スウェーデンのクリスマス料理☆フルレポート
もう明日から夫の実家(イタリア・ローマ)に帰省してしまうのですが、
昨日の晩、駆け込みでクリスマスビュッフェを食べに行ってきました。
この時期、どこのレストランでもやっているJULBORD(ユールボード)と呼ばれるビュッフェ料理。
(ちなみに、JULはクリスマス、BORDはテーブルです)
どこのレストランでも基本的には同じものが出てくるのですが、それぞれに自家製のお味があり、バリエーションが豊富なレストランはお値段も上がります。
我が家は毎年、町で一番有名なクリスマス料理のレストランに行くことにしています。
今年で3回目。我が家のクリスマスには外せない、恒例行事となりました。
先日ブログでも書いたように、私は職場の忘年会で南の山にあるホテルのJULBORDを食べてきましたが、
昨日家族で行ったのは北の山の上にある、昔の豪商の大邸宅をレストランとして使っています。
それもこのクリスマスビュッフェのためにしか開かないレストランなんです!
これは行くっきゃない、でしょう。
おとぎ話のようなもみの木の森の奥に・・・・

こんな可愛らしいレストランが現れます。

入ると、席を案内されるまで クリスマス定番のGLÖGG(グリューワイン)をいただきます。
シナモンやカルダモン、丁子のよい香りがして、テンションも食欲もUP!!!
娘が口につっこんでいるものは、これもクリスマスに欠かせないジンジャークッキー。

中はこんな感じの、クラシックな雰囲気です。

このレストランを再現した、ジンジャークッキーハウス♪♪
あまりの可愛さに、子供と一緒に見惚れました。

さて、それではいよいよお料理です。
相変わらず写真が暗いですが。。。
ビュッフェといえど、一応作法のようなものがありまして、
お皿に一気に山盛りにするのはNG。
何度でも取りに行っていいので、きれいに盛り付けましょう。
冷たい魚料理 → 冷たい肉料理 → 温かい料理 → デザート
の順番でいただくのが通例となっております。
ではまず、冷たい魚料理から参りましょう。
こちら、ニシンの酢漬け料理だけで、これだけ種類があります。

大好物なので、全種類一切れづつ取ってみました。

赤ワイン漬け、マスタード漬け、ディル漬け、にんにく漬け、などなど。
次に、サーモンやえびのお料理を取ってみました。

マリネサーモン、スモークサーモン、コールドクックトサーモン、サーモンのパテ、サーモンのペースト・・・
どれも本当に美味しかったです♪
個人的なハイライトはこのあたりなんですよね・・・。
さて、次は冷たい肉料理。
普通の方のハイライトはここだと思います。
このテーブルに載っているものは、すべてハム・ソーセージ類。

豚だけでなく、トナカイ、ヘラジカ、鹿、ローストビーフなど、さらに加工方法もさまざまなハム・ソーセージが並んでいます。
ハム好きな娘などは、このテーブルを目にして、大興奮。
「全種類たべる」と宣言し、普段のように「小さくきってくれ」と文句を言うこともなく、というかお皿が空になるまで一言も発さずに、黙々と食べていました。
私はといえば、ハムよりも 魚とデザート に重点を置くという作戦でしたので、
取ったのはクリスマスハム(これは欠かせません)とローストビーフくらい。

クリスマスハムは、マスタードをつけていただくものなので、
マスタードだけで4種類もありましたよ。

さて、ここでやっと温かい料理にとりかかれます。
いつものことですが、もうだいぶお腹いっぱいで、訳わかりません。
写真にもあまり愛情がこもっていないのが見て取れるかと。

内容は、ミートボール、ヤンソン氏の誘惑、スペアリブのお料理、ソーセージ(またかい!)、クリスマスお粥、それにLutfiskです。
Lutfiskというのは不思議なお料理で、Lut(あく)Fisk(魚)という名前の通り、空気乾燥させた白身魚をあくで煮て戻すという保存食。
昨日いただいたのはタラでしたが、この料理法独特のポロッポロの食感が最高です♪

変わったお料理ですが、日本人の方はみんな好きだと思うな~
機会があればお試しください。
さて、やっとデザート。
スウェーデンらしいものはミルク粥でしょうか。

それ以外のものは、伝統的なデザートではないと思いますが美味しかったです。
私はサフランパンナコッタと、クレームブリュレ、チーズケーキに、ショートケーキ、洋ナシのコンポートをいただきました。
その後さらに、プチ・フールが。

GODISと呼ばれるグミやキャラメルのお菓子のビュッフェもあります。
スウェーデン人は大人もこういうの大好きなんですよね~
男性も笑えるくらい、夢中で取ってますよ。。
黒いのはラクリスです。
日本人の大半は苦手かと・・・。

今年も、クリスマス料理を満喫させていただきました。
スウェーデンのIKEAではクリスマスビュッフェをやっていますが、日本のIKEAはどうでしょうか?
もしやっているようであれば是非お試しくださいね。
ちょっとお値段は張りますが、東京にスウェーデン料理ビュッフェが食べれるレストランがあります。
私も東京ではよく行きました。
本格的ですよ。
興味のある方は行ってみてくださいね。
http://www.stockholm.co.jp/
昨日の晩、駆け込みでクリスマスビュッフェを食べに行ってきました。
この時期、どこのレストランでもやっているJULBORD(ユールボード)と呼ばれるビュッフェ料理。
(ちなみに、JULはクリスマス、BORDはテーブルです)
どこのレストランでも基本的には同じものが出てくるのですが、それぞれに自家製のお味があり、バリエーションが豊富なレストランはお値段も上がります。
我が家は毎年、町で一番有名なクリスマス料理のレストランに行くことにしています。
今年で3回目。我が家のクリスマスには外せない、恒例行事となりました。
先日ブログでも書いたように、私は職場の忘年会で南の山にあるホテルのJULBORDを食べてきましたが、
昨日家族で行ったのは北の山の上にある、昔の豪商の大邸宅をレストランとして使っています。
それもこのクリスマスビュッフェのためにしか開かないレストランなんです!
これは行くっきゃない、でしょう。
おとぎ話のようなもみの木の森の奥に・・・・

こんな可愛らしいレストランが現れます。

入ると、席を案内されるまで クリスマス定番のGLÖGG(グリューワイン)をいただきます。
シナモンやカルダモン、丁子のよい香りがして、テンションも食欲もUP!!!
娘が口につっこんでいるものは、これもクリスマスに欠かせないジンジャークッキー。

中はこんな感じの、クラシックな雰囲気です。

このレストランを再現した、ジンジャークッキーハウス♪♪
あまりの可愛さに、子供と一緒に見惚れました。

さて、それではいよいよお料理です。
相変わらず写真が暗いですが。。。
ビュッフェといえど、一応作法のようなものがありまして、
お皿に一気に山盛りにするのはNG。
何度でも取りに行っていいので、きれいに盛り付けましょう。
冷たい魚料理 → 冷たい肉料理 → 温かい料理 → デザート
の順番でいただくのが通例となっております。
ではまず、冷たい魚料理から参りましょう。
こちら、ニシンの酢漬け料理だけで、これだけ種類があります。

大好物なので、全種類一切れづつ取ってみました。

赤ワイン漬け、マスタード漬け、ディル漬け、にんにく漬け、などなど。
次に、サーモンやえびのお料理を取ってみました。

マリネサーモン、スモークサーモン、コールドクックトサーモン、サーモンのパテ、サーモンのペースト・・・
どれも本当に美味しかったです♪
個人的なハイライトはこのあたりなんですよね・・・。
さて、次は冷たい肉料理。
普通の方のハイライトはここだと思います。
このテーブルに載っているものは、すべてハム・ソーセージ類。

豚だけでなく、トナカイ、ヘラジカ、鹿、ローストビーフなど、さらに加工方法もさまざまなハム・ソーセージが並んでいます。
ハム好きな娘などは、このテーブルを目にして、大興奮。
「全種類たべる」と宣言し、普段のように「小さくきってくれ」と文句を言うこともなく、というかお皿が空になるまで一言も発さずに、黙々と食べていました。
私はといえば、ハムよりも 魚とデザート に重点を置くという作戦でしたので、
取ったのはクリスマスハム(これは欠かせません)とローストビーフくらい。

クリスマスハムは、マスタードをつけていただくものなので、
マスタードだけで4種類もありましたよ。

さて、ここでやっと温かい料理にとりかかれます。
いつものことですが、もうだいぶお腹いっぱいで、訳わかりません。
写真にもあまり愛情がこもっていないのが見て取れるかと。

内容は、ミートボール、ヤンソン氏の誘惑、スペアリブのお料理、ソーセージ(またかい!)、クリスマスお粥、それにLutfiskです。
Lutfiskというのは不思議なお料理で、Lut(あく)Fisk(魚)という名前の通り、空気乾燥させた白身魚をあくで煮て戻すという保存食。
昨日いただいたのはタラでしたが、この料理法独特のポロッポロの食感が最高です♪

変わったお料理ですが、日本人の方はみんな好きだと思うな~
機会があればお試しください。
さて、やっとデザート。
スウェーデンらしいものはミルク粥でしょうか。

それ以外のものは、伝統的なデザートではないと思いますが美味しかったです。
私はサフランパンナコッタと、クレームブリュレ、チーズケーキに、ショートケーキ、洋ナシのコンポートをいただきました。
その後さらに、プチ・フールが。

GODISと呼ばれるグミやキャラメルのお菓子のビュッフェもあります。
スウェーデン人は大人もこういうの大好きなんですよね~
男性も笑えるくらい、夢中で取ってますよ。。
黒いのはラクリスです。
日本人の大半は苦手かと・・・。

今年も、クリスマス料理を満喫させていただきました。
スウェーデンのIKEAではクリスマスビュッフェをやっていますが、日本のIKEAはどうでしょうか?
もしやっているようであれば是非お試しくださいね。
ちょっとお値段は張りますが、東京にスウェーデン料理ビュッフェが食べれるレストランがあります。
私も東京ではよく行きました。
本格的ですよ。
興味のある方は行ってみてくださいね。
http://www.stockholm.co.jp/
by kuyamayoko
| 2012-12-18 18:40
| スウェーデンでの暮らし
最新の記事
更新情報 |
at 2013-12-02 18:09 |
スウェーデンミステリアカデミ.. |
at 2013-10-30 10:55 |
紅葉の秋 |
at 2013-10-14 16:31 |
ヘニング・マンケル氏の写真あ.. |
at 2013-10-03 04:52 |
シンガポール1泊4日の弾丸出張 |
at 2013-09-26 13:13 |
カテゴリ
以前の記事
2013年 12月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
検索
外部リンク
記事ランキング
その他のジャンル