました。ひとつひとつの音の導かれる先へ。こうして、母から聞いたひとつのエピソードは、最高の仕事人達の手によって、たったひとつの曲となりました。 かけがえのない宝に! 「LAN」というタイトルは ーツナガリーという意味を込めて 一番最後に名付けられました。 それは曲との、人達との、沢山の出会いがつながったからこそ出来たアルバムだからです。偶然のようですが思い返してみるとすべては必然であったように思います。この出会いに感謝いたします。 ![]() いつも壁に飾られた 一枚の絵がある 彼は一人微笑んで ぼんやり眺める 額縁の中のメロディー 笛を吹く少年 遠い街で暮らしてる 誰かを想った はらはらとこぼれ落ちる 記憶のかけら さらさらと水のように 時だけが流れてく 額縁の中にだけは 永遠があるなら 二度と会えないとしても きっと大丈夫 はらはらと 溶けてゆく あきらめた夢 残された時は もう少ないと知ってても いつも壁に飾られた 一枚の絵がある 彼は一人微笑んで 今日も眺めてる ▲
by lanblog
| 2009-04-11 19:25
| LAN
今日はalfieでのライブでした
jazzの名曲を中心に歌いました☆ いつもとは違う空気感が漂い、お酒を飲みたくなるような、(あまり飲めませんが) 大人で洗練された共演者の皆さんの演奏に、とろけそうになりました。 あ!写真をとるのを忘れちゃいました、 ブログならではの写真報告、、、。 今日の共演者の方達です ![]() 平岡雄一郎 guitar & produce matsumonica herm 伊藤志宏 pf 今回は新曲を多数 おおくりしました。 次は特派員協会(FCCJ)でのライブです、久しぶりのFCCJでのライブも気合い入れて頑張ります。 新年度が始まりましたね。 今朝、大きなランドセルをエッサエッサと一所懸命担いだ小学生とすれ違いました。ランドセルが歩いているみたいで何とも言えなく可愛い!! きっとその中には、新しい文具と教材がぎっしり入っているのだろうな、希望にみちた幸せの重み。その子の表情はどことなくキリッとして輝いてました。 私は社会人ではありますが、音楽の事ばかり考えていると世の中の流れに疎くなりがちです。 でもそんな光景は初心の頃を思い出させてくれて、まるで新生活が始まったかのように、気持ちが春色にときめきはじめるのでした!! 素敵なブーケを頂きました。 久しぶりに会うあるピアニストの女性から もう心も頭もお花がいっぱいで幸せ! ![]() ▲
by lanblog
| 2009-04-09 03:24
今日うけたYOGAのクラスが始まる前に、
先生が、木村拓哉さんが全力で都内の坂を走るという番組を見たという話をしていました。 全力疾走するうちにそうしている事が気持ち良くなって、楽しくなって、ただただ走ったのだそうです。 私のジョギングはのんきそのもの、唄いながら、余所見しながらゆるーく走るスタイルでした。が! その感覚を知りたくって早速私も全力坂に挑戦しました! はしご酒ならぬはしご坂。。。という事になりますか。 それはまるで、あられちゃんになった気分でした! 眉間をカッと開いてただただ夢中に走り続ける 。 学生の頃を思い出す、とっても無邪気な気分になりましたよ(^^)V なるほどこれは、音楽にも通ずる発見です! しばらくの日課にしてみようと思います、全力疾走 ![]() ![]() ![]() ▲
by lanblog
| 2009-04-07 10:22
| yoga
4月7日 @alfie LIVE
会場/ 六本木 alfie 開場/ 19:00 開演/ 19:30 Charge/ 4,200 平岡雄一郎 guiter matsumonica chromatic harmonica 伊藤志宏 piano 大城蘭 vocal 【ご予約・お問い合わせ】 alfie TEL:03-3479-2037 ▲
by lanblog
| 2009-04-06 05:27
| LIVE 情報
|
カテゴリ
全体 沖縄 音楽 standard songs yoga LAN LIVE 情報 日記 LiveReport 沖縄料理紹介 English マラソン ウチナーグチ MY FAVORITE THINGS ミュージシャン ウチナンチュ お知らせ musician 東京 未分類 以前の記事
2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
おことわり
コメント、およびトラックバックは、エキサイト株式会社にて、当ブログへのコメント、およびトラックバックとしてふさわしいか、誹謗中傷や公序良俗に反する内容が含まれていないかどうかを確認致します。内容により予告なく削除する場合もございますので予めご了承ください。 また、掲載された記事・写真等の無断転用を一切禁じます。無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。 | |||||
ファン申請 |
||