京都町家のこと

冬の座敷庭

★この記事や、★この記事の続きです。
今朝は座敷庭を。
この庭はたびたびブログでもご紹介していますが、

庭から座敷(縁側)を見ると、
冬の座敷庭_b0199526_10493428.jpg

この家の座敷庭の特徴は
灯籠や石が大きいこと。
石を大きくすることで、庭をあえて小さく見せている。
町家ですからね。
大きいのはあまり品がよくない。

ただし、
川や小さな池をつくり、
池泉回遊式を少し取り入れたりしていることろが
伝統的な町家とは異なります。
岡崎の別荘群の庭を意識したのかもしれません。

昔は24時間、水を流していたようです。
池や蹲踞にはすべて水道管がきています。
戦前はさぞかし美しい庭だったと思われます。
久しく剪定しなかった時期があったようで、
樹木が上に成長しすぎ、
庭のバランスが崩れてしまっています。

冬の座敷庭_b0199526_10585468.jpg

築山から川の部分を撮ったところ。

冬の座敷庭_b0199526_10593877.jpg

築山の松の木の下、
このあたりの苔は環境がいいせいで
早くから根付いたところです(苔の根は仮根だけど)。

冬の座敷庭_b0199526_1123882.jpg

池の下から、眺めたところ。

冬の座敷庭_b0199526_1134186.jpg

池(というか川というか)の向こう、築山の部分。
ここはなかなか苔が生えず、
苦労したところです。
冬の座敷庭_b0199526_1155411.jpg

ここまでするのに、4年くらいかかりました。
場所(環境)によって
生えてくる苔、違うんですよ。
それがまた面白い。
わが家も最低でも十数種類の苔が認められます。
西芳寺(苔寺)は苔の博物館かな。

冬の座敷庭_b0199526_1173741.jpg

真ん中の灯籠は上の部分が
欠如してします。
簾がかかっているのは、東司(トイレ)です。
その向こうに蔵。

冬の座敷庭_b0199526_119073.jpg

池底の部分。
晩秋はに紅葉で染まります。


冬の座敷庭_b0199526_11141637.jpg

丸い石は、礎盤といって、
お寺の支柱の下に敷かれる石の写し。


庭シリーズ、
続きます。



■■■おまけ■■■
庭の縁の部分。本邦初公開^^
冬の座敷庭_b0199526_1113182.jpg

ここはわが家の苔のスペア部分。
ここの苔を剥がして、玄関庭は張り替えました。
年末のテレビの撮影のときも
張り替えたんですよ。
by keiko-aso | 2014-01-26 11:17 | 京都町家のこと

京都ロンドンから琵琶湖のほとりへ??セルフリノベーションの家


by keiko-aso
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30