四季を感じながら丁寧に暮らすために知っておくべき日本の年間行事・イベントのおさらい【4月編】

me
できる度
四季を感じながら丁寧に暮らすために知っておくべき日本の年間行事・イベントのおさらい【4月編】_d0350330_18055327.jpg

ようやくソメイヨシノが咲き始め木漏れ日も春の暖かさを増してきました。4月は入園、入学、入社…と新しいステージに 一歩足を踏み出すスタート地点。みんなそわそわどきどきしていますね。
4月は旧暦で卯月(うづき)と呼ばれ、卯の花が咲く月「卯の花月(うのはなづき)」を略したものが由来とされています。 また二十四節気では4月5日頃を「清明」と呼び、草木が花を咲かせ、万物が精新な活気にあふれてくる時とされ、「卯月」の 「う」は「初」「産」を意味する「う」で一年の循環の最初を意味したという説もあります。
今更だけど「そうだったんだ!」「へー!」が連発!意外と知らない、4月の日本の年間行事、イベントの基本をまとめました。





桜は神様だった?!意外と知らない、桜とお花見の本当の意味

桜は神様だった?!意外と知らない、桜とお花見の本当の意味

お花見は、日本で昔から習慣的に行われている行事で、屋外で桜や梅の花を鑑賞しながら、春の訪れを楽しむ行事です。 特に古来より「花」と言えば「桜」を指すほど日本人にとって「桜」は大切な存在でした。花見の起源には諸説ありますが 今回は日本の農村における花見の起源についてご紹介します。
桜の「さ」は田の神様、「くら」は田の神様の「鎮まる座」を意味していると考えられており、日本の神様で最も敬愛を受けていたと言われています。 そのため桜の木は「さ神様の寄り鎮まる席」と考えられ、農民にとって大事な存在できた。 桜の開花は、冬の間、山にいたさ神様が降りてきたあかしとされ田植えの始まりを知らせる役割を果たしていました。 そのため桜の花が咲くと人々は木のふもとにお供えものをして、みんなでお祝いをしたことが始まりと言われる説があります。
今もなお日本人の春のイベントとして根付いている「お花見」にはこのような背景があったのですね。
みなさんは今年の桜をどんな風に楽しみますか?

午前中だけ嘘OK!エイプリルフールはおおらかな気持ちで嘘をうけとめる?

午前中だけ嘘OK!エイプリルフールはおおらかな気持ちで嘘をうけとめる?

4月1日と言えばエイプリルフール。毎年この日だけは世界中のメディアでジョーク混じりの嘘の記事や映像、情報が発信されてもおおよそ(?)嘘をうけ止められる日ですね。
実は「エイプリルフール」、いつから始まったのかが明らかになっていません。 1564年にフランスでおきた、4月1日「嘘の新年」事件…。イングランドの王政復古の記念祭であるオークアップルデー…。そしてインドの修行僧による「揶揄節」…などなど諸説は複数ありますが一体どれが本当なのか…。 なお、エイプリルフールにつける嘘は午前中だけですよ。くれぐれも周りの人に迷惑がかかる内容の嘘は控えたいですね。
こちらのブログ写真は全て1日がついた4月のカレンダー。「4月じゅう、ずっとエイプリルフールだったらいいなあ…」と お子さんが作ったそうです。なんだかほっこりするエピソードですね。

4月8日は「花まつり」。お釈迦さまの誕生日をお祝いしましょう!

4月8日は「花まつり」。お釈迦さまの誕生日をお祝いしましょう!

花まつりは4月8日のお釈迦さま(仏教の開祖)の誕生日に行われる仏教行事。
この日はたくさんの寺院でお釈迦様の誕生日を祝う法要が行われます。境内には花御堂(はなみどう)がつくられ、その中にお釈迦さまの誕生仏が安置されます。 参拝に来た人たちは、誕生仏の頭上に竹の杓で甘茶をかけてお祝いをするのが習わしのようです。 また花まつりは甘茶を灌(そそ)ぐ行事なので、別名「灌仏会」とも言われます。
誕生仏は、右手は天を指し、左手は地上を指した姿をしています。美術館などで見たことがある方も多いかもしれませんね。 これは、お釈迦さまが産まれた直後、七歩歩いて、右手で天を左手で地を指して「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげ(が)ゆいがどくそん)」と話したという伝説に基づいているそうです。 実際に花まつりのレポをしている「光鏡院」のブログをご紹介します!興味を持たれた方は「花まつり」に参拝してみてはいかがでしょう。

お祝いの時にぜひ!春に出回る「桜鯛」ってどんな鯛なのでしょうか?

お祝いの時にぜひ!春に出回る「桜鯛」ってどんな鯛なのでしょうか?

「桜鯛」は4月の季節の魚の1つですが、みなさんは普段スーパーなどで見かける「鯛」とどのような違いがあるのか ご存知でしょうか?
実は桜鯛はもともと「真鯛」。真鯛は3~6月に産卵期のため浅瀬へやってくるため、その時期が桜が咲くころと 重なるため「桜鯛」と呼ぶようになりました。見分け方は諸説ありますが桜のようなピンク、そして桜の花びらを模した 斑点模様がある鯛を「桜鯛」と呼んでいます。
「桜鯛」は脂がのってより美味しいこともあり、市場では高値で取り引きされるそうですよ。ちなみに 産卵を終えた真鯛は小麦色をしており「麦わら鯛」や「落ち鯛」と呼ばれ、風味もがくだんと落ちます。 スーパーや魚屋さんで桜鯛を見かけたら、ぜひ夜のおかずに検討したいですね。
jujudesuさんはご友人にいただいた「桜鯛」を姿造りにしたそうです。名人ワザ!美味しそうですね。 桜鯛は「お造り」の他「鯛飯」「塩蒸し」「塩焼き」が特に美味しい食べ方とのことです!



【関連記事】
■四季を感じながら丁寧に暮らすために知っておくべき日本の年間行事・イベントのおさらい【8月編】
■四季を感じながら丁寧に暮らすために知っておくべき日本の年間行事・イベントのおさらい【7月編】
■四季を感じながら丁寧に暮らすために知っておくべき日本の年間行事・イベントのおさらい【6月編】
■四季を感じながら丁寧に暮らすために知っておくべき日本の年間行事・イベントのおさらい【5月編】


by blog_editor3 | 2016-03-28 19:01 | 私のこと

エキサイトブログのくらしのための知恵まとめノート


by エキサイトブログ編集部

RSS配信