今回は亀戸の香取神社で、
仕事の帰りに面白い碑を発見しました。
その名も『亀戸大根之碑』 。
全然知らなかったのですがかつて亀戸では、
江戸時代から大根の栽培が盛んで、
庶民は大いに助かったそうです。
30センチ程の短い大根だそうで、
明治までは『おかめ大根』『お多福大根』などと呼ばれており、
大正に入ってから『亀戸大根』と呼ばれるようになったそうです。
僕自身、大根は大好きな野菜の一つで、
おろして良し、煮付けて良し、
もちろんサラダにも良し、
因みに刺身のつまの大根も必ず食べちゃいます。
考えてみると大根って、
主役から脇役まで何でもこなしちゃうのですね。
僕もそういう役者になりたいものです。
ライバルは大根だ〜!
ps. 大根役者って本当は誉め言葉だそうですよ。
それともう一つ、僕が仕事の合間にけっこう
ブラブラしてると思われてるかもしれませんが・・
その通りです!