ガルボトップへ Exciteホーム | Woman.excite | Garboトップ | Womanサイトマップ
「教皇選挙」:多様性と寛容さ、確信と疑念の本質を問う映画
「教皇選挙」:多様性と寛容さ、確信と疑念の本質を問う映画_c0019088_10002859.jpg


先週、「アノーラ」でも「ブルータリスト」でもなく、「教皇選挙」を観てきました。なぜこの映画を選んだか?「直感」です(笑)。

痛快な娯楽ミステリーでありながら、人間の本質を問う奥深い映画でした。

多様性とは何か?我々は「多様性」に対してほんとに寛容なのか?「信仰」とは何か?信じるものは救われるのか?「疑い」とは何か?「確信と疑い」は両立するのか?

伝統を守ろうとする保守派か、多様性に寛大なリベラル派か(あれ、現代でも聞いたことがあるような?)、密室のコンクラーベ(教皇を選ぶ選挙)の中で暴かれる嘘、汚職、裏切り。この辺りは期待通りですが、、、映画の教訓は別のところに?

主人公のトマス・ローレンス(レイフ・ファインズ)は選挙の管理人として、自分自身の野心や「確信と疑い」はどのような関係にあるのか悩みます。

"Our faith is a living thing precisely because it walks hand-in-hand with doubt. If there was only certainty and no doubt, there would be no mystery and no need for faith."
(我々の信仰は生き物であり、その理由はまさしく、信仰が常に「疑い」とともにあるからだ。もし「確信」だけあって「疑い」がなかったら、神秘性もなく、信仰も必要ないだろう)

(注)上記の台詞で、certaintyを「確実性」と訳しているサイトもあります。映画でもそうだったかな?覚えていないのですみません。個人的には「確信」という言葉がぴったりかなと思い、ここではそうしています。

ここは「自分が正しいという確信を持ちすぎてはいけない、常に疑いの目を持て」と言っているようです。さらに映画全体では「その疑いも極端に走ってはいけない。なぜならそれで人の気持ちが救われることはない」ということも示唆されています。

この映画を監督したエドワード・ベルガー氏は「誰も何が正解かはわからない。選択は直感に従うしかない」という主旨のことをおっしゃっていますが、言い換えれば「人間は常に謙虚でなければならない。なぜなら真実は決してわからないから」ということなのでしょう。

自分の信念に確信があり過ぎて、共感してくれない相手を攻撃してしまう人、自分だけが正しいと信じて垣根を作り、他の選択肢を受け入れない人(それによって自らの可能性を縮めている人)、そのような人は私のまわりにもたくさんいます。

なお、この映画には私が尊敬するイザベラ・ロッサリーニさんがシスター・アグネス役で登場しています。静寂な建物全体に響き渡る、重厚なドアの開け閉めの音、人の息づかい、書物を捲る音、すべてが計算しつくされた映画の中で、彼女の抑えた演技が光っていました(この役で、イザベラさんはアカデミー賞助演女優賞ノミネートを獲得しています)。

シスター・アグネスが放った名台詞がこちら。

"Although we sisters are supposed to be invisible, God has nevertheless given us eyes an ears."
(私たち修道女は見えない存在=表に出ないことを求められている。しかしそれでも神は、真実を見る目と耳をお与えになった)

少し私自身の解釈が加わっていますが、カトリック教会の閉鎖性、形骸化した価値観、女性の権利も含めた多様性への不寛容さを批判するひと言だろうと思います。

ということで、この映画に興味にある方はぜひご覧ください。

写真は、最近LAで撮られたKくん4歳の誕生日の一コマ(準備段階の様子)。その後のパーティでは、様々な人種や国籍の子供と親たちが集まったようです。まさに多様性の世界!!


近況報告最新のお知らせにはがついています。


Keri先生個人のページ
インスタグラム:@tasconsulting
フェイスブック:TAS&コンサルティング

お勧め既刊こちら からどうぞ!

by kerigarbo | 2025-03-30 10:14 | Comments(0)
<< Oh la la...トランプ... >>





woman.excite TOP Copyright © Excite Japan Co., Ltd. All Rights Reserved.
免責事項 - 会社概要 - ヘルプ | BB.excite | Woman.excite | エキサイトホーム