もう雨マークに悩まない!主婦ブロガーが実践している梅雨の「洗濯物」対策
2016年 06月 17日
6月も後半に入り、梅雨の悩みと向き合う機会も増えてきました。今年は雨が少ないと言われ水不足が心配もありますが、梅雨に入ってからの晴天率はやっぱり低め。毎日テレビの前で天気予報とにらめっこしている方も多いのではないでしょうか。 そんな晴れマークの少ないこの時期の「家庭の洗濯物事情」って気になりませんか?
エキサイトブログの梅雨対策記事を調べてみると、こまめに洗濯して部屋干しする家庭もあれば、晴れの日にまとめ洗いする家庭もあり…。
どのご家庭もトライ&エラーを繰り返し、自分に合った方法で梅雨の洗濯物問題に向き合っているようです。 という事で本日は主婦ブロガーが実践している、梅雨の洗濯物問題のヒントをご紹介!ぜひ自分に合った方法を見つけて梅雨を乗り切ってくださいね。
ayさんおすすめ!過炭酸ナトリウムで洗濯槽のカビ汚れを根こそぎとって梅雨に臨むべし!
梅雨の部屋干し、におい対策の前にトライしてほしいのが洗濯槽掃除。そもそも洗濯槽にカビやにおい原因菌が残っていたら全ての努力が台無しになります。
「うちはクリーナーでやっています」という方もぜひ参考にしていただきたいのがayさんがおすすめする過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)を使った洗濯槽洗浄。ついつい悲鳴をあげてしまう程の見事なカビ汚れの落ちっぷりらしいのです。ブログに動画が紹介されていますので気になる方はチェックしてみてくださいね。寝る前と起きた朝のひと仕事、実践次第で解決するたくさんの洗濯物の悩みもあるかもしれませんよ!
洗濯槽の掃除方法
1.50℃以上のお湯を洗濯槽に満タンに溜める(50℃がポイント!)
2.過炭酸ナトリウムを500g投入
3.5分ほど撹拌
4.一晩放置
5.朝、浮いてきたゴミをすくい取る
6.そのまま脱水まで回す
7.糸くずフィルターを掃除する※汚れがここに溜まっています!
「なんか…臭いっ!」とサヨナラ!梅雨の時期は洗剤も部屋干し用に変えてみて
梅雨の時期の洗濯物は「洗ったらすぐ干す!干したら出来るだけ速く乾かす!」が鉄則。しかしなかなか実践するのが難しいもの。ジメジメ湿気の中、すぐに干せたとしてもすぐには乾かすことができませんよね。何時間も乾かないと主婦のテンションを一気に下げる「半乾き臭」が襲ってきます。
あの臭いの原因は実は雑菌の繁殖によるもの。梅雨の時期は雑菌の繁殖に適した温度と室温になるのでぜひ殺菌力の高い洗濯洗剤をおすすめ。最近では「部屋干し用」や「抗菌」などをウリにしている洗剤がありますので梅雨の時期は 専用の洗剤に変えてみるのも良いかもしれません。
梅雨の洗濯物は「除湿&扇風機」の最強タッグで短時間で徹底的に乾かす
梅雨の時期は汗や雨で湿った衣類やプールの水着やタオルなど、お子さんのいる家庭では洗濯物が意外と多いもの。 しかし、晴天に恵まれず泣く泣く部屋干しに…。雨の日は窓を閉めっぱなしにするため洗濯物もなかなか乾きませんよね。 そんな大量の洗濯物で頭をかかえている方に提案をしたいのが「扇風機」を使った乾燥方法。
「扇風機」を使うことで家の中に空気を循環させるることができ、また洗濯物を中心に風を当てる事によって乾燥を一気に早めることができるようになります。洗濯物同士は接触させないように隙間を作ってできるだけ風を通すことがポイントですよ。 さらに「除湿機」をダブルで使えば湿気が飛びますので、一層に乾きが早くなります。
「扇風機」と「除湿機」はタイマーをセットしておけば、ほったらかしにしておいても大丈夫なので忙しい主婦や働いている女性にもとっても効率的に時間を使うことができるので便利ですね。
部屋干し乾燥が不安な時はアイロンを。衣類シワが伸びるだけでなく殺菌効果もあり
デリケートな素材の衣類やだんな様のYシャツなど早めに乾燥をさせたい時におすすめなのがアイロンを使った乾燥方法。
アイロンをかける事によって、衣類が温まり水分が蒸発して乾きやすくなる効果が。 また殺菌効果もあるため半乾き臭の予防にもなり衣類しわまで伸ばすことができます。 アイロンをかけた後は熱をとるために再度ハンガーなどにかけて丁寧に干してくださいね。 アイロンのひと手間をかけるだけで3つの効果が見込めるのは忙しい女性にとってはとってもうれしいですね。
部屋干し特有の湿気臭でプチ鬱になりそうな時はアロマオイルで予防を
梅雨に入ってから何だか気分がすぐれない、何をやるにも倦怠感がある…そう感じたことはありませんか? これは女性に多く見られる症状で、さらに重くなると季節性うつ病や季節性感情障害になる恐れも。 高い湿度による不快感、日光不足によるセロトニン不足、気圧の変化による自律神経のバランスの乱れが原因と呼ばれています。もちろん梅雨が明けて夏になれば治る症状ですが、梅雨の間、安定した生活を送るためにぜひ取り入れてもらいたいのが アロマによる予防策。
部屋干しの匂いや湿気を含んだ重い空気はストレスの原因になるので、浴室や洗面所で洗濯物を干す時はアロマオイルを 炊いて、リラックスをしながら家事をするなど意識して気分転換をする事が大事ですよ。
【関連記事】
■100均で買えるスーパー洗剤!セスキ炭酸ソーダを使って何でもエコ&クリーン
■梅雨シーズン到来!貴重な晴天日にやるべきおうちの湿気対策【キッチン編】
■どこにでも使える!お財布にも優しい!大掃除の神アイテム「重層」の使い方
■年末の大掃除に役立つ「掃除アイテム」記事まとめました!