ドイツの朝ご飯 04 家庭の朝ご飯
お盆期間の閑話休題、ドイツの朝ご飯シリーズ。続きます。
もうこの家には何回滞在しただろうか。
フランクフルト郊外、私が「パラダイス」と思う家。
もともと別荘地だった分譲地だが、東京同様に通勤圏が広がって、
ここもフランクフルト市内への通勤圏になってしまった。

この家に住む、私のドイツの母、ANNA(アナ)にはいろいろなことを教わった。ポーゲンポールの白いキッチンを使う彼女は、ドイツ的な合理性とゆたかな感性でキッチンをとりまわす、ドイツ家庭の理想の女主人だ。このあたりのキッチンライフは「ワールドキッチン」というムックで詳細に紹介をしたことがある。表紙をアナのキッチンで飾った。

朝のパンはブロートヒェンと総称される小型のパンを食べることが多い。でもこの写真にはプレッツェルも写ってる。あとはアナの手づくりジャムや、日本でもおなじみのサンダルフールのジャムなど。ジャムはどこでも何種類も並ぶ。
ドイツの朝食はまず、レバーヴルストやハムでしょっぱいものを食べた後、次にジャムやチョコレートなどの甘い味に移る。最後はフルーツやヨーグルトでしめるというが、これがアナ流なのか、ドイツの一般的なことなのかはわからない。
ゆで卵は人によってゆでる分数がちがう、とのことで、ホテルのビュッフェなどでも「3分」「5分」「8分」と分数で分けられたゆで卵をみたことがある。エッグスタンドもさまざまな種類があって、卵の頭をナイフで削ぐように切り取り、中にスプーンを差し込んで、すくって食べる。日本みたいに丸むきにして、かぶりつくことがない。だからスタンドとスプーンが必要なのである。
ハムは近所のスーパーで買い出したもの。スーパーとはいえこのレベル。左真ん中にレバーヴルスとがある。ホテルのレバーヴルストは小さくパックされているが、家庭で食べる場合は大きな一本を買ってきて、輪切りにして出すことが多い。
右上の四角いスライスチーズ(左側)は「バターケーゼ」といって、直訳すればバターチーズ。これは家庭の朝ご飯でよく食べられているよう。メリハリのないのっぺりとした味のチーズで、これをハムをパンにはさんで食べている。右側はエダムだろうか? 穴アキのトムとジェリーのチーズだ。
四角いシンケンは「レバーケーゼ」。コレも直訳すればレバーチーズという意味だけど、
レバーヴルストよりもあっさりしている、ねっとり系のソーセージ。
これもまた、気取らないドイツの朝ご飯の定番。
バターケーゼもレバーケーゼも高級ホテルのビュフェではあまり見かけない。
あったとしても肩身が狭そう。

アナの家は本当に夢のよう。
私がドイツキッチン、日本のキッチンと海外のキッチンの違いを身をもって感じたのは、
この家での滞在経験によるもの。それまでは何もわかっていなかったかも。
2007年9月 ドイツ/ニーダーハウゼン
もうこの家には何回滞在しただろうか。
フランクフルト郊外、私が「パラダイス」と思う家。
もともと別荘地だった分譲地だが、東京同様に通勤圏が広がって、
ここもフランクフルト市内への通勤圏になってしまった。


ドイツの朝食はまず、レバーヴルストやハムでしょっぱいものを食べた後、次にジャムやチョコレートなどの甘い味に移る。最後はフルーツやヨーグルトでしめるというが、これがアナ流なのか、ドイツの一般的なことなのかはわからない。
ゆで卵は人によってゆでる分数がちがう、とのことで、ホテルのビュッフェなどでも「3分」「5分」「8分」と分数で分けられたゆで卵をみたことがある。エッグスタンドもさまざまな種類があって、卵の頭をナイフで削ぐように切り取り、中にスプーンを差し込んで、すくって食べる。日本みたいに丸むきにして、かぶりつくことがない。だからスタンドとスプーンが必要なのである。

ハムは近所のスーパーで買い出したもの。スーパーとはいえこのレベル。左真ん中にレバーヴルスとがある。ホテルのレバーヴルストは小さくパックされているが、家庭で食べる場合は大きな一本を買ってきて、輪切りにして出すことが多い。
右上の四角いスライスチーズ(左側)は「バターケーゼ」といって、直訳すればバターチーズ。これは家庭の朝ご飯でよく食べられているよう。メリハリのないのっぺりとした味のチーズで、これをハムをパンにはさんで食べている。右側はエダムだろうか? 穴アキのトムとジェリーのチーズだ。
四角いシンケンは「レバーケーゼ」。コレも直訳すればレバーチーズという意味だけど、
レバーヴルストよりもあっさりしている、ねっとり系のソーセージ。
これもまた、気取らないドイツの朝ご飯の定番。
バターケーゼもレバーケーゼも高級ホテルのビュフェではあまり見かけない。
あったとしても肩身が狭そう。

アナの家は本当に夢のよう。
私がドイツキッチン、日本のキッチンと海外のキッチンの違いを身をもって感じたのは、
この家での滞在経験によるもの。それまでは何もわかっていなかったかも。
2007年9月 ドイツ/ニーダーハウゼン
by kitchen-kokoro
| 2009-08-16 14:44
| ドイツの朝ご飯
|
Comments(0)

キッチンジャ―ナリスト、エディター&ライターとして編集や取材執筆にたずさわる、本間美紀のブログです。キッチン、暮らし、インテリア、住まい、食、デザインをつなぎます。
by Miki
S | M | T | W | T | F | S |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
本間美紀の本
「人生を変えるINTERIOR KITCHEN」(小学館)
デザインキッチンの新しい選び方(学芸出版社)
リアルキッチン&インテリア シーズンⅡ(小学館)発売中
リアルキッチン&インテリアⅠ(小学館)
内容はこちらでも紹介しています!
デザインキッチンの新しい選び方(学芸出版社)
リアルキッチン&インテリア シーズンⅡ(小学館)発売中
リアルキッチン&インテリアⅠ(小学館)
内容はこちらでも紹介しています!
画像一覧
最新の記事
ブログ |
at 2022-01-24 23:43 |
2019年秋のイベント予定です |
at 2019-11-03 09:04 |
最新刊「人生を変えるINTE.. |
at 2019-06-29 21:18 |
2019ハッピーニューイヤー |
at 2019-01-07 20:08 |
ものすごい久々ですけどセミナ.. |
at 2018-10-29 11:13 |
カテゴリ
全体キッチン
オーダーキッチン
システムキッチン
家電、設備
海外キッチン
インテリア、家具
キッチンツール
住まい
ご飯&フード
器など
お花、グリーン
デザイン
バスルーム
海外出張
日々の暮らし
いろいろな仕事
コレクション
見本市
ドイツの朝ご飯
これまでに出した本
プロフィール
このブログについて
雑貨、デザイングッズ
SWISS スイス特集
DENMARK DESIGN
未分類
外部リンク
記事ランキング
検索
フォロー中のブログ
トルコ子育て生活暗 箱 夜 話 【弐 號】
Lush Life
食マニア Yの書斎
「キッチンな人」の日常
ツジメシ。プロダクトデザ...
セトレボン
女性ゲームプロデューサー...
わっぜ美味しい鹿児島とし...
Sauntering
IEbiyori
玄米菜食 in ニュージ...
キッチンで猫と・・・
アート農場と庭
ローコストで建てる四角い家
soredakedeii
Stella
puu's living...
uri's room* ...
こどものにわ
ブログパーツ
- 掲載の写真の転載不可。