VIDEO
ハリーポッターとかどうでも良くて、UNIVERSITY OF CALIFORNIA, RIVERSIDE=UCRキャンパスのシンボルであるベルタワーと、周囲の景色。
先日、大掃除をしていたら出て来たカリフォルニア大学リヴァーサイド校語学留学コースの学生証。
丁度20年まえ=1996年のもの。ついこないだの事の様に色々覚えていますが・・・
日本人から見てもどっちもどっち、何でこんなヤツらが両党の代表候補者なのかと信じられない様な、C級ブラックユーモアショウみたいに見えた大統領選。まさか?のヒラリー敗北、いや今回はトランプじゃなくても?共和党候補の当選となりそうだ。暴言・差別・極端な発言を繰り返し、政治経験も無く、史上最高齢70歳でトランプが大統領になることに、いよいよアメリカの劣化を感じるのは僕だけだろうか。
思えば1996年僕が留学した時は旦那のBill Clintonが大統領。日本は大分県出身で社会党の村山富市(現92歳)が首相だった。当時UCRのActivityで、RIVERSIDEからLAまでハイウェイでドジャースを観に行くツアーがあって、大活躍する野茂英雄の姿をスアヂアムに観に行ったり。また、当時南部ジョージア州アトランタではオリンピックが開催されサッカー日本代表がブラジル代表に勝つという珍事が発生。コロンビア出身のシャキーラとマカレナが大流行していた。それこそ僕の大ラテン圏とのリアルな現場ファーストコンタクトになったのだった。
トランプ氏の失言、白人至上主義的差別発言のオンパレードは極東の隷属国でも知られるところ。中でも
メキシコとの間に万里の長城を建てるという話はどうなるのだろうか ? 中南米系民が州の人口の約半分を占めるほど多い(そもそも元スペイン領!)ニューメキシコ州やカリフォルニア州の開票結果はこの執筆時にはまだ出ていないが(その後、やはり彼らを排他するトランプではなくヒラリーが当確)、同じくラテンアメリカへの玄関であり、キューバ系を中心とした同系民が多いフロリダ州がトランプを選んだ内訳詳細と実態をもう少し正確な情報で知りたい。
写真の僕も世界も日本も「隔世の感を禁じ得ない20年」である事に間違いない。1996年のAppleのOSは漢字Talk 7.5。GoogleはなくてNetscape Navigatorを使いアナログ回線ダイアルアップでネット接続が世界のごく一部で始まっていた。 Windows1995は話題になれども、一般家庭のネット普及は2000年以降だった。 とにかくこの20年はその前の20年よりも何倍も、世の中の仕組みもパラダイムも大きく変化したのではないだろうか?
ドイツとスコットランドの血を引くニューヨークの白人不動産王:トランプ(地元ニューヨーク州・隣接ニュージャージー州でもヒラリーに大敗の大不人気)が大統領に。。あのデトロイトがIT都市となり、AIが第4次産業革命であると言われる昨今、人類には今後どんな展開が待っているのだろうか?
20年後?!?!
人類に幸運を。