Excite
熊五郎
アラスカ、カナダ、シベリアと、昨年は3度も北極圏を訪れた椎名さん。
狩猟民族であるエスキモー、イヌイトの暮らしを取材したわけですが、
おかげで意外なことに気付きました。
ラーメンの北限です。

2005年12月、シベリアの経由地であるアンカレッジでのこと。
(日本から直接行くよりも便利なんです)
なんとか無事に取材を終えたので、「ぜひ打ち上げをやりましょう。何を食べましょうか」
と椎名さんに聞いたら、きっぱりと、そして、力強くひと言。
「ラーメン!」

熊五郎_f0035410_8161954.jpg
アンカレッジには寿司屋とかシーフドレストランとか
豪勢な料理を出す店がたくさんあるのにラーメンで打ち上げとは、いかにも椎名さんらしい……。

アンカレッジでラーメンを食べられる店が「熊五郎」です(日本のチェーン店とは関係ありません)。
メニューを見ると、しょうゆ、みそ、みそチャーシュー、タンメンなど、各種ラーメンが揃っていました。
2週間以上におよぶ極北の旅をソフト麺のようなブヨブヨパスタで辛うじてしのいできた椎名さんは
迷わず懐かしのしょうゆラーメンを注文。

熊五郎_f0035410_82379.jpg


「海外の日本料理屋に行くとよく“もどき”を食わされるけど、これはれっきとしたしょうゆラーメン。製麺所なんかないだろうから、自分で打ってるんだろうなあ。アラスカで日本のラーメンが食べられるなんてうれしいねえ」とすっかり満たされた様子。


2月に行った、アンカレッジより北にある
フェアバンクスとバローにはラーメン屋がありませんでした。
椎名さんが夏に行ったカナダの北極圏にもありません。
ということは、アンカレッジがラーメンの北限である可能性は大。
アンカレッジの北緯は60度以上。
それより北のラーメン屋がありそうな都市といったらオスロくらいでしょうか。
もし、どなたかアンカレッジより北にある
ラーメン屋を知っていたら、ぜひ教えてください。

というような話題でもかまいませんので、
麺の甲子園へのエントリー、引き続きお待ちしております。

ちなみに、お新香とホームレスの北限もアンカレッジみたいです。
アメリカでは。

それから、椎名さんがTV番組でDVDを見ていたキカイはノートPCではなく、ポータブルDVDプレイヤーです。

自分の子どもに「岳」という名前をつけた椎名さんのファンもたくさんいるようです。
ぼくの子どものクラスで見つけたときはさすがに驚きましたけど……。

(レポート:海仁)
# by makotoshiina | 2006-01-23 08:33 | Comments(279)

ぴょんぴょん舎
はじめに皆様におことわりしておきます。

「麺の甲子園」ブログは、椎名さんは直接書くことができません。
なぜなら、ご存じのように椎名さんは
パソコンと無縁の日々を送っているからです。

その代わり、椎名さんの国内外の取材に
よく同行している私、(齋藤)海仁が
世界をまたにかけた椎名さんの
「一日一麺」の麺生活をレポートして参りますので、
どうぞよろしくお願いいたします。

さて、第一回に登場するのは「盛岡冷麺」。

ぴょんぴょん舎_f0035410_6223443.jpg

先日、正月のお祭り取材で盛岡へ行った椎名さん。
盛岡で必ず立ち寄るお店が「ぴょんぴょん舎」です。
写真はその「盛岡冷麺中辛」。

ヌードリストの椎名さんにとって
“讃岐”のあとが“うどん”であるように
“盛岡”と来れば“冷麺”が当たり前。その魅力は
「北国で冷たい麺を食べるところ。
真冬に冷麺なんて特にいいねえ」。
冷たさと辛さの同居もまた格別ですね。

ちなみに、盛岡駅前には他にも
「盛楼閣」という老舗があって
地元では人気を二分しています。

そこで、椎名さんが盛岡で講演中に
どちらの冷麺が好きかアンケートをとったところ、
7:3で「ぴょんぴょん舎」が多かったそうです。

どちらもおいしいけれど、
「ぴょんぴょん舎」のほうが味付けがマイルドで、
麺のシコシコ感が強いとのこと。
盛岡に行ったら、みなさんもぜひ食べ比べてみてください。

それから、コメントに質問がありましたが、
椎名さんは今でもラーメンライスくらいは軽くイケます。
ギョーザを付けても大丈夫です。

次回は「椎名誠、ラーメンの北限を発見?」
というスクープをお届けするつもりです。

(レポート:海仁)
# by makotoshiina | 2006-01-18 06:23 | Comments(3117)

エキサイト×椎名誠×新潮社の豪華コラボ『麺の甲子園』エントリー開始!
北は北海道から南は沖縄まで、日本全国麺好きの猛者たちがすすめる各地の自慢の麺を大会実行委員長椎名誠自らが選出。現地に出向き、「麺」の背景を調査し、食し、そして最終的に勝者を決めるという、インターネット史上初の、壮大かつ究極の企画が『麺の甲子園』だ。

エントリーの資格としては、長細い食べ物であること。
たとえば「いかソーメン」がエントリーして良いのか悩む猛者もいるだろうが、全国ご当地麺から「いかソーメン」まで、どんどんエントリーしていただきたい。
第1回の取材は、1月の後半に神戸、大阪、京都を予定しております。
特に関西方面の方、情報をお寄せください。
店情報の他、麺に関するユニークな話や人物などの情報でもけっこうです。

【エントリーの方法】
ご自分のエキサイトブログを開設されている方は、このブログに「Track Back」を。
もしくは、以下のメールアドレス宛にご応募ください。
men-kou@shinchosha.co.jp

選考の結果により、エキサイト株式会社、もしくは新潮社より直接ご連絡させていただきます。あらかじめご了承のうえご応募ください。
# by makotoshiina | 2006-01-11 11:00 | Comments(151)

<椎名誠プロフィール>
1944年東京生まれ。東京写真大学中退。流通業界誌「ストアーズレポート」編集長を経て、現在は作家、「本の雑誌」編集長、映画監督など幅広い分野で活躍。著書は『さらば国分寺書店のオババ』『哀愁の町に霧が降るのだ』『新橋烏森口青春篇』『アド・バード』『武装島田倉庫』『岳物語』『犬の系譜』『黄金時代』『ぱいかじ南海作戦』など多数。紀行エッセイに『波のむこうのかくれ島』『風のかなたのひみつ島』などがある。近作の『全日本食えばわかる図鑑』には第一回≪全日本麺の甲子園大会≫の模様を収録。ブンダンでも随一の麺好き作家として知られ、世界中どこでも「一日一麺」を実践する、敬虔な地麺教信者でヌードリストである。

<齋藤海仁(さいとう・かいじん)プロフィール> フリーランスの編集者。椎名さんには「人生の何の役にも立たないウニ・ホヤ・ヒトデを大学院で研究 した男」と言われている。ベトナム、アラスカ、パタゴニア、ニュージーランド、シベリアをはじめ、椎名さんの国内外の取材に同行。「一日一麺」の貴重な証言者。第三次怪しい探検隊である「わしらは怪しい雑魚釣り隊」ではエース釣り師として活躍(雑誌『つり丸』隔号連載中)。1968年横須賀生まれ。

【おことわり】 コメント、およびトラックバックは、エキサイト株式会社にて、誹謗中傷や公序良俗に反する内容が含まれていないかどうかを確認致します。内容により予告なく削除する場合もございますので予めご了承ください。

全日本食える食えば図鑑
[第一回全日本麺の甲子園大会]
の激闘のすべてがここに!

最新のコメント
CQ9 slotสล็อ..
by cq9 at 11:05
See that htt..
by Ava at 04:19
Microsoft ac..
by Harry at 21:12
Have a Great..
by Presh at 02:09
anal porn go..
by buy hack anal porn at 21:20
https://nitr..
by Nitromusic at 01:38
椎名さん、元気にしてるの..
by 韓国人は世界から滅亡せよ at 19:36
Sing along
by Punjabi song lyrics at 19:42
Remove all p..
by ERP Dubai at 19:41
Find the che..
by VAT registration UAE at 19:39
Good day folks
by ERP Dubai at 19:37
http://tiket..
by agen domino99 at 14:27
Contact Us
by Contact Us at 00:50
Blog
by Blog at 00:49
Buy instagra..
by instagram Comments at 00:48
Buy instagra..
by Buy instagram Views at 00:47
Buy instagra..
by Buy instagram Likes at 00:46
buy instagra..
by instagram followers at 00:45
Buy Twitter ..
by Twitter Followers at 00:44
very goood
by buy telegram members at 00:42

最新のトラックバック

以前の記事

その他のジャンル

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧


当サイトに掲載されている記事および写真の無断複写、転載等の利用・使用はお断りします。
Copyright © 1997-2006 Excite Japan Co.,Ltd. All Rights Reserved.
免責事項 - ヘルプ - エキサイトをスタ-トペ-ジに | BB.excite | Woman.excite | エキサイト ホーム
エキサイト ブログ