直感力を磨く!栫井利依(かこいりえ)の「美人の極意」
「内面育成メソッド心理学協会」代表
「直感で生きることの美しさ」を伝えてまいります
かこいりえJob’s
【募集】栫井利依のオンラインサロン「直感Labo.」会員120名♪
【無料メルマガ】栫井利依のメルマガ「直感Labo.」月1回配信中!
【募集】栫井利依のオンラインサロン「直感Labo.」会員120名♪
【無料メルマガ】栫井利依のメルマガ「直感Labo.」月1回配信中!
不安感情が高いまま生きていて ネガティブ感情をガッツ系に転換して仕事している人
内面育成塾 第2章では、
ポジティブ感情とネガティブ感情について勉強します。
人生で凹むような事があった時の対処の仕方をまず学びましょう。
なぜなら、その後の内面育成に影響するからです。

自己批判の声が、ぐるぐるして止まらない~って女性、多いんです。
戦おう!挑もう!と思ったら感情はダメなんです。
コツをしって、うまく収納するんです。
ポジティブ思考入れても、
ネガティブ感情が勝ちますよ!
ネガティブを上手く流すことができれば、
自動的にフラットな感情やポジティブ感情が膨らむ。
いいですか?感情の質が変わると、自動的に思考の質も変わるのよ!
「あれ?以前より感じ方が違うな!」っとなります。
これが、変わったというサインです。
内面育成塾を受けている最中から、みなさん実感することです。

【関連記事です。ぜひご一読を!】
内面育成塾は「まるで感情の取り扱い説明書のようだ!
まずはネガティブ感情へのアプローチが自分を劇的に変える!
心の中の感情フォルダは、言葉によって増減できる!これには知性が必須です。
感情を理解できるようになると、
会社のいろいろな人たちが理解できるようになります。
例えば、私がOL時代に驚くような男性部長が他部署にいました。
・いっつも部下と会社組織の文句を言う
・タスクオーバーで勇気だしてS.O.Sを言う部下を「チームの空気を乱すな」と怒る
・そのくせ、ストレスがたまると1週間くらい無断欠勤
・休んだ理由も「会社が悪い!会社のストレスです!」と言う
/ / /
これは、不安感情が高いまま生きていて、
ネガティブ感情をガッツ系に転換して仕事している人です。
\ \ \
・守りに入って全然提案を聞き入れない
・「上がどう言うか?どう思うか?」が判断基準なので、
・うまくいかないよりは、何もしない方がいいと考える
・うまくいってない部分は見ない事にする
・がむしゃらに、上手くいっている部分だけを見る
怖くて、現実の認知が歪むんですよね。
ポジティブ感情についてですが、
エビデンスとしてはこんなデータもあります。
ポジティブ感情が増えると
・していることにより丁寧・緻密になる
・リスクを評価できるようになるので、判断の質が良い
・社会的な責任を果たそうとする
お仕事が雑になるのも、苦手なのではなく、
感情の質が悪いのかもしれません。
一方で、責任感が強く、部下の話を聞き、仕事を投げ出さない人は、
「平常心 > ネガティブ感情」
というバランスで生ている人
つまり、テンションで仕事してないんです。
こういう人に、内面育成塾を受けると当然なれます!
そのためには、先の図にあったように、
感情を静め、言葉でどのように「収納するか」が大事にります。
内面フィルターを作っていくのです。

あなたも内面フィルターを装着しませんか?
内面育成塾へいらしてくださいね!
ポジティブ感情とネガティブ感情について勉強します。
人生で凹むような事があった時の対処の仕方をまず学びましょう。
なぜなら、その後の内面育成に影響するからです。

自己批判の声が、ぐるぐるして止まらない~って女性、多いんです。
戦おう!挑もう!と思ったら感情はダメなんです。
コツをしって、うまく収納するんです。
ポジティブ思考入れても、
ネガティブ感情が勝ちますよ!
ネガティブを上手く流すことができれば、
自動的にフラットな感情やポジティブ感情が膨らむ。
いいですか?感情の質が変わると、自動的に思考の質も変わるのよ!
「あれ?以前より感じ方が違うな!」っとなります。
これが、変わったというサインです。
内面育成塾を受けている最中から、みなさん実感することです。

【関連記事です。ぜひご一読を!】
内面育成塾は「まるで感情の取り扱い説明書のようだ!
まずはネガティブ感情へのアプローチが自分を劇的に変える!
心の中の感情フォルダは、言葉によって増減できる!これには知性が必須です。
感情を理解できるようになると、
会社のいろいろな人たちが理解できるようになります。
例えば、私がOL時代に驚くような男性部長が他部署にいました。
・いっつも部下と会社組織の文句を言う
・タスクオーバーで勇気だしてS.O.Sを言う部下を「チームの空気を乱すな」と怒る
・そのくせ、ストレスがたまると1週間くらい無断欠勤
・休んだ理由も「会社が悪い!会社のストレスです!」と言う
/ / /
これは、不安感情が高いまま生きていて、
ネガティブ感情をガッツ系に転換して仕事している人です。
\ \ \
・守りに入って全然提案を聞き入れない
・「上がどう言うか?どう思うか?」が判断基準なので、
・うまくいかないよりは、何もしない方がいいと考える
・うまくいってない部分は見ない事にする
・がむしゃらに、上手くいっている部分だけを見る
怖くて、現実の認知が歪むんですよね。
ポジティブ感情についてですが、
エビデンスとしてはこんなデータもあります。
ポジティブ感情が増えると
・していることにより丁寧・緻密になる
・リスクを評価できるようになるので、判断の質が良い
・社会的な責任を果たそうとする
お仕事が雑になるのも、苦手なのではなく、
感情の質が悪いのかもしれません。
一方で、責任感が強く、部下の話を聞き、仕事を投げ出さない人は、
「平常心 > ネガティブ感情」
というバランスで生ている人
つまり、テンションで仕事してないんです。
こういう人に、内面育成塾を受けると当然なれます!
そのためには、先の図にあったように、
感情を静め、言葉でどのように「収納するか」が大事にります。
内面フィルターを作っていくのです。

内面育成塾へいらしてくださいね!
by kakoirie
| 2015-06-01 16:04
| |-内面育成塾
|
Comments(0)