京都町家のこと

冬の露地(茶庭)

庭シリーズ。

露の地と書いて、露地。
茶庭のことです。
この露地は
室内から眺める庭ではなく、
茶事(茶会)で、茶室とともに、用いる、
茶の湯の舞台。

苔や植える樹木や
石の位置にも決まりがあります。
もともとここを建てた人は
裏千家流のお茶を嗜んでおり
茶室は裏千家の又隠(ゆういん)の写し。
露地も裏千家流に造られていましたが、
荒れていた庭を整えるにあたり
表千家の職方、上羽造園さんにお願いし
蹲踞まわりは、
表千家流に改修しました。

でも茶事、茶会で使ったのは
ほんの数回。
改修する意味がなかった……。

冬の露地(茶庭)_b0199526_12255352.jpg

四畳半の茶室、
大正時代に建仁寺の管長だった黙雷和尚の揮毫による
「松庵」という扁額がかかっています。
余談ですが、
新島八重も親交があり、
この黙雷和尚から「安名」という法名を授かったのだという。

■■■
そんな由緒ある茶室の屋根の上で
まや(猫)が、
ひなたぼっこをしていることは
ここだけの話。

こういうのも、ここだけの話。
冬の露地(茶庭)_b0199526_12315889.jpg


茶室への入口はふたつあり
ひとつは、にじり口。
冬の露地(茶庭)_b0199526_1234625.jpg

もうひとつはいちばん上の写真、
障子の部分、貴人口といいます。

冬の露地(茶庭)_b0199526_12352778.jpg

長方形の2本の石の部分は
亭主が、客人たちを
迎え付けるところ。

冬の露地(茶庭)_b0199526_12372118.jpg

わかれ路^^
右はにじり口、左は貴人口。
棕櫚縄でくくっている石が、留石(関守石)。
この先はご遠慮くださいの意味。
ということは、この場合は
にじり口から入ってください、という合図になります。

こういう約束ごと、
茶の湯だけでなく
旧い家や、料亭、旅館などでも
使われていたりします。
でも、暗示だから
知らない人にとっては意味をなさない。

留石より、具体的な竹の結界を置いても、
ずんずん庭に入っちゃう見学者が多く、
「この先、ご遠慮ください」の
無粋な立て看板を置くことになった、と、
あるお寺の方が嘆いておられました。

京都暮らしは私に
日本人としてのたしなみを
たくさん教えてくれました。

冬の露地(茶庭)_b0199526_12471992.jpg

腰掛け待合から、
玄関を見たところ。

■■■
座敷庭に比べると
石も小さく、地味で上品。
苔にもそれは徹底されていて、
派手な杉苔はふさわしくないと
されています。

何カ所か
最後まで苔が生えない箇所がありました。
夫いわく、銅の樋のせいではないかと。
銅は殺菌作用がありますからね。



以上、露地でした。
by keiko-aso | 2014-01-27 12:55 | 京都町家のこと

京都ロンドンから琵琶湖のほとりへ??セルフリノベーションの家


by keiko-aso
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30