|
「2作目は1作目を超えない。」とはよく言われること。
「オーシャンズ12」も、ある雑誌によれば、前作に比べ、ストーリーが like champagne poured from a bottle left open too long. (ボトルを開けてしばらくたったシャンペンのような) だそうな!? でも、3人の男たち―クールでユーモラスなダニー(ジョージ・クルーニー)、なぜかいつも食べているラスティ(ブラッド・ピット)、マザコン男(英語では、mama’s boyといいます。)のライナス(マット・デイモン)を同時に楽しめる醍醐味は変わりません。 個人的感想としては、今回は年齢をしきりに気にするダニーが可愛かったです。 ”How old do you think I am?”(俺って、何才くらいに見える?) と若い仲間に聞くと、「48才くらい?」という答えが返ってくる。ちょっとがっかりして、 ”You think I’m 48 years old?”(48才に見えちゃう?) と更に聞くと、「あれ、52才くらいなの?」と言われて益々落ち込むダニー。(クルーニー本人は61年生まれですから50才には程遠いのですが、いつも老けてみえる彼の実話を監督が面白いので取り入れたそうです。「何才に見える?」という質問は禁句のようですね!) さて、今日は、取り立ててご紹介するいい台詞もないのですが、簡単で便利な表現として次の台詞はどうでしょうか?映画の冒頭、ローマのラスティのアパートで、ラスティがユーロポール捜査官の恋人イザベル(キャサリン・ゼダ・ジョーンズ)に捜査の状況を尋ねるシーン。 How was your day?(今日はどうだった?) イザベルは、眠そうな声でIt was great.(最高よ)と答えます。それより少し前に、イザベルに似たような質問をされたラスティが、Lousy.(最悪さ)と答えていますが、お茶目なラスティらしい返事ですね。さあ、皆さんの今日一日は、How was your day? ************************************ Keri先生の 『シネマで見つけた気持ちが伝わる英語表現』(ジャパンタイムズ)好評発売中。
#
by kerigarbo
| 2005-02-25 15:50
|
Comments(7)
今日のテーマは、「オペラ座の怪人」より。 ![]() (写真)NYブロードウェイThe Phantom of the Operaのパンフレットより。 春はまだまだ遠い感がありますが、今月に入って束の間のホッ!を味わっています。(このちょっと前まで、学生さんのレポートに点数をつけたり、年間の成績を出したりと、大学の教師は修羅場を迎えるのです。) というわけで、友人と「オペラ座の怪人」を観てきました。「ミュージカル映画は好きじゃないのよねえ・・・」と学生に繰り返し言ってきた私。ところが意外にも、このほぼ台詞のない歌だけの映画(友人はちょっとがっかりしていましたが)が描く「究極の愛の世界」にハマり、サウンドトラックまで買ってしまった! 「オペラ座の怪人」と言えば、実はリベンジの気持ちもあって観ることにしたのです。それは何年か前のNYでのこと。普段は半額で買えるTKTSの常連ですが、当日時間がなく、44St.にあるMajestic Theaterに直行してsame day tickets(当日券)を買いました。確か80ドルくらい出した(?)記憶があるのですが、案内されたところは、崖のように切り立った後方のmezzanine(中2階席)。立つだけで目眩がし、巨大なシャンデリアも舞台も遥か眼下に。一体全体、下では、What’s going on down there? さて、台詞がない映画なので紹介する台詞もないのですが、歌の中から一つ。 Love me, that’s all I ask of you.(愛して欲しい。それだけが望み) クリスティーヌ(エミー・ロッサム)とラウル(パトリック・ウィルソン)が本格的な歌唱力で歌い上げる純愛シーン。それにしても、プリマドンナ役のカルロッタ(ミニー・ドライバー)以外は全員が生で歌っているところがすごい! 最後に、That’s all I ask of you.は、現実に戻ってこんな場面にも使えます。朝、子供を幼稚園に預けて仕事場に急がなければならない若いママの叫び! Hurry up and finish your breakfast, honey. That’s all I ask of you! (早く朝食を済ませてちょうだい。お願い、それだけでいいから!) ************************************ Keri先生の 『シネマで見つけた気持ちが伝わる英語表現』(ジャパンタイムズ)好評発売中。
#
by kerigarbo
| 2005-02-18 16:27
|
Comments(22)
今日のテーマは「ショコラ」より。
![]() NYのGreenwich VillageにあるCaffe Reggioにて。 チョコとチーズを練りこんだペイストリーとカカオパウダーが たっぷりかかったカプチーノ。 先週の土曜日、バレンタインにちなんだ企画、「ショコラ・ショコラ」という番組を見ました。女優の羽田美智子さんが、フランスやベルギーのショコラ専門店を訪ね、この世の贅を尽くした芸術的ショコラを紹介したり、ショコラの歴史的ルーツを探ったりするのですが、あれを見て私は思ってしまいました。 「ああ、とろけるショコラにどっぷり漬かりたい!」 印象的だったのは、どの店でもショコラティエが、「ショコラは人を幸せにする」「ショコラは人を感動させる」と口々に言っていたこと。そこで、今日は映画「ショコラ」を紹介します。監督は、私の敬愛するラッセ・ハルストレム。独特な色づかいとファンタジックな音楽、チョコレートの魅力が憎いほど堪能できる不思議な映画ですよ。 フランスの保守的な小さな町でショコラの店を開いたヴィアンヌ(ジュリエット・ビノシュ)。そこへ、年老いて心も疲れきったアルマンド(ジュディ・デンチ)がやって来ます。ヴィアンヌがhot chocolate(ココアは英語でこう言います)にchili pepperを振りかけて出すシーン。驚くアルマンドにヴィアンヌが答えます。 It’ll give you a lift. (元気が出るわよ) liftとは、もともと物を持ち上げるという意味ですが、気分を高揚させるという意味もあるんですね。イギリスでは、エレベーターのことをliftと言いますが、ただで人の車に乗せてもらうときにも使います。 例えば、Could I have a lift? (車に乗せてもらえる?)そう言えば、美容整形で顔の皮膚を持ち上げるのもface liftでしたっけ。 さあ、私は義理チョコも買い終わったので、ガルボお勧めのショコラを求めて、ショコラの旅にでも出ようかな・・・。 ************************************ Keri先生の 『シネマで見つけた気持ちが伝わる英語表現』(ジャパンタイムズ)好評発売中。
#
by kerigarbo
| 2005-02-09 11:21
|
Comments(18)
今日のテーマは「恋愛適齢期」より。
![]() (写真)2月のパリ。夜空に浮かび上がるエッフェル・タワー。 今年もまたバレンタイン・デーが近づいてきました。来週の今頃は、愛する4人の男たち(夫、父と義父、息子)にプレゼントするチョコを求め、銀座のデパ地下をウロウロしている私がいるはずです。 さて、今日は愛をテーマに「恋愛適齢期」を取り上げます。54才でバツイチ、人気脚本家のエリカ(ダイアン・キートン)が、63才のハリー(ジャック・ニコルソン)と36才のジュリアン(キアヌ・リーヴス)の二人に同時に好かれてしまう話です。(現実にはありそうもないけど、中年女性に勇気を与える映画です。) タートルネックで首の皺を隠し、2度と恋することなんてあり得ない! と思っていたエリカ。しかし、年下のジュリアンに、 You’re incredibly sexy.(君はとてつもなくセクシーだ) と真剣に告白されます。しかも、30才以上の女性に興味がなく、 women your age(君の年くらいの女性は―) と、エリカの神経を逆なでするようなことを言うハリーにも、最後には、 You’re a woman to love.(君は愛すべき人だ) と言わせてしまう。 そして、この映画は、恋愛と同時に「母と娘の関係」も心温かく描いています。エリカが娘のマリン(アマンダ・ピート)に、自分の恋について涙ながらに語るシーン。 I had the time of my life.(今までにない、最高の喜びを味わったのよ) 「女性は幾つになっても恋が必要で、そのためには傷つくのを恐れてはいけない」と娘に涙ながらに訴えるエリカと、母の女としての熱い思いを理解する娘が抱き合うシーンは最高です! ところで、この映画の素敵なところはストーリーだけではありません。映画の中で、エリカは常にパリを意識しています。La Vie en RoseやC’est Si Bonなどのシャンソンが、さりげなく小粋に流れ、学生時代に訪れたパリの街を懐かしく思い出しました。雪の降りしきるパリを舞台にした愛の告白が、これから流行るかもしれませんね。 皆さまも、Happy Valentineをお迎えください。 ************************************ Keri先生の 『シネマで見つけた気持ちが伝わる英語表現』(ジャパンタイムズ)好評発売中。
#
by kerigarbo
| 2005-02-02 22:28
|
Comments(9)
![]() 「The Magazine of Walnut Hill School、2003年秋・冬号より、夏期講習に参加する少女」 先週末、ある米国の学校が主催したバレエのワークショップ&オーディションのお手伝いをして来ました。リトル・ダンサーたちの輝く眼差し、少しでも上を目指そうという真摯な態度に敬服!付き添いのママたちの熱い思いも伝わってきて感動しました。何で私がバレエに関わっているのかと言えば、It’s a long story!(この表現、事情が複雑で、話すとかなり長くなることを相手に伝える場合や、話すのが面倒な時に言い訳としてよく使います) オーディションと言えば、最近でこそ日本でもポピュラーになりましたが、アメリカ人は大好きです。野球のリトル・リーグに入るにも、ピッチャーに選ばれる時にも、try-outというオーディションに似たものがありますし、バレエの発表会で大きな役を競う時にもオーディションがあります。(fairness=公平さを重んじるアメリカらしいのですが、公平なのは皆に競うチャンスがあるということだけで、結果はそうでもない・・・) オーディションと言えば、「スパイダーマン」のMJ(キルスティン・ダンスト)も、女優のオーディションに挑戦しながら食堂で働いていましたね。NYでは、レストランに行くとびっくりするくらい綺麗な男女が給仕をしていることがあります。彼らはブロードウェイや映画出演を目指し、日々頑張っている人たちです。 最後に、明海大学の生徒さんたちの発表で知った映画、「セイブ・ザ・ラストダンス」より台詞を一つ。 You’re the one that’s gonna have to make the dream come true. (自分の夢を実現できるのは、君自身なんだ!) 大好きな母親の死でバレエダンサーへの道を断念したサラ(ジュリア・スタイルズ)に、恋人のデレクが励まして言う言葉。「8 Mile」の女性版とも言えるこの映画は、黒人社会で生きる白人への逆差別が描かれており、その点が興味深いです。 ************************************ Keri先生の 『シネマで見つけた気持ちが伝わる英語表現』(ジャパンタイムズ) 好評発売中。
#
by kerigarbo
| 2005-01-27 18:19
|
Comments(0)
今日のテーマは、「ブリジットジョーンズの日記」から。
![]() 雑誌「ピープル」より 新年早々、娘がアメリカから持ち帰ったクッキーを、大学の同僚のイギリス人女性に勧めてみました。外が柔らかくて、塊のチョコレートがゴロゴロと贅沢に入っている、Soft Batchというチョコレートチップ・クッキーです。彼女、一瞬、唾を飲み込んだものの、No thanks. I’m on a diet.(ダイエット中なの)ですって。(なるほど、外国人も正月太りするんですね!) ダイエットと言えば、若い頃からつい最近まで、私も世間並みにいろいろ試みました。酵素ダイエット、低インシュリンダイエット、ヨガ、バレエ、etc. etc.と限りなく・・・。でも、現在は無理なダイエットはやめ、玄米と根菜類を主体にした食事を中心にし、時間のある時は、自分の住んでいる周辺を出来るだけ早足で歩くことにしています。(と言いながら、今夜は宅配のピザでしたけど) 今日は、2作目の公開を控えている「ブリジッド・ジョーンズの日記」を話題にしてみましょう。イギリス版“負け犬”(a loser dog)の代表とも言えるブリジッド(レニー・ゼルウィガー)は、New Year’s Resolutions(新年の誓い)として、lose 20 pounds(10キロ痩せる)、find a nice, sensible boyfriend(優しくて、まともな彼を見つける)ことなどを目標に立てます。でも・・・。 この映画が流行ったのは、ごく普通のOLで、やることがすべて裏目に出てしまうブリジッドに、視聴者が等身大の自分を見つけるからでしょう。憧れの上司(ヒュー・グラント)には裏切られ、仕事でも失敗続きのブリジッド。理想は、美人で頭がよく、キャリアを持ち、結婚できることなのに・・・。(ほんと、現代の女性はたいへんです!) そんな時、反目し合いながらも、そばでずっと彼女を見守っていたマーク(コリン・ファース)が、I like you very much, just as you are.(君を愛している、そのままの君が)と愛を告白します。just as you areという部分が胸に響きますよね。 ところで、2作目との間に、また10キロ前後の減量、増量を繰り返したゼルウィガー。そのプロ根性は信じられないほどです。雑誌「ピープル」に載っていた彼女(写真)は、モデルのようにスタイルがよく、知的な微笑を浮かべていました。実際の彼女に会ったことのある通訳の友人によれば、「とても華奢で美しい人」で、しかも、「気さくで人懐こいキャラクター」だそうですよ。2作目にも期待しましょう! ************************************ Keri先生の 『シネマで見つけた気持ちが伝わる英語表現』(ジャパンタイムズ) 好評発売中。
#
by kerigarbo
| 2005-01-17 13:02
|
Comments(8)
今年のお正月は、留学中の娘が1年半ぶりに帰国。家族揃って伊豆で迎えました。出前のおせちに舌鼓を打ち、正月の空にくっきりと浮かぶ富士山を眺めながら、願いはひとつ。一日も早く、世界に平和を、そして人々の心に安らぎが戻りますように!
新年早々、温かいユーモアでほっとしたい方には、映画「ターミナル」がお勧めです。スピルバーグ監督が贈るこのヒューマン・ラブ・コメディでは、主人公のビクター(トム・ハンクス)が、ある事情のもとに空港に缶詰になってしまいます。 ある所から抜けられない状態のことを英語ではbe stuckといいますが、 He was stuck in the airport terminal. というわけですね。 (ちなみに、I’m stuck.と言えば、仕事や恋愛で行き詰った時にも使えます。) 映画の中では、wait(待つ)という言葉がキーワードになります。 ビクターが恋におちるアメリア(キャサリン・ゼタ・ジョーンズ)は、彼に何度も What are you waiting for? とたずね、ビクターも、映画の中で何度もI’ll wait.を繰り返します。 「待つ」ことが少なくなった現代人には、「自分にとって大切なものをひたすら待つ」という概念は、むしろ新鮮ですね! それから、この映画の巨大セットのモデルになったのがJFK空港。空港という所は、かつては、どことなくロマンチックな場所でした。人々の別れあり、再会あり、涙と笑いと愛に満ちていて・・・。最近では、悲しみに満ちた帰国あり、テロに怯える出国ありと、空港の雰囲気も様変わりしましたが。 空港って、ひとつの街が凝縮されたような場所であるところが何とも愉快です。レストランあり、本屋あり、洋服も靴も買えるのですから。 ビクターが何ヶ月も空港で過ごしたとしても、案外不自然ではないかもしれませんね! ************************************ Keri先生の 『シネマで見つけた気持ちが伝わる英語表現』(ジャパンタイムズ) 好評発売中。
#
by kerigarbo
| 2005-01-11 10:49
|
Comments(8)
皆さん、はじめまして。Keriです。今回より、私の好きな映画の話を中心に、心に響く映画の台詞、海外の話題などを紹介していきます。
昨年は皆さんにとって、どういう年でしたか? 私の場合は、大学の仕事(一応、大学の先生です!)、翻訳会社の立ち上げ、シネマ英語執筆に追われ、瞬く間に過ぎた一年でした。 今年は、お気に入りのニューヨークではなく、久々にアメリカ西海岸を訪れました。美しいサンフランシスコの街並みとカルフォルニアの限りなく青い空が、一年分の苦労を癒してくれた気がします! ![]() (写真) サンフランシスコ市内、カリフォルニア通りで見つけたビクトリアンハウス。 サンフランシスコと言えば、NYほどではないけれど、数々の映画の名作が撮られた場所としても有名。シーフードが屋台で湯気を立てるフィシャーマンズ・ワーフ、坂道に瀟洒なビクトリアンハウスが建ち並ぶパシフィック・ハイツやノブ・ヒルなど、映画の舞台としてぴったりですよね。 今日は、少し前の作品ですがキアヌ・リーヴスとシャーリーズ・セロンの出演した ラブ・ストーリー、「スウィート・ノベンバー」から台詞を一つ紹介します。 You know, it’s okay to break your own rules, Sara. (自分の作ったルールを破ったっていいんだよ、サラ) 自分自身のある信念を理由に、ネルソン(キアヌ)への愛を断ち切ろうと苦しむ サラ(シャーリーズ)に、ゲイの友人チャズが言う場面。自分自身のために作ったルール、 つまり「己の信念を持つことは素晴らしいことだけれど、 時にはそれを破ってもいいのでは?」という意味です。 2004年、仕事のストレスや人間関係のしがらみに苦しんだ方にぴったりの台詞かもしれません。2005年は是非、自分自身を自由にして、明るく過ごしましょう。 I wish you all a Happy New Year! ************************************ Keri先生の 『シネマで見つけた気持ちが伝わる英語表現』(ジャパンタイムズ) 好評発売中。
#
by kerigarbo
| 2004-12-24 21:05
|
Comments(6)
|
![]()
以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 more... カテゴリ
最新のコメント
最新のトラックバック
関連リンク
【Keri先生のプロフィール】
光藤京子(みつふじきょうこ) 英語コミュニケーション・翻訳関連の執筆家・コンサルタント(TAS & コンサルティング)。会議通訳、翻訳ビジネス、大学講師の経験を生かし、これまで数多くの本を出版している。『働く女性の英語術』(ジャパンタイムズ)、『何でも英語で言ってみる!シンプル英語フレーズ2000』(高橋書店)のほか多数。最新書に『する英語 感じる英語 毎日を楽しく表現する』(ジャパンタイムズ)がある。 お気に入りブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() |
||
![]() |
||
|
ファン申請 |
||