|
![]() うすら寒い週末ですね。みなさん北京オリンピックをテレビでご覧になっていますか? いよいよオリンピックも終盤に入りましたが、今回もまたWe are seeing lots of dramas full of joy and tears.(悲喜こもごものドラマ)が生まれていますね。 ですが、とくに今年は―(日本の坂本選手と樋口選手の活躍は別として…) I think this year's women's figure skating final was very unusual and upsetting.(今年の女子フィギアの決勝は異常、かつ気分の悪いものでした) 以下は、英紙ガーディアンの記事の冒頭部分。 "A tearful Valieva slipped to fourth, Anna Shcherbakova quietly won gold and runner-up Alexandra Trusova wept in a chaotic, cruel figure skating final."(混乱かつ非情なフィギアの決勝で—涙のワリエワは4位に沈み、アンナ・シェルバコワはひとり静かに金メダルをとり、2位のアレクサンドラ・トルソワは涙にくれた…) 一時はメダルすべてを独占の噂が高かったロシアの選手たちに何が起こったのか、doping(ドーピング)問題の真相も含め、非常に興味深いところですが… 「鉄の女」とも呼ばれるエテリ・トゥトベリーゼコーチが失意のワリエワに放ったとされる以下の言葉も話題となりました。 "Why did you let it go? she demanded. "Explain to me, why. Why did you stop fighting? You let it go after that axel. Why?"(「どうして諦めたの?」と彼女は詰問した。「説明しなさい。どうして戦いを止めたの?あのアクセルのあと、どうして諦めたの?どうして?」) *let it goは何かを手放す。何かから解放されるという意味もありますが、ここでは「諦める」という意味に使われている。 これはいったいどうなんでしょう?ドーピングの事実はともあれ、一連の出来事でmentally devastated(精神的に打ちのめされた)15歳のワリエワにかける言葉にしては、あまりに残酷(IOCのバッハ会長は、tremedous coldness=とんでもない冷酷さと表現)ではないでしょうか。 競技を目撃した私たち視聴者もみな、ロシアのフィギア選手育成の過酷な舞台裏を想像し、悲しい気持ちになりました。Such a heartbreaking finale...(あまりに悲痛な結末) 北京オリンピックが終わったら、大人たちが大いに反省し、真剣に考えて欲しいと思います。 写真は、異常に気温が上昇した先週(LAでは30度近かったそう!)、ビーチでくつろぐKくんとパパ。こちらは平和です…(笑)。 近況報告ー最新のお知らせには☆がついています。 ☆インスタグラム↓
by kerigarbo
| 2022-02-19 15:28
|
Comments(0)
|
![]()
以前の記事
2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 more... カテゴリ
最新のコメント
最新のトラックバック
関連リンク
【Keri先生のプロフィール】
光藤京子(みつふじきょうこ) 英語コミュニケーション・翻訳関連の執筆家・コンサルタント(TAS & コンサルティング)。会議通訳、翻訳ビジネス、大学講師の経験を生かし、これまで数多くの本を出版している。『働く女性の英語術』(ジャパンタイムズ)、『何でも英語で言ってみる!シンプル英語フレーズ2000』(高橋書店)のほか多数。最新書に『する英語 感じる英語 毎日を楽しく表現する』(ジャパンタイムズ)がある。 お気に入りブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() |
||
![]() |
||
|
ファン申請 |
||